HOME > 親子英語日記 (2010年前半)

7/1 3歳児女の子への絵本 "Dora's Storytime Collection"

Dora's Storytime Collection (Dora the Explorer)
息子に読み聞かせ #oyakoeigo
を7月の3歳yu-kaちゃん用のおたのしみ絵本として準備しました。

yu-kaちゃん、、たぶんなお君と絵本の好みが似てる??と、なおぱぱさんのマネをしてみることに(^^

で、早速よみきかせ、、といきたいところでしたが、この日は疲れて夕飯も食べずに寝てしまい、チャンスを逃しました。というわけで、なぜか、最初は6歳児KENへ読み聞かせというスタートに。。

読み聞かせてみると、、、完全に旬が終ったな〜という感想です。それでもDVDはよくみてくれます。絵本となるとドーラはもう物足りないのでしょうか。。

ところで、この絵本はハードカバーだったのですね。

実はハードカバーだったのね #oyakoeigo


実物を手にして初めて気がつきました。7話収録されて、913円はお安うございます♪♪


結局この日、yu-kaは夕方に一緒に読んだCTPのみとなりました。

娘に読み聞かせ。一部復唱 #oyakoeigo


【7/1 3歳児女の子への絵本 "Dora's Storytime Collection"】の続きを読む
 

posted by sa-chi21 at 10年07月07日| edit | Comment(4) | TrackBack(0)
. HOME > 親子英語日記 (2010年前半)

娘がハマる絵本になかなか出会えず、、

独り言のようなブログ更新です。

娘の絵本タイムが激減中です。
さらに、息子まで早く眠ってしまう日も。

娘の場合はというと、この3歳の時期といえば、息子はKipper君の絵本にハマっていたので、さほど絵本に困ることはありませんでした。

が、娘はというと、Kipper君の絵本は気がついたら当たり前のようにそこにあった、、という感覚でおNEW本は読み聞かせを聞いてくれますが、今までの本だと、「わたしが読むのっ」と「復唱」になってしまい、読み聞かせるという雰囲気ではありません。

で、いろいろ絵本を試すのですが、3歳頃のちょうどよい長さ(短さ)で物足りなくない絵本がなかなかなくて困ってます。

なぜか、娘と絵本を読むと寺子屋のような雰囲気になってしまいます。
結構悩んでます。


かわって、息子はというと、、、

日・英ともにノンフィクションものが多いです。

あまり、ノンフィクションばっかりも。。。とORT Firefliesを読んでいた2か月間のお楽しみ絵本はFrog and Toadシリーズでした。これも大ヒット。あまりにヒットしたので、このシリーズを2か月間で一通り楽しんだし、次は何にしようかと、まあ、それはそれで探してはいます。

こちらはうまく年齢と興味にあったものが提供できてるなーとTwitterのメモを眺めています。しまじろうも「じゃんぷ」で受講しはじめたのはよかったなぁと満足しています。

さて、そんな兄の多読の順調さを見てるから妙にあせってしまうのでしょうか??

yu-kaちゃん、、、人と交わるのが好きなのでWKEがきっちり彼女にハマってるし、今はそんなに焦ることないのかしら??

ここからはTwitterのメモになります。続きを読む  

posted by sa-chi21 at 10年07月03日| edit | Comment(0) | TrackBack(0)
. HOME > 親子英語日記 (2010年前半)

6/27 WKEStage3解禁

この日は、WKE Stage3に突入しました。

突入する前に名残惜しく(?)、アニマルマットで遊び、そして、まずはEmotional Toysのあの、、ネフスピールを出してみました。

2人で即ネフスピールの取り合いになりました。

ママが間をとりもってひとしきり遊び、その後DVDへ。

が、この順番はちょっと失敗(><)

2人ともDVDを集中してみませんでした。


WKEはStageがかわるごとに雰囲気はかわるのですが、Stage3ともなると、Stage1ほどの新鮮さもなく(笑)

とりあえず、この日はDVDを見ながらもケンカをはじめようとする2人の間をとりもつのに四苦八苦。。わたしですらStage3 Level1の内容はぼんやり(汗)

反対語が多かったなぁーとか、文法は-ingだなーというそんな感想のみ。

また、じっくり一緒にみれたら感想書きます。


お仕事はじまってから、なにかとDVDのお世話になってしまっているからか??

「もう一回」

コールありませんでした。

それでも、朝に掛け流し音源としてかけると聞いているようなので、とりあえず、もうしばらく様子をみます。

それもそうですが、わたしもまた、Stage3用のカンペつくらなきゃいけませんね!!

早速ですが、WKEのこの絵本も読み聞かせしたり、絵本の通りにあそんでみたりで、ネフスピールと絵本を一緒に楽しみました。DVDよりリアルに遊ぶ方が楽しいようですね(^^;

#WKE 読み聞かせ #oyakoeigo

さっ、この遊びに英語で肉付け肉付け〜。

ところで、このネフスピールで遊ぶのは初めてではありません。

池田市では子育てサロンや保育所などにとても高価そうな木のおもちゃがどっさりおいてあり、2人とも幼稚園入園まではよくそちらで遊んだものでした。

でも、、、サロンにあるのはその玩具(ハード)だけ。

いまいち、遊び方がわからなかったんです。

それでも、つんだり、WKEのサンプルDVDでみかけた遊びをやっていましたが、それ以上私達親子のネフ遊びは発展する雰囲気はありませんでした。

そして、周囲も似たようなレベル。

で、この絵本とWKEペアレンツガイド(ソフト)の登場です。

ネフの積み方のバリエーション、作品例が沢山紹介されていました。

すると、子供達もまずはそれをマネして作って、そこからアレンジして楽しく(ケンカしながらだけど)遊んでいました。

当たり前ですが、3歳児より6歳児のほうがスキルが上ですぐになんでも作れます。

3歳児はそれはそれで、カンタンな積み方でいろいろ(ワケのわからないもの)を作っていました。

息子は、、

イチゴ、塔、ハッブル望遠鏡、、、など

絵本に紹介されている作品例は3歳児以下には大変難しいものもたくさんあり、パパやママが作ってこどもは崩して楽しむといった遊び方になりそうです。

ペアレンツガイドに掲載されているもののほうがカンタンそうでしたので、娘とはこちらを一緒に作っていこうかと思ってます。

ところで子供は遊びの天才!!想(創)造力豊かなどとよく聞きます。。
うちの子たちは、ハードだけぽんと渡されてもある程度は遊びますが、ある一定のところで遊びの「レベル」がとまってしまう傾向にあります。

ほうっておいたら、何かと組み合わせて遊ぶこともあります。

でも、ソフトを準備しておいて、それを取り入れて遊ぶとぐっと遊びの幅がひろがります。
そしてそこからどんどん子供達の創造力がひろがるなぁと実感したことが何度かありました。

この間、KENの誕生日にレゴブロックをプレゼントしましたが、わざわざ親がそのレゴブロックの絵本(ソフト)を探して別途準備しました。
ハード・ソフトを一緒に準備してくれるWKEはいたれりつくせり感があります。

親の手はかなりかかりますが、親が一生懸命あそんでいると、心身ともにバランスよく育つかな〜なんて期待もあります。

これについでに英語で肉付けすると。

欲張りな教材ですよね^^




【6/27 WKEStage3解禁】の続きを読む  

posted by sa-chi21 at 10年06月30日| edit | Comment(4) | TrackBack(0)
. HOME > 親子英語日記 (2010年前半)

6/25〜26 幼稚園お誕生会 WKEユーザへおすすめポッドキャストなど

25日(金)は幼稚園でお誕生会がありました。

息子も今回お祝いしてもらうほうなので、ママも出席。

そこでいただいたのが、お誕生日カード♪

息子6歳誕生日会の記録


将来の夢の欄、、年少の時は「じてんしゃ」とデカデカと書かれていて、先生がこどもに質問して記入する割には「じてんしゃ」はないだろう、、それは欲しいものだろうとつっこみを入れていました。

年長になって、「JRのうんてんしゅ」となり、本人の答が至極まともになりました^^

本当は、「でんしゃをつくってうんてんもしたい!」のだそうです。

電車男らしい夢です。
はい、がんばってね(^^





土曜日は雨だったので、自宅でじっくり親子英語・・といきたいところでしたが、しまじろうの7月号ほっぷとじゃんぷが届いたのでそちらの相手にかかりっきりでした。

特に、じゃんぷのほうは「エデュトイ「おかねりかいセット」」が双六だったので、これを3人でじっくりと、、、。

http://www.shimajiro.co.jp/course/jump/current/popup_h2.html


(クリックで画像拡大(しまじろう公式サイトへ飛びます))
若干yu-kaはあやしい動きをしていましたが、楽しかったらしくわたしが抜けた後も兄、妹だけで、じっくりと遊んでいました。

こうなってくると親はラクチン。せっかくなので、ダラーっと英語の音源をいろいろ流しながら遊んでいただきました。





そのダラーっと流れてる中に今週追加したのが、ポッドキャスト!!
iPhoneユーザになってからポッドキャストがぐぐっと身近に^^

BBCには恐ろしく沢山のコンテンツがあって、迷いながらも、いろいろお試し。その中でよかったのがこれ↓

Listen and Play
http://www.bbc.co.uk/schoolradio/earlylearning/listenandplay.shtml


歌も多いし英語初めて1年目でも楽しめるかも、、というような内容です。

ちょうどWKE Stage2 Step UP DVD がいろんな音を聞いてみようという取り組みだったので、このポッドキャストはそのDVDと絡めてという意味もこめて流すことに決定。

無料なので聞いて下さったらすぐにわかるとおもうのですが、特にWKEユーザの方にとっては、Stage2とかなりの相乗効果が期待できるんじゃないか?というコンテンツです。

ああ、これに映像ついてたらばっちりなのにーと思わずにはおれません。





WKE関連では、サウンドプレイボードで娘の興味のない乗り物カードで遊んだという記録あり。

06:44 昨日、朝出発前に娘と一緒にCTP "On the go"を読んだ。その後、彼女の興味のない #WKE の乗り物のSoundPlayBoardで、その絵本のリズムにあわせて遊んだ。こうやると、彼女も乗り物カードで遊んでくれるみたい。1人では絶対遊ばんが、、
CTPのOn the Goとからめてみました^^




iPhoneがらみで、ひとつ悲しいできごとが、、、。

この前紹介した、English Grammar in Use Activities ですが、iPhone OS 4.0にアップデートしたら動かなくなりました(><)

そのうちアプリ自体をアップデートしてくれるかしら。。待ち遠しいです。





絵本は毎日読み聞かせしているハズなんですが、、、、

Twitterにメモったりメモらなかったり、、、(><)

絵本関係は、息子ネタが多いので、たまには娘ネタも、、、。

09:35 昨日、DORAの絵本( http://amzn.to/dzFxiD )をよんだので、今朝のDVDは同じ内容のものを( http://amzn.to/bZBxxP )。あーだめだ、、めっちゃ休日モード。。。 #oyakoeigo

。。と、これはTwitterの土曜日の朝のメモ。

なおぱぱさん宅でもブーム全開のドーラですが、うちの娘も大好きです。でも、同じく絵本はちょっと年齢が1歳、2歳早いかなーと思われる内容で絵本だけではどこまでわかっているんだか??です。

昨日、読みきかせ #oyakoeigo


これはなんとなく梅田紀伊国屋で購入したものでした。CD付です。

アマゾンではこれにあたるのかな?↓

Journey to Fairytale Land (Dora the Explorer) (Book and CD)
娘向けの短めのよさげな絵本をあまり買ったり借りたりしてないなーと気づきました。

もうすこし短めのいいものを探します。

絵本記録ですが、Twitterへリアルタイムにメモればいいのですが、ママが眠くて後回しにしがちでだめですね。

そんなママは簿記2級合格したことをよいことに、、、調子に乗って簿記1級のWEB通信講座を申し込んでしまいました。

仕事しながら簿記1級、、、ついでに英語、、TOEICもいつかは、、なんて思ってます。うまく時間つかえるかしら。。





【6/25〜26 幼稚園お誕生会 WKEユーザへおすすめポッドキャストなど】の続きを読む  

posted by sa-chi21 at 10年06月28日| edit | Comment(2) | TrackBack(0)
. HOME > 親子英語日記 (2010年前半)

6/22〜23 子育て日記かも、、

今週は職場が急がしい週なので水曜日も出勤ということで、4連勤。

フルタイムの方からすると、週3日休みだからゆるい働き方ですが、、

久々のお勤めのため、4日勤務が続くと気になるのが子供達の疲れ具合。。

まだ、2人とも9時〜17時までみっちり幼稚園にいるということに慣れていないのか、、、

火曜日は絵本タイムを待たずして、2人とも電池がキレたように寝てしまいました。

朝にWKE Step Up DVDを見て、七田プリントBをやるついでに、ライミングドリル1枚、夕方、また何かのDVDを30分ほどみたはず、、(記録しないと忘れますね、おそらくBetween the Lionだったかと)

息子の音読の時間がとれなくなってきました。
朝はプリント類をやるともう幼稚園登園時間。2人とも早くいきたいらしくって、なかなか音読まで子供達の気がむきません。

夕方はというと、息子は疲れているご様子なので、読んで、、というのもいいだしにくい。

それから英語には関係ありませんが、困っているといえば、習い事のピアノがその一つです!!

個人レッスンは平日のみ、幼稚園延長保育後の疲れた身体で息子をレッスンに送り込まなければなりません。

空いていたレッスン枠は17時〜18時。幼稚園にお迎えに行くのが16時50分頃。

先週は朝からレッスンバッグを持参してそのままピアノへ直行。

息子は、、グダグダのままわたしに、ピアノに連れて行かれました。
レッスンでは少々「疲れたー、ねむい〜」と、ぐずっていたそうです。ごめん、、息子よ。

ですので今週はあまりに息子が疲れていたらピアノをお休みしようと思い、迎えに行くと、、、、

とっても元気そうな姿でお教室から登場!

しかし、、、全身泥だらけ(><)

さすがにこれでは直行できません。

シャワーを浴びないとどこにもいけないレベルでしたorz

というわけで、ピアノ教室の先生に電話で事情を話し、25日(金)17時〜に変更。

いつも快くドタキャン・変更を引き受けてくださる先生には感謝です。

(しかも、レッスンは毎度払い(1回、1時間1500円)。いかなければ費用はかからないという、、、良心的なところ)

よくママ友に紹介してーといわれるのですが、口コミで広がりすぎて、只今来年から娘が通う枠はあるんだろうか??と心配になってます。
(一応先生には年中になったら娘もおねがいしまーすとアピールだけはしていたりします(笑))

仕事と家庭の両立って、たとえ短時間勤務でも工夫して柔軟にやっていかないと、子供がついてこれないなぁと感じています。

もう少ししたら子供達も慣れるかしら??

私は、、、バタバタとはしてますが、仕事している日のほうが、若干気楽です。身体は通勤で帰りに足の裏が熱〜い感じがする程度です。


多少ママの方が子離れできてなくて、寂しいなと思うこともあります。しかしそれとはウラハラに、、

この夏はあの過酷な公園遊びについていかなくていいんだ〜♪

と、この件についてはひそかにルンルンしてたりもします。
ゆれるハハゴコロ〜ですね。

でも、親子英語とさらに両立となると、今までも「ゆるぅ」にやってきていたつもりでしたが、その「ゆるぅ」も今までどおりやるには工夫するか、どれかを省くかどっちかなんですねー。

欲張りすぎなのかもしれませんね。

焦らずいきます。

そうそう、私事ですが、簿記2級合格しました♪





【6/22〜23 子育て日記かも、、】の続きを読む  

posted by sa-chi21 at 10年06月26日| edit | Comment(2) | TrackBack(0)
. HOME > 親子英語日記 (2010年前半)

7/21 ヨガベビー ヨガyu-ka

WKE Stage2 Step Up DVDをみてます。
仕事始まってから、

DVD視聴時間=かけ流し時間

という日もあれば、

DVD視聴時間<かけ流し時間

という日も!!

なかなかわたしが一緒にみれないのですが、

洗濯物をたたむタイミングでWKEのDVDを回してできるだけ、、これだけは一緒にみよう!!という気持ちだけはあります。

この日は、娘のヨガベビーがかわいらしかったです♪♪

でも、夜家事おわって、布団にくると、娘は夢のなかへー。

なので絵本の読み聞かせはこの日は息子のみです。

上の子は日本語も英語も長くなってきて「ウゲェッ(><)」です。

息子はチャロの読み聞かせをかなり聞いてくれますが、、娘はたとえ起きていたとしても、聞いてくれません。さすがにワケわからないのでしょう。

でもTV録画したものは喜んでみてます。多分チャロは娘の場合、うわっつらだけ流れて言ってると思われますっ。

ある日、チャロの読み聞かせのときに、センテンス単位で英語→日本語と読むと、どっちか一つにしてと文句をいわれたので、その後は全て英語だけで読むことにしました。

結構息子には難しいとおもわれるのですが、わからないところはTVの放送で確認してもらおうと、やっぱりそのまま流れていってます。なので、チャロ英語、、、上の子も半分は上っ面だけだと思われます。




Mon, Jun 21

  • 05:46  おはようございます。朝方起きていた娘がようやく寝ました!!このパターンは次、おきなさそうでこわいですっ。今週は忙しい週なので4連勤。金曜日は幼稚園行事でお仕事お休み。昨日カレーを大量に作ったので今日の夕飯はラクチンです。さっ、今週もがんばってこー。
  • 06:37  今日はVBA演習問題2問でおわってしまった(^^; 昨日早速サボったから2週間でおわるかな(笑) #teamASABEN
  • 18:38  #WKE DVDみながらヨガなう
  • 18:40  #WKE ヨガベビー 2
  • 18:41  #WKE ヨガベビー3
  • 18:50  お風呂→掃除→洗濯機稼動→洗濯物畳みながらDVDタイムなう。このあとパパ帰宅→夕飯→弁当下準備&洗い物→洗濯干し→絵本タイム→就寝予定。めざせ21時就寝(^0^)/
  • 19:10  息子プラレールなう
  • 19:13  話しかけないでっ今考えてるねん!と息子が言い放って作ったプラレールは、オート切替のポイントを活用した工夫が見られる。年長さんってすごい!
  • 19:14  パパ帰ってこないから3人でご飯たべるっ
  • 20:01  Making a Pinewood Derby Car: Making a Pinewood Derby car is a Cub Scout tradition. Our boys receiv... http://bit.ly/aAAwkA #Children'sBooks
  • 20:28  息子、昨日音読 #oyakeigo
  • 20:31  息子、音読 #oyakoeigo
  • 20:53  昨日、今日1話ずつ
  • 20:54  
  • 20:56  読みきかせ #oyakoeigo
  • 21:04  お休みなさい〜。が夜家事終わってみたら娘が寝ていたf^_^;
Powered by twtr2src.  

posted by sa-chi21 at 10年06月25日| edit | Comment(0) | TrackBack(0)
. HOME > 親子英語日記 (2010年前半)

6/20 ちょっと親子英語らしいTweetになってきた

Sun, Jun 20

  • 05:18  おはようございます。iPhoneもらったのは先週の出来事でしたが、ようやく今日、現行の携帯電話から電話帳をiPhoneにコピーしました。
  • 05:20  で、実は電源の落とし方、マナーモードへの切り替え、こまかい画面操作がわからなかったので、ようやく http://amzn.to/aB9jaM で確認してやり方わかりました。説明書がわりに買っておいてよかった^^;
  • 05:57  クロックスマリンディ、母もリピしたいっていうことで、送料込1590円のところで代理注文。 http://bit.ly/9aGFx7 安いところから順にみていったら売り切ればっかでようやくここで希望の色とサイズ発見だった^^;
  • 05:58  わたしは、、というと、やっぱり会社がグチグチうるさそうなのでマリンディにつけてパンプスっぽくみせるためのカモフラアイテムを注文^^; http://bit.ly/cCdoK2
  • 07:58  昨日、息子がはしゃぎながら簡単な英語で娘と一緒にあそんでいた。Yu-Ka!!Get off ◎※▽ here.とか、I'm mending this helicopter. と、簡単なレベルで興奮しながらだからかあまり母ききとれず、、。せっかくなので私もつたない英語で応答(^^;
  • 08:01  娘と #WKE アニマルマットで遊んだ時は、、最初わたしが指示→役割交代で、娘に指示をだされた。定型文ばかりだし、たまにまちがってたりするけど、指示したいことはわかった。親はあのカンペみながらで相手、、でもかなり効果があることが判明。 #oyakoeigo
  • 08:47  昨日科学の本、成長の過程 #ehon
  • 08:48  昨日、読みきかせ #oyakoeigo
  • 08:48  昨日、読みきかせ #oyakoeigo
  • 08:49  昨日、読みきかせ #oyakoeigo
  • 08:50  昨:読みきかせ #oyakoeigo #WKE
  • 08:52  昨日6月19日分読みきかせ #ehon
  • 08:55  おはなし366 昨日の話は日本語の文章が読むに耐えれなかった。句点でどんどん文を長くしてたのはわざと?それにしても素人くさい文章だった。 #ehon
  • 10:15  息子が好きそうとグーグルアースで遊びだしたのだが、、、さっきから火山めぐりばっか。http://www.panoramio.com/photo/1233717 とか(^^; 合間に娘のねんどの相手
  • 11:07  子供達が通う所が幼稚園だからというのもあるが、「仕事はじめたん?週何日?」とよくきかれる。「週4日よ♪」とこたえると大抵「えー!!ありえないー!大変やーん」という反応(^^;1人2人ならまだしも、ほぼ全員同じ反応。中には一生専業主婦宣言をされることも、、皆お金持ちなのね(^^;
  • 14:43  やかんが家にないので説明
  • 14:45  電気ケトルで全てを代用してるので、やかんをすててしまって、、わが家にはないのだった。
  • 15:38  この絵本のThe Surprise が息子ばかウケで本当におもしろいらしい。たしかに(笑)#oyakoeigo
  • 17:34  うちもT−FALです(^ ^)RT @kt_shu: 一人暮らしをしていた時にティファールの電気ケトルを使っていたけど、飲み物一杯分はあっという間に沸きましたよ!4000円位で買ったかな RT @masami_o @sa_chan1 そうなんだ!考えてみよ〜。有難うございます!!
  • 19:49  ふっふっ。2人のプールカード出欠表、とりあえず全日程出席のほうにシャチハタ印おしたっ。これで、今年は出席OKですか?どっちですか?と電話がかかってくることはないわん。体調不良時に二重線で消して、欠席にサインすればOKだっ。
  • 20:57  Twitter メモ 6/11 | http://bit.ly/deBzMk
  • 20:59  Twitter メモ 6/15 | http://bit.ly/9ICAtj
  • 21:50  ORT Snapdragons Stage3 女の子が♪なかわいい絵本 | http://bit.ly/cUU6hW
Powered by twtr2src.  

posted by sa-chi21 at 10年06月24日| edit | Comment(0) | TrackBack(0)
. HOME > 親子英語日記 (2010年前半)

iPhoneデビュー&ママ英語

iPhone4の予約がはじまって、世間ではやれ予約できた、予約だけで店頭でかなり待たされた、、などと騒いでいるようです。

が、、、ひょんなことからわたしもiPhoneデビューしました。

資格試験が終了したその日に手にしたこのiPhone。

試験終わったからiPhone貰った^^


実はお下がりのiPhoneです。

事の始まりは4月の終わりごろでした。
母がいきなり、「携帯iPhoneにかえたわ!!仕事でつかうわ!!」と意気揚々と機種変更したと事後報告がありました。

プレジデントという雑誌に感化されたようです。

うちの母は大抵なにも考えずに直感的に即行動派なので、ああ、またかーと思いながらその報告を聞いてました。ソフトバンクの店員には「あなたにはつかいこなせないから、やめときなさい」と言われたそうで、それでも母はくじけず、その足でヤマダ電機に向かい、iPhoneを手に入れたんだそうです。

わたしはというと、その母の挑戦は、びっくりしながらも、応援しておりました。ちょうど、5月1日が母の還暦の誕生日だったので赤いちゃんちゃんこならぬ、赤いiPhoneカバーをプレゼントしました。

しかし、、、その約1か月後母、iPhoneギブアップ宣言。

どうやら、使いこなせなかったようです。
「もうこのケータイ、いらんっ!!イライラするわ!さっちゃんにあげるわ!」

と、iPoneパケ代母負担という超オイシイ(仕事手伝ってる報酬がおそらくこれになるのか??)条件付でiPoneが回ってくることになったのです。

本みて、使うわーと言ってたので、安心していたら、もらった時に判明したのは、彼女が見ていた本はプレジデントの特集だけ。

そりゃ、無理だってば、母よ・・・(・・)


iPhoneマニュアル本はないと判明したので、説明書がわりにこちらを注文しました。

iPhone 3GS PERFECT GUIDE (パーフェクトガイドシリーズ)


そしてやってきた、赤いチャンチャンコならぬ赤いiPhoneカバーのついたポップなキミ↓

試験終わったからiPhone貰った^^

当初は来年7月ごろiPhone購入予定だったのが1年早まってウキウキです。

早速、、、、自分用に、、、、、、

なーんておもってたはずが、、

親子英語アプリ #oyajoeigo

なんだか、子供用のアプリの方が多いよーなー(--;

いつも読んでる理花さんのブログでタイムリーに

iPhoneで英語育児&知育
という記事があり、いろいろダウンロード&同期してしまったのです。とりあえず一旦は控えめに。

理花さんの解説どおり、Feed Me!がわが家も一番ウケてました。

知育要素も満載^^


私は、、というと、仕事がはじまったので、電車の中で

English Grammar in Useのアプリで文法問題をチョコまかやっているのと、電車を降りたら、

速読速聴・英単語Basic 2400 ver.2―単語1800+熟語600
こちらは中学レベルで超カンタン!ほとんど知っている単語表現ばかりなので、気楽なシャドウイング用。親子英語のママ版にはぴったりかも。

英単語・熟語ダイアローグ1800―対話文で覚える
こちらは上記の本より多少語彙がレベルアップ。文章量も上記紹介本より多めです。


を日替わりで聞いています。

smart.fm(iKnow!)のアプリは正直イマイチ(^^;

しかし、です!うれしがって、1200円もだして、English Grammar in Useを買ったものの、iPhoneのOS4.0が無償配布されるらしく・・・・参考URL

アップデートしたらこれは使えなくなるかも、、ちょっと早まったか??と反省中です。

なお、このEnglish Grammar in Useのアプリは問題演習中心なので本のように、文法の説明事項はないようです。問題数は多いので本を持ち歩くには重いけど、スキマ時間に問題演習やりたい!!という方向けです。

文法の説明が読みたいよ!!という方は別途本を購入されるとよいでしょう。

English Grammar in Use With Answers (Book & CD-ROM) : A Self-Study Reference and Practice Book for Intermediate Students of English , Intermediate
English Grammar in Use With Answers (Book & CD-ROM) : A Self-Study Reference and Practice Book for Intermediate Students of English , IntermediateRaymond Murphy

Cambridge University Press 2004-05-15
売り上げランキング : 12

おすすめ平均 star
star目からウロコの一冊。価格以上の価値
starわかりやすく、スラスラ読める。
starためになる

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
【25%OFF】English Grammar in Use (Book & CD-ROM)
【25%OFF】English Grammar in Use (Book & CD-ROM)

【25%OFF】English Grammar in Use (Book & CD-ROM)

価格:2,993円(税込、送料別)

むむむ、テキストは楽天のほうがお安いですね^^

 

posted by sa-chi21 at 10年06月22日| edit | Comment(7) | TrackBack(0)
. HOME > 親子英語日記 (2010年前半)

Twitter メモ 6/18〜

Fri, Jun 18

  • 04:28  おはようございます。仕事で子供達を幼稚園延長保育に預けると…大好評!仕事休みの水曜には逆にブーたれられる始末(゜_゜寂しいのはママだけか #wmjp
  • 04:59  ひきつぎ2日で一旦終了。今日からがっつりエクセルなので感覚思い出すためにVBAの本を買ってきた。関数系はすぐに思い出しそうだけど、ここがしっかり忘れてました。当分エクセルでの内職のような作業が多そう。今月の繁忙週間は仕方ないけど、来月までにその内職作業をVBAで改善したいなぁ。
  • 05:07  仕事の引継ぎ受けながら、エクセルができたらできる仕事なんだけど、、、この仕事もシステムを外注して運用すれば一瞬でできるようなことが多いと思われる仕事だけに先細り感たっぷり(汗 とふと思った
  • 05:09  仕事開始後→こどものプリント類、音読等は朝に完全移行。でも、ピアノの練習まで回らない。絵本は昨日、Froggy bakes a cake と日本語の絵本1日分、読んだ時点で2人ともねちゃった(^^; #oyakoeigo
  • 05:11  夜をもう少し前倒しでやらなきゃ。絵本読むまでに寝てしまいそうなそんな感じ。21時ちょうどにこどもたちの電池が切れた。娘は年少さんだからそれでもやはり体力あるほうかな。
  • 05:22  あれ?本よんでる間にCD-R等でバックアップとろうとおもったらまただめだ。。(><)DVDバックアップはいけるようになったのになぁ。おとといも1枚だけCD-Rいけたのに。あれはミラクルだったの??
  • 16:26  仕事終わって電車まちなう
  • 18:22  好評なので購入 #oyakoeigo
  • 18:36  スニーカー、クロックス生活からパンプス生活になってそれが若干慣れないf^_^;通勤だけでも脚張る〜
  • 20:05  夕ご飯…結局…ジャーマンポテト、残り物のきんぴらごぼうのかき揚げ、残り物麻婆豆腐、サラダ、息子のリクエストで玉子豆腐…
Powered by twtr2src.



Sat, Jun 19

  • 05:21  おはようございます。昨日は"Harry the Next Door"を読み聞かせしながら途中でわたしが寝てしまってました。3回目の挑戦。。。の途中。きっと私の横で子供達は大ブーイングしてたんだろうな、、 http://amzn.to/a4hxVK
  • 05:23  昨日、細かい数表の仕事をやっていて、、、【1】視力がおちてる!【2】VBA忘れてる!【3】シングルモニタじゃつらい 【3】はそのうち会社にもう1台モニタを申請するとして、、【1】、、めがね買おうかな? 【2】は今から対策します。
  • 05:49  エクセルVBAのメモ http://bit.ly/cxEx2b #ExcelVBA
  • 06:41  素敵っ。 RT @asada_k 全経上級試験の翌週末に、軽井沢旅行を予約しました。家族と受験の打ち上げです。 #boki #papajp
  • 06:44  わたしはまだまだ1級どこの通信にしようか悩み中。TACかネットスクールか。子供もまだ小さいし仕事始めたし、ボリューム少ないと思われる(←勘違いしてる?)ネットスクールで的を絞るほうがいいのかな?でも法人割使えばTACも1割引きだしなぁ。 #boki
  • 06:50  パート勤務はじめてから、、、なんと!パパが布団敷きをやってくれてる!!3日続いたから3日坊主でおわるなー。続いておくれパパー。
  • 06:59  次回はP73〜。
  • 08:24  試験終了・仕事復帰後の親子英語 | http://bit.ly/amnk7s
  • 08:33  簿記2級試験終了&6年ぶりに会社勤務 | http://lplanfplan.com/article/153731840.html #boki
  • 17:35  午前中ゆっくり過ごして午後から始動な一日だった
  • 17:40  午前中⇒絵本タイム、プリント類、塗り絵などを子供と一緒に。午後⇒WKEアニマルマットで遊ぶ、図書館、買い物、ママ読書、子供DVD
  • 17:41  久々にゆっくり過ごした感♪( ´▽`)
  • 17:45  あっそれと楽天で家族全員分のクロックス注文した。私は通勤用に黒のマリンディ。会社がパンプスと認識してくれたらいいのだが。人事総務が規則に厳しい学校のようなとこなのがたまにキズだわ。
Powered by twtr2src.  

posted by sa-chi21 at 10年06月22日| edit | Comment(0) | TrackBack(0)
. HOME > 親子英語日記 (2010年前半)

Twitter メモ 6/16〜17

Wed, Jun 16

  • 06:47  おはようございます。今朝は朝早くからパソコンのDVD-RWドライブの不具合と格闘し何かのソフトの干渉だろうと確認していったら、ようやく干渉しているソフトがわかりました。たぶん、これでイケるかな???
  • 06:49  LECの簿記1級講座がお安くて、、20%オフチケットもあったものだから悩んで、こどもが寝たらまたパソコン前で悩もうなんておもってたら、一緒に寝てしまった(><)チケットの期限が切れてしまった(汗) #boki
  • 08:17  息子音読 #oyakoeigo
  • 12:07  どさどさどさっっと簿記関連のテキスト問題集を廃棄準備。125回2級の本テストとその下書き用紙は記念?にスキャンしておこう。さっ子供達お迎えいってきます。 #boki
  • 18:02  義父が肺炎で入院した。超ケチな性格なので病院かかると何万と金がかかるのが嫌と拒否するのを無理矢理連れてったそうだ。ドケチは死なないとわからんのんちゃう?というほどで、節約もいいけど命のが大事
  • 19:11  Democracy Demands Wisdom: 2010 Humanities Grants for Civic Education: In a divisive world the huma... http://bit.ly/bwxq6C #Children'sBooks
  • 21:11  読みきかせ #oyakoeigo
  • 21:12  読みきかせ #WKE
  • 21:13  娘に読みきかせ #oyakoeigo
  • 21:14  息子に読みきかせ #oyakoeigo
  • 21:16  昼間:娘暗唱 #oyakoeigo
  • 21:18  昼間:息子音読 #oyakoeigo
  • 21:22  最近英語の絵本まで1冊が長い。継続は力なりで嬉しい悲鳴だが日英絵本タイムは1時間近くかかる。さっ今から洗濯物干そう…忘れてた(-.-;) #oyakoeigo
Powered by twtr2src.



Thu, Jun 17

  • 09:15  おはようございますo(^▽^)o今日は仕事です。電車でEnglish Grammar in Useのアプリで文法練習問題やりました
Powered by twtr2src.  

posted by sa-chi21 at 10年06月22日| edit | Comment(0) | TrackBack(0)
. HOME > 親子英語日記 (2010年前半)

試験終了・仕事復帰後の親子英語

6月13日試験、同日ばあばが1泊2日で滞在、翌日仕事開始やらでドタバタの1週間でした。

ブログ放置で申し訳ございません。

ようやく試験もおわりまして(>>関連報告記事

1日ばあばと一緒に子供を連れて買い物にでかけました。

試験日、買い物DAYは英語の「え」の字程度のかけ流しとDVD視聴。

さて、仕事がはじまっての親子英語の状況ですが、、

●かけながしの時間激減中
●DVD視聴時間は確保
●プリント類は朝出発直前に
●音読(兄)復唱・暗唱(妹)ロングマン絵辞典を使ったアクティビティが手薄に
●絵本を読む時間が減った
●お布団敷く前のWKETIMEが確保できない。(←ママが洗い物か洗濯物干しをしている)

DVDは朝ご飯たべながら見せてます。あんまりよくないんでしょうが、、、

かけ流しは、、帰宅後お風呂あがって〜パパが帰宅するまでの1時間と朝の寝起きの30分、、でも、夜の1時間で娘が寝てしまいそうならば、そこがDVDタイムとなることも。

絵本は、、昨日はわたしが絵本を読みながら寝てしまったという、、、

日・英ともに読む絵本がだんだんと長くなってきて、本人たち希望のものをそれぞれ2冊ずつ読んでると1時間近くかかる日があります。

20時までにお布団がセットされて私の家事がおわってたらいいんだけど、結構家族4人でながーく夕飯食べてしまうのでこれまた、どれを優先するか悩みます。

●お布団敷く前のWKEお遊びTIMEが確保できない。(←ママが洗い物か洗濯物干しをしている)

こちらは、パパが、、あのパパがなんとわたしが家事をしている間に子供達と一緒に玩具を片付けたり、布団をしいたり、一緒に遊んでくれたりと、いろいろし始めたからというのもあります。週末、仕事のない日にじっくり遊ぶという方法に移行だなと思ってます。

●音読(兄)復唱・暗唱(妹)ロングマン絵辞典を使ったアクティビティが手薄に


これは、音読はわたしが洗い物や洗濯物をしている間にやってもらおう。。と思ったら、、、その間に子供達がパパと一緒に遊ぶようになったので達成ならず。でもこれってとってもいい傾向(パパが)だからそこを邪魔したくないので、音読タイミングうまく朝にもってこれたらなーと。短い絵本で十分。

ロングマン絵辞典を使ったアクティビティは、ケイさんやなおぱぱさんのようにオンライン英会話をつかってみてもいいかも!!なんて思ってます。

ではでは、簡単ですが、近況報告でした^^

 

posted by sa-chi21 at 10年06月19日| edit | Comment(2) | TrackBack(0)
. HOME > 親子英語日記 (2010年前半)

6月1日で息子6歳になりました

6月1日に息子は6歳を迎えました。

しまじろうから届いたおじぎそうも前日に発芽して無事ニコニコ笑顔で誕生日をお祝いしました。

ケーキは今年は時間がないので、手作りではなく、ケーキ屋さんで購入し、息子の好物のポテトサラダやゆで卵、チキンナゲット、豚カツ、、と油ぎっちょんなものが食卓に並んだこの日。

1人目だし、6年とても長かったけど、振り返ると短く感じます。

特にyu-kaが生まれてからが早く、幼稚園に入園すると1年がもっと早く感じるようになりました。

頼りないと思っていたお兄ちゃんも年長さん。

この前、近所の幼稚園ママに

「KEN君、っていつも元気いっぱいで、ニコニコして、ご機嫌わるくて、ぐずぐずしてる時ってないよねー、ていうか見たことがない!!」

と、いわれました。

そういえば、そうかも!!とはじめてここで息子の良い所に気がつく。。。(汗)

yu-kaとけんかしたらやっぱり泣いたり、怒ったりしてますが、すぐに感情をたてなおして、また別のやりたいことをみつけて遊びだしたり、絵本や図鑑を楽しんだり。

こちらが、「これはどう?あれはどう?」なんて、気分をそらすために何かを提供するってことしなくなりました。

身体的・技術的にも(ゆっくりですが)成長してますが、こういう精神面も成長していたのですね。

ささやかな誕生日でしたが、家族水入らず、ニコニコと笑いながら過ごすことができました。感謝感謝。


さて、息子の中で一番肝心だった、誕生日プレゼントはというと、、、

わたしたちで準備したレゴが4月終わりに届いた後に、KENのプラレール熱が再発。

さらに、ばあばが電話で「誕生日プレゼントばあばからもかったるでー」なんていうから

その後、ばあばからという名目で「プラレール」を注文するハメに(笑)

で、この誕生日の日はビッグウェーブが来ているプラレールのほうを先にあげました。

プラレール 駅とつながるレールいっぱいセット
プラレール 駅とつながるレールいっぱいセット


これを食後にもらって、、、、KENは早速自分の世界へ・・

息子プレゼント貰って一人の世界


Yu-kaはというと、、、、

お兄ちゃんのじゃまをしないように, 大好きな、I Spyごっこをしようと買ってきた絵本を私と一緒に見ていました。

み〜つけた! 立体に見える3Dメガネつき
イマイチ3Dに見えない…



いつもI Spyやってるから趣向をかえて3Dにしてみたけど、、、別に3Dでなくともいいかも。こどもってどんな風にみえてるんでしょうね。

わたしは最初3Dに見えなかったのですが、数日練習したらようやく3Dに見えるように。。。でも、部分的に光が反射しすぎて、うーん、どうなんでしょう??これは??という感想です。

娘は3D I SPYなう


でも、いちおうこの絵本、英語・日本語併記です(^^;
それに惹かれてかってしまった・・・という説もあり(笑)

リアルな写真の動物がたーくさん載っているページがあるので、よくそこを見てます。

そのページの文言だけここに掲載しておきます。

こうもり 1ぴき
One bat ワンバット

かば 1とう
One hippo ワン ヒッポウ

とら 1とう
One tiger ワンタイガー

ひょう 1とう
One leopard ワン レパード

ライオン 1とう
One lion ・・・・

ふくろう 1わ
One owl ・・・・

ねずみ 1ぴき
One mouse ・・・・

うさぎ 1ぴき
One rabbit ・・・・

がちょう 1わ
One goose ・・・・

みざる、いわざる、きかざる
Three wise monkeys ・・・・

きんの たまご 1こ
One golden egg ・・・・

ぞう 2とう
Two elephants ・・・・

ねこ 1ぴき
One pussycat ・・・・

きりん 3とう
Three giraffes ・・・・

わし 4わ
Four eagles ・・・・

いぬ 3びき
Three dogs ・・・・

くも 1ぴき
One Spider ・・・・

ひつじ 1ぴき
One sheep  ・・・・

※ 「・・・・」部分はブログ運営者による省略

(上の写真は全然違うところですね。。。(汗))

どーもわたしは女の子のものを選ぶセンスがないよーな。どうしても男っぽくなっちゃいます。。。(男兄弟で育ったか女のなれのはて??)

とそんなこんなで、誕生日の日の夜はふけていきました。

レゴの話はまた次回♪(たぶん)

ここからはTwitterのメモになります。

【6月1日で息子6歳になりました】の続きを読む  

posted by sa-chi21 at 10年06月11日| edit | Comment(11) | TrackBack(0)
. HOME > 親子英語日記 (2010年前半)

親子英語状況、、お勉強色が濃いくなる時期?

KEN→ひそかにパルキッズのフォニックスドリルを卒業してライミングドリルに突入してます。RとLの聞き分け。これはたまに母が正解をチラ見してしまうというおぼつかなさ。

しかしさほど綴りを知らない息子の正答率は1問間違えるかどうかで意外と高いです。。母は「綴りを知ってるから正解する」なのに。

ORT Snapdragons の音読はなんだか楽しそうに読んでくれてます。
中身がちょこっとわかる写真はこちら↓

このblとbrの聞き分けは私もヤダ


娘にはORT Snapdragonsは読み聞かせが多いです。(といってもなんだかんだと復唱してくる)

Oxford Reading Tree: Stage 2: Snapdragons: the Animal Party
息子音読 #ORT #oyakoeigo


この絵本は動物の鳴き声がでてきてWKEのStage2にぴったり!!

昼間はやはりこのセット↓と「Longman Children's Picture Dictionary with CDs」をドリル系をやったついでに、一連のながれとして組み入れてます。

娘:暗唱 #oyakoeigo #CTP


あまりお勉強色は濃いくしたくないものの、、、どうしても兄のマネをしたがるので早い時期からお勉強色が濃いくなってます。。。この方、わかってるつもりのような反応をしますが、理解度は薄いです。

あまりにお勉強色が濃いので、絵辞典でI SpyごっこをしたりQ&Aをやったり。たまに、Brain Questをやったり、、って昼間はなぜかどうあがいてもお勉強色がついてきます。

なおぱぱさんのブログの1周年記念記事でもPushされてました、Longman Children's Picture Dictionary with CDs: With Songs and Chants はわが家でも大活躍なのでこれは本当におすすめです。

それから、親子英語の音読グッズ娘用投入!

ピカピカごほうびシール銀
とうとう購入!娘用♪

このシールをどう使うかというと、、、

息子が金娘は銀…と #oyakoeigo


と、音読・暗唱の終った背表紙に貼って、本棚にならべて、こまかい達成感が視覚的に味わってます。
なお、息子が金ピカシール、娘は銀ピカシール。

多読リーダーが増えてくるとこの手法、親も子も一目瞭然でおすすめです。

現在娘が復唱・暗唱と低年齢の割にお勉強みたいな英語なるので夜寝る前のWKE遊びは体験ベースの英語で「英語って楽しいなぁ」を体験してもらってます。
(兄の場合はORTの絵本の世界を再現するのがその役目を担っていました)



あのカンペは本当に役立ちます。WKEの受講者の方ほんとおすすめです。ベネッセさん、是非こういうのを教材に標準装備してください。

そうして、楽しい絵本をよんで、はい、就寝。

せめて夜の絵本くらいは楽しいお話♪

昨:読みきかせ #ehon #oyakoeigo

かわって、息子は・・・というと、日本語の絵本が高度すぎて、母は萎えそうです。

昨日読みきかせ #ehon #Kodomo

「宇宙」という本は長くて長くて・・母ギブアップしてます。本人は早く続きがみたくて、自分でちょこまか読んでいるようです。
「あるくやまうごくやま」のほうは長さは5歳児にもちょうどよいです。へぇぇ!!とわかりやすいです。

というわけで和書では「かこさとしさんのかがく絵本シリーズ」を息子満喫(?)中。。
娘が同じ5歳になっても絶対見向きもしないシリーズだと思います(笑)
英語のほうも、せっかくなので、、、こちら↓
Oxford Reading Tree: Stage 5: More Fireflies A: Volcanoes
昨日読み聞かせ #oyakoeigo #ORT
お兄ちゃんは男の子だからか、、、楽しい絵本もいいですが、本人たっての希望もあり、、夜の読み聞かせまでお勉強チックな日が多いです。
先に娘の分をよんで、その後兄の分を読んで、兄の絵本がはじまると娘は、「わたしはカンケーないわー」といった調子でねむっていきます(笑)

ORTのこのノンフィクションシリーズ、、、とってもお高いので、、これも図書館に希望だしてみようかしら、、、

おまけ↓

母→簿記勉強やら、母の仕事手伝いの販促物作成やらと年少さんの幼稚園行事・給食がはじまった後も結構いそがしい。なかなかママ友たちとはじけられません(><)というか逆に同学年のママ達とは疎遠に〜。近所は女の子のママが多いし仕方はなかったりもする。。るるる〜(;;)

それではここからはTwitterのメモ。。。。。

あわわわ、うっかりしてたらtwtr2srcのほうでTwitterの履歴がとれなくなってます。ちょっといらない情報も多いですが、今回はTwilogからTwitterのメモ+twtr2srcのTwitterメモと多少みにくくてすみません。相も変わらず親子英語が生活にしみこんでおります。

仕事をしはじめたらどこまでうまく両立できるでしょうか??
ちょっぴり心配です。




【親子英語状況、、お勉強色が濃いくなる時期?】の続きを読む  

posted by sa-chi21 at 10年06月09日| edit | Comment(4) | TrackBack(0)
. HOME > 親子英語日記 (2010年前半)

しまじろうの「おじぎそう」と"The Garden"【Frog and Toadシリーズ】

おじぎそう種蒔き完了! #kodomoしまじろうじゃんぷから届いた「おじぎそう」の種まきをしました。

KENがいきなり、本も見ずに種まき準備をやろうとしたので、



「STOP!!やり方しってる??」
「ううん、しらない」

今からおじぎそう種まき というわけで、はやる息子の気持ちをおさえつけやさしくなだめて、まずはじゃんぷの絵本を読みながら準備開始。


途中、乾燥した土を水に浸して10分待つというなんとも園児にはつらい工程アリ。


10分も何もせずにうちの落ち着きのない息子が待てるわけはないので、せっかくなので、絵本をよみました。

The Garden 〜Frog and Toad Together (I Can Read Book 2) より
読みきかせ:The Garden  #oyakoeigo

この絵本は、Toad君がFrog君のすばらしいお庭に憧れて種をまいて早く芽がでないかなーというお話。

"I wish I had a garden,"
Toad君は種まきしたあと、発芽がまちきれません。Frog君の

"Leave them alone for a few days."
という言葉も聞いたんだか、聞いてないんだか(^^;

そうして、Toad君のかけ声

"NOW SEEDS, START GROWING!"

が何度も何度もでてきます。

それでも芽はなかなか出てこないので、、、Toad君は歌を歌ったり、本をよんであげたり、結構必死(笑)

しまじろうの本では、紙製のメガホンが付録としてついていて、「応援してね!」と。

The Gardenの話もToad君が必死に応援していたので、KENもこのメガホンですぐに応援。

「がんばれがんばれー」
"NOW SEEDS, START GROWING!!"

と真剣さがToad君とかぶってわらえました。

もし、しまじろうじゃんぷのこの付録を今月楽しまれている方がいらっしゃったら、この絵本のお話とってもオススメです。

さて、、、これは情緒面が育ちそうな絵本のチョイスですが、、

ちょうど、Raz-Kidsで知識面のサポートをしてくれる英語の絵本もありました。レベルDの絵本なので、(クイズさえやらなければ)そんなに難しくありません。

それがこの絵本↓
Where Plants Glow
20100526142839

この本は、植物が育つ場所、植物が育つには何が必要かということを教えてくれます。

ちょうど、KENも種まき作業の数日前にこの絵本を読んでいました。
ナイスタイミング♪

しまじろうでは、「おせわのこころえ」として「みずをやる、陽をあてる、こえかけする」と紹介されていました。

ということは、しまじろうの絵本はちょうど、この知識的アプローチと情緒を育てるアプローチをひとつにした内容になりますね。

その後しまじろうは種についてもっと掘り下げていたので、、、

yu-kaにもこれが種だよーと説明しながら、その後yu-kaにはCTPの

We can eat the plants
娘:暗唱・復唱 #CTP #oyakoeigo

をちょっぴり読んで、復唱してもらいました。

(※娘に復唱は強要しているわけではありません。お兄ちゃんの音読に憧れてやりたがるという流れがあります。)

その後yu-kaも

"NOW SEEDS, START GROWING!!"


といって、おじぎそうキットに声かけを真似る(^m^)

KENは真面目に絵本を読み聞かせていたので、母は激しくウケてしまい、笑いをこらえるのが大変。

そうして、待つこと5日目の5/31にようやく発芽してくれて、明日の息子の6歳の誕生日はほっこりおじぎそうの双葉と一緒に迎えられそうです。
Twitterでもおじぎそうの発芽を首をながーくして待っているママさんたち多かったようですよ(笑)




それではここからはTwitterのメモになります。

【しまじろうの「おじぎそう」と"The Garden"】の続きを読む  

posted by sa-chi21 at 10年05月31日| edit | Comment(0) | TrackBack(0)
. HOME > 親子英語日記 (2010年前半)

3歳児とCTP(Science1B Part2)

CTP・・・お借りしてからというもの、今月のyu-kaのWKEの補助教材となってます。

なので、暗唱をやりたいとは思ってなかったのですが、娘は暗唱派なのでやっぱり復唱→暗唱になっていきます。

で、先週兄がドリルのついでに音読する傍ら、娘も真似したがるので、この組み合わせ。WKE Stage2の語彙テーマが動物なので、とりあえず、それに関連深いものから着手。

娘:シェア読み #oyakoeigo #CTP

CTPの絵本の下にあるのは、わが家で何度も何度も使い込まれているあの、、、

Longman Children's Picture Dictionary with CDs: With Songs and Chants
娘:トピ19、31 #CTP に合わせて


兄でORTの絵本の内容と関連性の深いトピックをかけ流し素材に入れ込んだり、I Spyごっこしたり、自作カードを使ったりでほぼ1順した絵辞典。

で、2順目はほとんどI Spyゲームで覚えてるかどうかの確認なんですが、意外と覚えているのです!!

絵辞典モトはとった感たっぷりです。

おっ、これはやり方間違ってなかった!ということで、娘も同じ作戦を使います。

絵辞典TOPIC19"Fall in the forest"とTOPIC31 Bears Go Campingのあたりを日替わりに読み聞かせて、少し英語で絵の中の動物について簡単に説明したり、I SPY ゲームをちょこっとだけ。


CTPの音源にもとりあえず、絵本の音源のあとにこのトピの音源をいれて・・・

月初に全部きれいに音源を準備してあげたらいいのですが、簿記2級の勉強をはじめてからというもの、忙しいのでこの絵本にはこれが合うなぁと閃いた絵辞典のTOPIC,チャンツがあったら、その場でMP3に入れていくというスタイルになってます。

一度暗唱してしまった、サイトワードリーダーズもいい感じにわすれてきてるので、これを機にフォニックスによらないひとめよみでの、文字と音を結びつけるような読み聞かせを実践中です^^

昨日今日娘シェア読 #oyakoeigo
次回CTPネタはこれは、「3歳児には理解度が不明、5歳児のCTP」というような内容になると思います。





それではここからはTwitterのメモになります。【3歳児とCTP(Science1B Part2)】の続きを読む  

posted by sa-chi21 at 10年05月27日| edit | Comment(4) | TrackBack(0)
. HOME > 親子英語日記 (2010年前半)

WKEカンペその後/息子のお気に入り絵本(Frog & Toad シリーズ)

ふと、記事を書こうとTwitterのメモをながめていると、、
今月はキッパー君の「キ」の字もない我が家です。

WKEカンペでアニマルマット遊びのその後
WKEはあのカンペを作ると1日ちょろっとWKE遊びのハードルが下がりました。

わが家の場合、子供が遊ぶ部屋にお布団を敷いて寝るので、お布団敷く前はおもちゃ片付けタイム。

そういして玩具がきれいに片付いた状態でアニマルマットをさらっととりだし、5分ほど遊びます。

さあ、お布団しいて絵本よんで寝ましょう〜というと、とてもスムーズな切り上げ。アニマルマットは場所をとるけどすぐに片付く!

これって、あのWKEの活用にのっていた、毎日少し親と遊ぶを実践できてないー??とちょっと悦に入ってしまいました。

家事が片付いた状態でこどもと遊ぶのは気楽でした。

遊ぶ時間帯が、体力ありあまる娘・息子特有という感じもしないでもないですが、我が家なりのよい「タイミング」を見つけられてちょっと嬉しいです。

多読状況
この二日間よみきかせた本、洋書

多読、、といっても、そんなにぽんぽん買い足すことも経済的に・・なので、今月買った絵本・お借りできた絵本を繰り返し読んでいます。お借りできた本もあったので、それでも今月は潤っている方です。感謝です。

娘は多読云々よりやっぱり絵本の中をこちらの世界にもってこれるWKEの絵本が大好き。わたしと娘だけで、「Be a monkey!」といいながらこの Little Yogaをやります。内容は至極簡単。息子は寄り付きもしません(笑)

反対に娘が寄ってこないのがFrog and Toadシリーズ。

これは、オーディオブックもあって、我が家もお借りできたので聴いてます。

今月のメイン教材じゃなかろうか、、というほどのリピートぶりです。

それはチャロと並んで息子の大のお気に入り。絵本も、CDも!!

Frog & Toad シリーズの絵本
Frog & Toad シリーズのオーディオブック
本当にこのCDお借りできて感謝感激。味わい深い世界が味わい深い朗読とBGM。

息子もだんだんとシーンをおぼえてきて、ORTのキッパーシリーズのときによく見かけたなりきり遊びやってます。

オーディオブックは毎日必ず全部聴きます。

多読レベルの本を参照すると多読レベル1〜の絵本だったのでもしかしたら長くて難しいかも、、、とおもっていました。

でも、オーディオブック聴いてこれはいけるかも!!

となり絵本をアマゾンポチ。とてもよい結果となりました^^

その後、シリーズ3冊分の合本があったことに気づきました。
(注:上記で紹介している3冊のセットではないようです)
しまったとは思いましたが、どうやら今現在は洋書が激安なのでバラで購入してもさほどお値段はかわらないみたいですね。


わたしが読み聞かせるのは1日1話〜2話程度。短いお話が5話ほどはいってるので、少しずつ読み聞かせを楽しめるのもありがたいです。
絵が少ないからなのか、yu-kaの英語レベルがまだまだだからなのか、、、yu-kaはこのシリーズよりついてきません。
ああ、長い絵本??みたいなかんじです。

年齢がもうすこしあがると気に入ってくれるでしょうか。
最近2人の好み、知能の差がきっぱりはっきりしてきて、何かと母は大変です。2人一緒に育ててる感があったのは「娘1歳半+息子3歳後半」〜1年半程度でした。でも、これだけでも楽をさせてもらったかもしれませんね♪






それではここからはTwitterのメモになります。

【WKEカンペその後/息子のお気に入り絵本(Frog & Toad シリーズ)】の続きを読む  

posted by sa-chi21 at 10年05月24日| edit | Comment(2) | TrackBack(0)
. HOME > 親子英語日記 (2010年前半)

なぞなぞ遊びよぉとBrain Quest

Brain Questのこと
ブレインクエスト #oyakoeigo 定評のある英語教材、Brain Quest
いつも親子英語のことで相談にのってくれるまめっちママさんもおすすめの一品で、なんでもそちらでは英会話レッスンで大活躍だったそうです。

と、以前から書店でみかけるたびに何度もおすすめ話はきいてたのですが、、、、いかんせん、うちの息子は質問拒否症候群(日本語でも、英語でも(笑))な時期が5歳前半までつづいていました。

これは、欲しい。でもうちの子まだダメそう(><)
3歳でようやくしゃべりはじめ、入園して年少の終わりごろから日本語がたっしゃになったなぁと感じていたら、質問されてしゃべるのは嫌いだけど、自分のいいたいことはベラベラしゃべるというマイペースぶり!!

おかげさまで、成長とともに質問拒否症候群は影をひそめ、Raz-Kidsのクイズ問題やWKEで質問形式に耐性もできた模様(^▽^)♪

先日は、ちょうど、ママ友ランチってことで、梅田に出かけたときに紀伊国屋で買ってきました。本当は2〜3歳用と、KENの年齢より少し下の4〜5歳用あたりが欲しかったのですが、なかったので、購入したのは、My First Brain Quest(Ages2-3)Brain Quest Kindergarten(Ages5-6)

KENと同じ年齢のレベルはちょっと難しいだろうか。。と思ったら、意外にもイケました。

回答をセンテンスで求められたらどうしよう、、と思っていたら

【Q】Count all the flowers.How many do you see?
【A】9

【Q】What's missing: a knife, a fork or a spoon?
【A】Spoon

【Q】Which doesn't melt on a very hot day?
【A】the banana

とほとんどが単語単位で応えるものばかり。多くても文節単位でした。
知育レベルは5〜6歳とすれば、英語は質問文の意味がわかればOKなレベル。

しかし、、、落とし穴も、、、

Which animal lives in the ocean?
という、質問で、動物の絵が3つ。うちイルカが一匹。親子で自信満々で"The Dolphin!"というと、、、答えは実は・・・

The porpoise


やられた、なんですか?それ?です。


それから落とし穴パート2。アメリカのコインが何セントかなんて、わかりません。
なのでそんな問題はあっさり飛ばしてます。

詰まったのがこの問題

Two dominoes have dots that add up to 5. Can you find both of them?


最初の"Two dominoes have dots that add up to 5."が意味がわかってないです。だって初めてみるもんね。

あわせると5になるドミノペアはどれかってことなんだけどな。

yu-kaは2〜3歳用をつかって親子でとりあえずどうなるかお試し。

【Q】What is this called?
【A】a clock
というような問題では、自信満々に

It's a clock!!


と答えてくれました。

WKEで培われた定型文応答です。

yu-kaとは2日ほどかけて"Getting UP""Getting Dressed"というところをやりました。
こちらは、語彙とそれに関連する動作の表現が主な内容です。

彼女の場合、あきらかに語彙がすくなすぎです。。

The sun、、すらスラっとでてこないときが、、。
(あんなに歌ってたじゃないですか、、チャンツでも(TT)

お兄ちゃんと一緒に絵辞典みてたんじゃないのー<(`^´)>

と、彼女の忘却曲線の角度に愕然とするときがあります。

でも、、お借りしているZippyのAll Day Along とこのブレインクエストの2-3歳用は相性よしです。

難点をいうと、2-3歳用のブレインクエストは留め金がキツくてスライドしにくいこと。

つっこんでしまったのが、ふしぎな付録"Maxくん"

ブレインクエスト2〜3のおまけ

きみは、上げ底するために生まれてきた??(笑)

単なる上げ底役目かと #oyakoeigo


音読のこと
息子、、ようやくサイトワードリーダーズ25冊音読しおわりました。よかったよかった。

次に彼が手に取ったのは、、

Oxford Reading Tree: Stage 5: More Fireflies A: Volcanoes
息子音読 #ORT #oyakoeigo


サイトワードリーダーズの次がこれって、、飛躍しすぎじゃあ。。。

息子のチョイスはハチャメチャです。





それでは、ここからはTwitterのメモになります。

【なぞなぞ遊びよぉとBrain Quest】の続きを読む  

posted by sa-chi21 at 10年05月20日| edit | Comment(3) | TrackBack(0)
. HOME > 親子英語日記 (2010年前半)

6歳男の子誕生日プレゼントの準備

うーむどうラッピングしようか…6月1日でKENが6歳になります。

そこで、KENは以前から欲しい欲しいといっていたレゴのセットを購入して準備しています。(これは4月の終わりごろの話)


レゴ 基本セット 青のコンテナスーパーデラックス 5508
レゴ 基本セット 青のコンテナスーパーデラックス 5508


欲しい理由は、、、ブロックはずしが欲しいから、、。

今まで、赤・青とレゴを買ってきたにもかかわらず、ブロックはずしを1個お友達にあげちゃったものだから、、、またこういうセットを買うハメに。。一応レゴに問い合わせたらブロックはずしだけ取り寄せ可なんですが、、もう、この際いっかぁといった調子です。

これにあわせて、、、

Cool Cars and Trucks
Cool Cars and Trucks


を買いました。アマゾンの洋書が安くなってたので、こっちも安くならないかなーなんて思いながらしぶとく待ってたのですが、だんだんどうでもよくなってきて、ポチ〜。

こんなパーツもってないな(^-^;
こちらは、KENのいない間にウキウキ中身を見ました!!

こんな風に詳細に作り方を書いているものあり、作り方は書いてないけど、こんなんもできるよー的ギャラリー写真あり。

記述も英語というのは、親子英語をやっている家庭にはちょうどよいレゴの絵本です。

そして調子に乗って、、、

Lego Crazy Action Contraptions
Lego Crazy Action Contraptions


こちらを注文しそうになりましたが、さすがに、こちらは来年、再来年、、、。わたしがフォローしきれなさそうな領域になってきそうなので、思いとどまりました。

ほかにも「The Unofficial Lego Builder's Guide 」もどうかしらと思いましたが、今回は一旦見送り〜。

さあ、これで誕生日はバッチリ!!

なーんて思ったたら、5月に入ると、、なんとKENのプラレール熱再発です。最近、彼がレゴをさわってるところみたことないんですけどー(汗)

これまた、皆からのプレゼントよ、、で玩具増やさないようにするつもりだったのが、ばあばが「お誕生日のプレゼントばあばからは何がいい?」なんて電話で言ってるし。とほほな雰囲気かもしだしはじめました。

プラレール買うならSOKK(北摂地域住民の御用達現金問屋)が安いかな。

【6歳男の子誕生日プレゼントの準備】の続きを読む  

posted by sa-chi21 at 10年05月19日| edit | Comment(0) | TrackBack(0)
. HOME > 親子英語日記 (2010年前半)

本格的CTPデビュー? CTP Science1B

読みきかせ #CTP #oyakoeigo


以前、Character BuildersでCTPデビューはなんとなくしていましたが、年齢があってないわ、意味づけができないわ、、でCTPはあえなく、封印していました。

このたび、CTPのScienceBなどのセットをお借りすることができ、多読進行中に渡りに船、と、ポッと再デビューしてみました。

これも、ノンフィクションになるのかな?

読んでみると、Bはまだまだ簡単な絵本で、ORTでいえば、Stage1+程度のレベル。息子には音読用、娘には暗唱用・言葉とその意味の対応にちょうどよいといった具合でしょうか。

言葉とその意味の対応ですが、ORTなどもそうなんですが、

「でてくる言葉(表現)が何を表しているかが、絵をみたら必ずわかるようになっている」

こういう絵本って外国語として習得していこうとしたとき、その環境を提供する側にとってはとてもありがたい存在です。

CTPも結局、メインのシリーズを紐解いてみるとこれに属する絵本で、音源も工夫されているので、ああ、これで人気なんだなということがよくわかりました。

たしかにこの程度ならば、2〜3歳でもわからなくもない絵本がほとんどです。リサイクルの話はさすがに2〜3歳ではぼんやりとした感覚しかなさそうですが(笑)ただ音と英語特有のリズムが入る感がありました。

名詞の意味づけはフラッシュカードや絵辞典などをみたらすぐにできて、こどもも毎日それに触れる環境であればすぐに覚えてしまいました。

わたしが何かと悩むのが動詞の意味づけです。

今WKEでよくでてくる人(動物)の動作の動詞はある年齢を超えれば、簡単ですが状態を説明する動詞って、(いわゆる英文法の状態動詞ではなく)一ページの絵やカードだけでは難しいなと感じる時があります。

人がアクションできるものならば、いいのですが、溶ける(melt)などは、人がアクションするとわけのわからないパントマイムになるので、絵本等で繰り返し出てくると、溶けるってこういう状態なのね、、というのはとてもわかりやすいです。

このセットでは、これに相当するのが、"It's melting"

Snow melts.
Ice melts.
Butter melts.
Candles melt.
Crayons melt.
Ice cream melts....
all over me!
この文章が1行につき1ページ、絵とともに展開されています。

見ればすぐにmeltがどんな状態をあらわしているのかがわかります。

娘にはこれをよんで、そう、meltってこんな状態なの、ってわかってもらえたらいいなと。

ただ、音源を聴かずに、先に娘に読み聞かせしたら、ふーん。で終りました(汗)

KENはよみきかせをきいて、「クレヨンまで溶けてる〜(^^)ギャハハハハ・・・」。2年前にちらっとだけわたしの頭にあった母国語方式はきれいに抜け落ちました。

ところでCTP!全ての絵本が一瞥でわかりやすいかというとそうでもないでしょう、、という絵本も含まれます。

それが、"Reduce,reuse,recycle"。

その代わりにこの絵本だけがおなじみのメロディに絵本のセンテンスがのせられいて、歌の好きなお子様なら音をいれるという作業だけは苦労しなさそうです。

これはもう、子供にゴミ分別のお手伝いをしていただいて、経験値を積んでもらうなどしていただきましょう。

この類のアクティビティをPC上で楽しくやるならStarfallのEarth Day( リンクページ開くと音がでるので注意) がおすすめです。

(余談:Character Buildersはこどもの経験値不足で意味づけが難しい絵本がほとんどでした。すばらしいことが書いてあるんです。ある意味説教くさく、自己啓発本のようです。そのかわり音源はとってもとっても楽しいです。個人的にはこのScienceBより音源は楽しいと感じてます。)

今回CTPは、一瞥して言葉と何を表すかがわかる絵本が多く、初めての英語ならば、意味づけ用、として、少し大きくなれば音読用(サイトワードが増えそうです)として、思ったより使い勝手はよい絵本だったのだなーと見直すことができました。

さて、今月ノンフィクション系絵本に手をだしはじめたわが家。

たとえそれを好みそうな男の子でも、全く興味のない分野はさらっと1回よんでおわりになりそう、、、な雰囲気をかもしだしております。

となると、このCTPの音源の魅力は付加価値が高いです。

欲をいえば、CTPのCDの音源は絵本1冊につき1トラックではなく、大人の朗読、大人+子供の朗読、楽しいリズム音源の3つに分けたらさらに使い勝手がよかったのではと。


ただ、まもなく6歳になる息子についていうならば、音源が楽しいから反応するという雰囲気が昔に比べると少なくなってます。

興味のあること、お話の面白さ、言葉遊びの類、そういう音源を一生懸命聴いているところがあります。

3歳娘はCTPの音源に反応しています。絵本だけでは「ふーん」で終った娘が、、付加価値に見事にやられてます。年齢もありますが、性格も関係しそうです。


こう書いていると、年齢が上がれば上がるほど、本人の好みがでてくるから、そうなる前に楽しい音源でひきつけて、2〜3歳の幼児に暗唱させる方法が広まっているのもよくわかりました。

しかしです。KENは暗唱タイプじゃないので、たとえ彼が2〜3歳であったとしても、CTPを暗唱用絵本として使うことはできなかったかもしれません。
彼は納得できたことしか口にださないタイプなので言葉と意味の理解の面では大きく貢献してくれたとは思います。(それが、たまたまKENはORTだった)

対して、yu-kaです。こちらは何度か繰り返し聴いたら暗唱しながら口に出して楽しむタイプなので、こういうタイプの子だったらCTPを暗唱用として使うのは向いてるんじゃないかな〜と感じました。

でも、このタイプ。最近気づきました。わかってなくても口に出すので、たまに本当にこの子が理解して口にだしているのかチェックしておく必要もあるという注意点があります。間違ったシーンで使ってたら、やはり直していくという地味な作業が発生します。
これがまた、英語だといまの場面で言うなら何??ってこちらがあわてちゃうんです、、、。

そしてyu-kaは(兄と比べると)忘れるのも早いです(><)
年齢か、素質の問題か、、、Л○

こどものタイプによって向き不向きの絵本や教材があるし、環境として提供するタイミングもちがうし、そう考えると親子英語ってほんと大変ですね。

ORTかCTPか、、昔考えたこともありましたが、幼児期は、どの教材・絵本を選ぶにしても、「親子で楽しい時間を過ごす道具」になるものがやっぱり一番自然でいいんじゃないのかしら??と、只今そんな思想になってます。

それに、ある一定のカリキュラムがあると環境を提供する側に、とても安心感があります。地に足つけてすすんでいるようなそんな安心感です。

わたしの20年来の親友はとっても浮気性なタイプなんですが、その親友のセリフ

「旦那がいるから地に足つけて浮気ができる」

倫理観などは別として、それはそれで、名言かもと(^^;


今月は

「ORT/WKEがあるから地に足つけて多読できる」

そんなわが家なのでしした。

それではここからはTwitterのメモになります。



【本格的CTPデビュー?】の続きを読む  

posted by sa-chi21 at 10年05月18日| edit | Comment(2) | TrackBack(0)
. HOME > 親子英語日記 (2010年前半)

母の日プレゼント、ゆる音読の横で多読進行中

幼稚園参観日にて母の日のプレゼントを娘や息子から頂いてご満悦週間でした。

娘からは手鏡
母の日のプレゼント3歳娘編 #kodomo
息子からはフードカバー
母の日のプレゼント5歳児編 #kodomo


参観日でyu-kaはノリノリで歌を歌い、なんと、ビデオ回し甲斐のある娘だろう、、とおもいながらも、当日はビデオは不携帯。

携帯でなんとなくビデオ撮影。

かわいらしい、本当にかわいい、もう母メロメロです。

そしてこの日、娘は社交的なタイプではないかというわたしの予想が証明されました。

男の子のお母さまからも、「毎日yu-kaちゃんかわいいと連呼してて、初恋みたいなんです」と話しかけられました。こんなの初体験です。

ママとの話題のとっかかりもおかげさまでなんともラクチンな。。


それなのに、ビデオカメラを忘れていく(もちろんカメラも)という愚考をしでかしてしまったママ。

ただでさえ、記録が少ないのに、、、。

これは娘に悪いと思い、別日程で行われた息子の参観日にもビデオをわざと不携帯でいきました。


年長さん全員のダンス「チェチェコリ〜チェッコリ〜ナ」では、皆が自由にポジションをとり、ぐるぐる走り回りながら踊る中、息子は相変わらずマイペースなことをやってました。

つったって、何かをくわえながら、何かを指で弾(はじ)いてる!!

何をしているのだろう。。と眼を凝らしてみてみると、輪ゴムを前歯に引っ掛け、片手でひっぱり伸ばして、もう片方の手の指で弾いてどうやら、「チェッコリ」にあわせて楽器を弾いているマネをしているらしいのです。

「これ音がでるねん!!」と家でもやってたなぁ、と思い出し、何もそこで、そのタイミングでやらなくても、、、と苦笑ですЛ○

そんなKENでも、お返事が誰よりも元気いっぱいだった、先生の質問に積極的にこたえていた等、成長がみられる面もありました。

2人が就園すると楽になるかなと思われましたが、まだまだ5月も2人分の行事をこなすので精一杯という日々です。



ここからは親子英語の話題です。

息子の音読はサイトワードリーダーズです。
こちらとしては、それはもう読まなくていいよ、、状態。

というわけで、1冊読み終わるごとに「この絵本音読バッチリ」ピカピカごほうびシール金 を貼り付けます。

息子音読 #oyakoeigo




音読のほうは、もう長い眼で見て、おろそかだった読み聞かせ復活月間!!

Sammy the Seal (I Can Read Book 1)
昨日よみきかせ #oyakoeigoWKEの語彙テーマがAnimalsなので、動物の名前がたくさんでてくる絵本をチョイス。あとで気付いたこと。アマゾンで音源付の絵本があること。それがこちら 。ちょっぴりくやしい?いや音源も沢山あるからいいのかも、、、と、自分を慰めました。英語のレベルはとっても簡単です。yu-kaにはちょっと長い。長さはKENでちょうどいい位でした。



What Is a Princess? (Step into Reading)
Richard Scarry's Watch Your Step, Mr. Rabbit! (Step into Reading)
よみきかせ #oyakoeigoyu-ka用にと購入した絵本。もちろんプリンセス系はyu-ka興味深々。でも登場プリンセスのDVDを全部見てからでもよかったかな?簡単だけど抽象的な言葉が多い(kind,brave,dreamer)ので3歳児わかってるんだかわかってないんだかこちらもナゾでした。

スキャリーの絵本は人気の絵本。読むと働く車がいろいろ出てくるお笑い系絵本。息子にオオウケ。しまった、、娘用にと買った割りに、、、。WKE Stage1に絡めて読みきかせるといいと思います。レベルも簡単なので2歳前後のお子様でもOKかと。



ここから怒涛のお兄ちゃん向けORTノンフィクションシリーズ〜
Oxford Reading Tree: Stage 4: Fireflies: World Instruments
息子聴き読み #oyakoeigo #ORT世界のさまざまな楽器がでてきます。しまじろうが音の鳴る仕組みだったので、今月この絵本を読むにはちょうどいい。そうか、だから参観日で息子はあんなことをやってたのか、、とも今書きながら思いました。今月は[Magic School Bus In The Haunted House]も見せてます。ネット上でみるならこの動画、、でも音質が悪いですね(><)



書き手も、読み手も随分と、疲れてきているので、、、ここからはORTノンフィクションシリーズはサラサラーっとスクロール。

Oxford Reading Tree: Stage 4: Fireflies: Shells
息子聴き読み #oyakoeigo #ORT


Oxford Reading Tree: Stage 4: Fireflies: from Curry to Rice: A Food Dictionary
よみきかせ #oyakoeigo #ORT


Oxford Reading Tree: Stage 5: More Fireflies A: the Seaside
よみきかせ #oyakoeigo #ORT


ノンフィクションシリーズは食いつきの良い絵本とそうでない絵本との差が激しいです。

でも、語彙が増える、抽象的な言葉が写真と簡単な英文ですぐに理解できる、サイトワードが増えそう(←音読してもらえれば)、、と親の下心をどんどんくすぐってきます。

音源はあるに越したことはないですが、あまりに地味でかけ流ししても本当に聴いてるか聴いてないのかはわからないなぁといった状況でしょうか、、、。

最後はリトル・チャロ!。母的にはオマケ的存在で見始めたものでした。でも、その存在感は子供たちの中で大きくなるばかり♪とくにお兄ちゃんのKENの方がツボです。


NHK テレビリトル・チャロ 2 英語に恋する物語 2010年 05月号 [雑誌]
Episode7 よみきかせ #oyakoeigo


と、5月はORTキッパーシリーズを離れて多読傾向へと向かいつつあるわが家でした。

なお、この日WKEおNEWDVDを開封、、しかし、KEN途中で脱走。とうとう飽きたかWKE!どうなる5歳児のWKE〜。



ここからはTwitterのメモになります。【母の日プレゼント、ゆる音読の横で多読進行中】の続きを読む  

posted by sa-chi21 at 10年05月16日| edit | Comment(4) | TrackBack(0)
. HOME > 親子英語日記 (2010年前半)

カテゴリ