HOME > ライフスタイル デジタルママライフ

パソコンの画面をTVに映すと欲しくなるワイヤレスキーボード&マウス

LOGICOOL ワイヤレスデスクトップ キーボード&マウスセット   MK250 LOGICOOL ワイヤレスデスクトップ キーボード&マウスセット MK320 を購入し、使い始めました。
先日、テレビを買い換えてパソコンの画面をテレビに映せるようにすると、途端にワイヤレスマウスやキーボードが欲しくなりました。



さて、パソコンの画面をTVに映すときに購入したものはこちら↓

PLANEX HDMI-DVI変換ケーブル 2.0m PL-HDDV02


783円!!お財布にやさしい☆

残念ながら、わが家のパソコンにはHDMI端子がなかったので、DVI端子からムリヤリHDMI端子に繋げるという方法をとりました。

(パソコン・TV双方にHDMI端子がある場合はHDMIケーブルがあれば事足ります)

同じような商品はほかに、


や、



がありました。


ケーブル長が2mで足りない方は後に紹介した2つを購入して長いケーブルを準備するという形になると思われます。


さて、準備ができたら、ケーブルでパソコンとテレビを繋いでパソコンを立ち上げて、Windowsの画面の設定をちょこちょこいじれば、(XPの設定方法Vistaの設定方法Windows7の設定方法)完成です。

そんなわけで、大画面でパソコン画面を映せるとどんなに便利かというと、、

ネット上の絵本が大画面で見れる
パソコンのソフト、、たとえば子供向けも大画面で楽しい
パソコンに取り込んでいる動画データも大画面で見れる

というわけで、ソファで寝そべってパソコン操作したくなるわけで、そうなると本当にマウスだけでもワイヤレスにしたくなるんです。

探すと、意外とお求め安い価格であるんですね。


最初に紹介した、LOGICOOL ワイヤレスデスクトップ キーボード&マウスセット MK320 は4000円を切る価格でした。

LOGICOOL ワイヤレスデスクトップ キーボード&マウスセット   MK250
電池はキーボードが単4×2個、マウスが単3×1個。

購入時についてきた付属品をいまは入れていますが わが家はエネループがあるので、付属分を使いきったらエネループに変えます。

こちらの接続は甚く簡単。

届いた箱を開けて、、、

レシーバーをUSBに指して

電池をセットして、スイッチONにしたら即利用可。

特にデバイスのインストールもなく使用開始できるんです☆

素敵☆

レシーバーから3mほど離れたソファでマウス操作しても、パパ曰く、

全く問題なし

なのだそうです。

キーも打ちやすく意外とショートカットキーが便利です。
(デスクトップ表示、ネットHOME、計算機やiTunesボタンなど)
不満は、キーボードのON/OFFスイッチが底面にあるということ。
キーボード面に一緒にあれば使い勝手はもっとよかったことでしょう。


また、このキーボードは大きめなので、コンパクトなキーボードが欲しいという方には向きません。



わが家のパソコンの本体は下にかくれてますので、USB延長ケーブルを使ってます^^

 

posted by sa-chi21 at 10年12月13日| edit | Comment(4) | TrackBack(0)
. HOME > ライフスタイル デジタルママライフ

交換Kindle3到着&返送完了

最近このKindleネタばかりですみません。

EMSで送り返していたKindle3が無事アマゾンに到着しました。

追跡サービスの表示画面をお気に入りに登録し、配達完了メール通知サービスに申し込んでいたのでスムーズにKindle3の追跡、配達完了通知メールを受け取ることができました。

便利な世の中になったものです〜。


そして世界をぐぐっと近く感じることができました。


ところで、この連休中に交換Kindleが届きました。

その名も、、、

Sachiyo's 2nd Kindle!(笑)!

My 2'nd Kindle3


おかえり。黒キン君♪

このセカンド黒キン君がとどいてやっぱり、返送した黒キン君のコントラストは不良品だったのだなーと改めてわかり、安心しました。

話は前後しますが、返品交換希望の電話をした後にきた確認メールの中に、「交換品としてKindle本体のみ送付します。付属品はつきません。返送時は付属品はいれずに、Kindle本体だけ返送してください」といったような旨がかかれていたので、Kindle本体だけ返送していました。

しかし、、、届いた箱を開けると、Kindle本体の下に付属品のアダプタ発見!!

というわけで、ラッキーなのか邪魔なのか、、アダプターが2つになってしまいました。

あれ?コードがまた入ってる。ラッキー☆



さて、ここからは黒キン君、どんな風に使ったかという話です

最近では、休日は出かける日とのんびりする日にわけてるので、のんびりする日は家でかなりだらけてすごしてます。

のんびりDayに息子と一緒に黒キン君でKindle Storeのためし読みをしました。


何冊か一緒に読んで、どうしても続きが読みたい!!という絵本をひとまず、アマゾンで現物を注文。


他にも続きが読みたい!!というものが何冊かあったのですが、それはとりあえずお気に入りに追加しておきました。順番に購入していくか、図書館であれば借りるかするつもりです。(中にはハードカバーのものもあり、敷居が高そうなものも、、)

やっぱり絵本は白黒だとそっけないですね!!

親子英語的な黒キン君の用途はこんなところからはじまりました。

なので、親子英語の為だけに使うにはとても高価なものだし、こういうものはどんどん改良されていくので、本当に必要になったときが買い時だと思います。

そもそも私のスキマ時間お勉強用ポータブルPDFリーダーという用途で買ったのでいまのところその用途としてはひとまず及第点です☆電車のなかで英語なり、簿記なりの自炊PDFデータをチェックしてます。


親子英語にかなりお役立ちなのはiPhoneのほうです。手放せません。本当にiPadかiPod Touchがもう一つ欲しい位。。。どんどんapple戦略にハマりつつあり、音楽や動画データは全てiTunesで管理する方向に向かいつつあります。

でも、こちらはこちらで、エンターテイメントなものが沢山楽しめるということは、こちらが絵本の時間にしたい!!と思っても、これを使うなら動画見せてよ〜となるわけで(^^;

そんなこんなで子供の自由にはさわらせづらいiPhone。

もちろん黒キン君も自由にはさわらせづらいですが、これは本を読むためだけの機械なんだ!!ということは子供に伝わったらしいです。

なので、この黒キン君で気がそれることなくじっくりと親子で試し読みを楽しめました。

このままAmazonのKindleは読書専用デバイスとしてエンタメ要素は極力抑えてつっぱしっていって欲しいもんです。カラーになったら最高です。ただ、カラーになっても、絵本に限っていえば、絵本を表現するための最高の「デバイス」はやっぱり紙ですよね。


余談:とはいうものの、金曜日にやってきてた母がマイケルジャクソンのDVDをたっぷりおいていってくれたので、(還暦母現在マイケルに超ハマってるところらしいです)これを見るのにも忙しい連休でした。まめっちママさんがこれいいよぉとAir Videoの使い方を教えてくださって、料理を作りながらママ用の英語の教材を聴く、、どころかマイケルのライヴ・イン・ブカレスト [DVD] の映像をチラチラiPhoneでみつつ、音はこのBluetoothで イヤホンに飛ばして聴いてしまってます♪シブイですー。

おいおい、どうした、電話の英語のやりとりでノックアウトされて英語勉強するモチベUPと書いたのはつい最近のことでは、、とひとりつっこみ、、。

大人でもiPhoneもつとこんなもんですよね(汗 >>ranking
Kindle Wireless Reading Device, Wi-Fi, 6
 

タグ:Kindle
posted by sa-chi21 at 10年09月22日| edit | Comment(4) | TrackBack(0)
. HOME > ライフスタイル デジタルママライフ

Kindle3 返品交換中です(><)

先週、Kindle3注文中でもうすぐ到着しまーす♪♪なんてウキウキとブログを更新してましたが、、、

なんとやってきた黒Kindle君 、、略して、黒キン君としましょう、、

装着完了。取り敢えず充電。家事やらんとね(笑)

一部コントラストが悪い。

いえ、よめないことはないのです、、読めないことは、、


でも、これ、、、


Kindle一部薄い(T_T)こんなもん?初期不良?

気になりだしたらもうそこにしか目がいきません(TT)
わかります??右上のほうは別に光が反射して薄いわけではなく、モロ薄いのです。


そして、意を決して、早朝からアマゾンのカスタマーサービスにコンタクトを取ると、、


即メールがきました。

問題解決してなけりゃ電話してきてね♪というおちゃめなメール。


ええ!!と思いながら、リンクをたどると自分の電話番号を入力するところがでてきました。

入力してポチッとなとすると、、なんとすぐに鳴るわが家の電話の呼び出し音。

まだ皆が寝静まっている中、心臓が止まるかと思いました。


あわてて受話器を持って、自動音声が流れる中、これって電話代どっちがもつんだろう、かかってきたからアマゾン??でも、なんかよくわからんけど、もしこっちに請求きたらやだな、、とすぐに電話を切り、、

なぜかおかしな確信のもと、スカイプでアマゾンのカスタマーサービスを検索すると、、ばっちり発見!!

またまた意を決して、だいたい聞かれるであろう本人確認項目やら、自分のいいたいことを英語でシュミレーションしてから電話をすると、、

あたりまえなんですけど、係の方が英語ででてきました。


で、予想どおり、本人確認項目をきかれ、アマゾンのアカウントページを見ながら耽々と答え、黒キン君の症状を伝え、返品交換したい旨を申し出ました。


少々お待ちください、、の後、人が変わり、すぐに手配します、とか、そういう事務的な応答がやってくると想像していたら、、

どうやら、黒キン君の設定みろとか、あのボタン押せとか、そういうのを言ってる!!

おお(><)想定外〜!!!

しかも、二人目のカスタマーサービスの人の英語ききとりにくいー(><)きゃー、パニック〜
Freeeeeeeeez!!


となっていたら、向こうもあきれたのか、また人がかわり、、3人目(^^;

3人目の方は英語も聞き取りやすく言っていることが大筋でわかり、そして、やっと私が想定していた返品交換に関する案内となり、「メールおくるから詳細はそれをみてね、ばいばい」といった内容だったと思います、そんなことを言われて無事電話を切ることが出来ました♪♪


電話で英語でやりとり、、シュミレーション想定外のこといってこられたらわたしムリです。
いや、ほんとこんなしょぼい英語でやりとりして、大変ご迷惑をおかけしました、、、

ってー!!
なんで謝ってるのよわたし!!
よく考えたら最初から検品してから納品してくれりゃこんなことにはっ!!

もう、早朝約20分間の英会話教室はとても刺激的で実践的でございました。

でも、しょぼい私の説明でも、英語が電話で通じたってことはちょっぴりうれしく、
結局わたしも「定型文意外のやりとりはできないやん!!」ということがばっちりと体験で証明され、
棚ボタで聴いてるSpeed Learning等もっとちゃんとやろうとちょっぴりモチベUP↑↑

体験って大事だなと思った出来事でした。

現在不良黒キン君はEMSにて送り返し中です。送料は1500円でした。
昨日送ったので来週中には届くかな??

税関ちゃんと通ってくれるか若干心配です。

送料1500円はアマゾンのカスタマーサービスにまたメールで 「送料は1500円。返金よろしく」
「EMS追跡番号」
「レシートのPDFをE-mailで送りたい、てか要る??」
というようなことを英語で書いて送りました。

今、メールをチェックすると、クレジットカード経由で返金手続きしましたよメールがアマゾンから来てました。$17.48 で決済したそうです。やったー☆あとは黒キン君がアマゾンに届けばいいのよ、届けば。
交換品の黒キン君はどうやら大阪までやってきているようです。
到着は連休明けでしょうか、、。

そうそう、2日間ほどでしたが、うれしそうに黒キン君と戯れました。画面のコントラストは残念な結果でしたが、ページ送りの速度はそんなに気になりませんでした。でもやっぱりパラパラページをめくって目的ページにたどり着くというのは難しいので、検索かけるか、アタリをつけてGo to * (page)でジャンプするかです。

wifiの設定も無線LANに書かれているパスワードを入力したら即設定完了。

これはすごい!!と思ったのが黒キン君のネットワークをOFFにした状態で、***@free.kindle.comにPDFを添付ファイルして送り、、、その後黒キン君のネットワークをONにすると、送ったPDFデータをwifi経由で勝手にKindle内に取り込んでくれたことでした。

まぁ♪ワイヤレスでPDFデータとりこめるなんて、なんと便利な♪

で、今回の黒キン君、日本語表示に対応したので、フツーに日本語サイトも表示します。

入力はアルファベットだけなんですが、グーグル検索でローマ字で日本語のキーワードを入れていくと、Googleが検索候補を日本語で表示してくれるので、検索して日本語の目的ページにたどりつけます。

今回、wifi+3Gを買っていたので、電車の中でネットもタダで閲覧できちゃう。
いやん、これってスゴ。白黒だけどっ

残念ながらGoogle RSSリーダーからブログにリンクジャンプはできませんでした。でも、これも、Google RSSリーダーMobile用のページからならばフツーにブログの記事にとんでいってくれてました。

うれしそうに1冊洋書を買ってみました。

チャプターブックならば絵本とちがって、冊子自体もモノクロが多いので、そういうとこら辺からKindleで全部読んでいっちゃうという選択肢もアリだなーというのが今のところの感想です。

じっくりさわってないので、現在のレビューはここまでです。

今回、私のようにハズレに当たっちゃうと海外購入は面倒くさいですね。
早く日本のアマゾンでも取り扱ってくれたらいいのにとつくづく思いました。
でも、わたしも、親子英語をやってなかったら、まず、Kindleを買おうなんて思わなかったでしょうし、
さらに、不良品だから返品交換したいと英語でやりとりするなんてなかったと思います。>>ranking

 

タグ:Kindle
posted by sa-chi21 at 10年09月19日| edit | Comment(2) | TrackBack(0)
. HOME > ライフスタイル デジタルママライフ

Kindle3 注文中です



Kindle3 注文中です。3G+wifiのタイプ。今週末には実際のモノを手にすることができそうです。
購入動機はPDF文書も沢山増えて出力デバイスが一つ欲しくなったからです。

購入時にはなおぱぱさんが相談にのってくれました。その後ブログにもレビューを書いていただいてとても参考になりました。ありがとうございました。>>iPad、(旧型)Kindle、「自炊」の話


これを見るとやっぱりiPadかな?と思うのですが今回の用途は電車の中でも気軽に使えること。
iPhone以上iPad未満のポータブルデバイスが欲しかったこと。レビューからKindleとiPadは得意分野が違うので結局両方とも欲しくなるだろう、ならば、活躍シーンが高いほうから買っていくという選択も悪くないだろうと。


ことの始まりは、ScanSnap S1500 の購入でした。

Scansnapとは一言で説明すると「高速スキャナ」。

私の愛蔵本、資格取得関連ででてくる紙類や雑多な書類を全て綺麗さっぱりするために購入しました。

(子供の本棚はすでに本と知育玩具でひしめき合っているにも関わらず、来年4月には学童用品も増える。。)

これが、想像以上にとっても便利で、資格勉強から、雑誌、幼稚園のお知らせ、領収書なんでもかんでもPDFにしてぼーんとスキャンしてパソコンにほりこみます。

前準備として、DropboxをパソコンとiPhoneにはそのアプリをいれておき、、、

Scansnap OrganizerにDropboxフォルダを登録し、フォルダからフォルダに移動する感覚でPDFをDropboxに移動。

それからiTunesでDropBoxとiPhoneに同期をかけます。

こんな手順でiPhoneでいろんな情報を電車の中や、幼稚園行事前にちらっとお母さまと子供の顔写真リストをチェックしたり(意外と重要?)、料理のレシピをチェックしたり、、いやほんとこれぞライフハックでしょう、、というほど生活が変わりました。


以前紹介したEnglish Grammar in Use ActivityというiPhoneアプリですが、iPhoneにこのオオモトのEnglish Grammar in Use を裁断機で裁断してスキャンした自炊PDFデータを入れているので、アプリをしながらおや??と思った問題はこのPDFですぐに確認することができます。


大抵のPDFはiPhoneでOKなんですが、、、、

残念なことにお勉強用のPDFだけはやはりiPhoneでは小さいのです。
読めないこともないのですが、目を凝らして読んでます(^^;

それと私も英語の多読をしたいが、本棚が既にキュウキュウで(><)児童用のチャプターブックならばもう電子書籍でいいだろう、、と考えたことも。(ごく近い将来子供にも使えるし(^m^)ウシシ←実はこっちが本命用途で今後さらによいKindleがでたとしても、今回購入分は子ども専用にして、私はまた新しいKindle買えばいい、、という作戦まで立ててます☆)

ぐだぐだ書いてますけど、要するに欲しかったってことですよね(笑)決め手は円高☆
今回の製品から、コントラストが改善されたらしく、また日本語表示にも対応したそうです。なおぱぱさんが

ただし、ページめくりが圧倒的に時間がかかる。横にすることはできるが、スクロールが遅いので現実的ではない。ゆっくりじっくり読んでページをめくるような本の場合には快適なのだが、ぱらぱらとページをめくりながら必要な場所を探す用途には向かない。

とかかれてましたが、ちょっぴりこちらも改善されたようです。でもこの辺りはどうしてもiPhoneの操作性と比較しちゃうからストレス感じそうですよね(^^;

※ちなみにKindle君!ネットもモノクロでだけど表示できるそうです。

※外に持ち出すことがほとんどないならwifi接続のみでもOKだと思います↓だいぶお求め易い価格になりましたね☆
 

タグ:Kindle
posted by sa-chi21 at 10年09月11日| edit | Comment(2) | TrackBack(0)
. HOME > ライフスタイル デジタルママライフ

プリンタ故障

愛用複合機Canon MP610が故障しました(><)

これでヴイーンと七田ドリルをスキャンして、印刷したり、WKEのDVDを市販DVDにバックアップとって、このプリンタでレーベル印刷して、こどもが自由にさわれるようにしたり、、、。ORTの絵本をスキャンしたり・・。

とにかく大活躍の一品だったので、、、

故障はイタすぎです。

保障期間もきれいに切れたところだったので、お財布もイタすぎ。

料金は宅配修理ということで、 宅配料金(往復)1575円+修理代金(一律料金) 9,450円 しめて、、、11025円。

さらに、只今簿記試験1週間前。

最初から、問題集の解答用紙無料DLサービスを利用するつもりで、1順目の添削を赤ペン添削してたので、、、、解答用紙がない!!

他の資格試験だったらそれでもいけそうですが、簿記の問題集は解答用紙がないのはつらい、、ってことで、仕方なくまた同じ問題集を購入してきました(TT)

プリンタ、、たぶん稼動させていることが多いから2年でこわれたのかもしれません。

親子英語・知育に取り組まれていると、ドリルをスキャン・印刷する、DVDバックアップをとるとなると、かなりの使用頻度になっていました。

長期保証入れるところで買ったほうがいいのかしらとちょっぴり反省。でも長期保証でも、こういった互換インク使用での故障となると機器の不具合による故障ではないので、もしかしたら保証対象外になりそうだし。


さて、修理するかどうか、一瞬悩みましたが、キヤノンの修理受付オペレータ曰く、「一旦修理にだすと、通常通りお使いいただけます」とのこと。それを真に受けると、2年ほど使えるかしら??もしその後壊れたら買い換えようと思います。

プリンタってもしかしたら消耗品なのかもしれません。

今回互換インクの販売店で「20%増量」という言葉に惹かれて増量された互換インクタンクを購入して、使ったら故障、、、という結果でした。

おそらくインクが漏れ出て動作不良を起こしたのではないかなと思ってます。たった、20%増量のおかげで、かなり高くつきました(TT)
インク注入式の時、そういえば、独立インクタンクのインク+インクタンクの重さは●gまで!!と決められていて、少しそれをこえたらインクが漏れ出てよくないと書いてあったのに、、、。

内容量増量インクには注意しないといけませんね。

とほほのほ。

プリンタを選ぶときっていろいろ悩みますが、

●スキャナ機能(絵本やプリント類をスキャンしたい) ●独立インクタンク(ランニングコスト面)
●用紙トレイあり(用紙管理が楽です)
●DVD/CDレーベル印刷(DVD/CD類のバックアップとりたい方。整理しやすいです)
●互換インクの存在とそのコスト
●長期保証に加入する場合はその保証内容(インク漏れなど使用事由でおきた故障は保証対象になるかどうか)

これらを確認して、使用頻度の多いご家庭は消耗品と割り切って、必要最低限の機能と価格のものを買ったほうがよいのかもしれませんね。 >>ranking
 

posted by sa-chi21 at 10年06月06日| edit | Comment(0) | TrackBack(0)
. HOME > ライフスタイル デジタルママライフ

Twitterで#oyakoeigo #wke タグを使ってつぶやきませんか??

http://twitter.com/ Twitterをはじめてもうすぐ1か月になろうとしています。

で、この記事で何がいいたいかというと、


Twitterで #oyakoeigo #wke 等のタグをつけて
つぶやきませんか??


と、いった皆様へのご提案です。

Twitterに登録後、movatwitterを使えば、携帯でも簡単につぶやけます。既に携帯パケ放題Maxな方は「写ツ」で写メ投稿してつぶやきたいことを省力化することもできます。
携帯メールを送る要領で写メ付投稿もできれば、文章だけのつぶやき投稿もできます。


【Twitterで#oyakoeigo #wke タグを使ってつぶやきませんか??】の続きを読む  

posted by sa-chi21 at 10年02月14日| edit | Comment(2) | TrackBack(0)
. HOME > ライフスタイル デジタルママライフ

日々のヒトコト・ヒトコマをTwitter&TwitPicにてメモすることに




携帯から投稿・TwitterTwitPicで気軽に日々の様子をメモすることにしました。実験段階です。
英語だったり子育てだったり、いろいろです。

右側の画像をマウスオーバーすると・・・画像とちょこっとコメントがでます。

ブログではどうしても文章長くなりがち。ブログ記事にする前のメモがわりに。そして、おそらく2月末の資格試験日までどうやら勉強に没頭しなければいけなさそうなので(><)

これ、続いて役立ちそうだとおもったら、そのうち携帯から気軽に投稿する方法など、ブログでご紹介しますね。
ヒントをかいておくと携帯からTwitPicに日本語もまじえてアップするには、http://pixelpipe.com/をつかいます。

※追記:モバツイッターからの「写ツ」(Twitter画像投稿機能)の経由サービスがTwitpicになったようなので、このサービスを使えば簡単に携帯からTwitpicにて投稿できるようです。
※1/24〜sa-chi21ははてなフォトライフを使い始めました。

資格試験がおわるまでは、ブログ自体の更新頻度は下がりますが・・・今後ともよろしくおねがいします。

おなじブログパーツはブログTOPページに掲載しています。

↓いつも応援してくださってありがとうございます^^
感謝です。試験勉強がんばります。
>>ranking
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
 

posted by sa-chi21 at 10年01月13日| edit | Comment(6) | TrackBack(0)
. HOME > ライフスタイル デジタルママライフ

【デジママ】やっとGoogle Chromeデビュー

http://www.google.com/chrome/ ようやく、Google Chromeデビューしました。

ちょっと本日はマニアックな内容です。

Google Chromeはインターネットブラウザの一種です。
いままでは、FireFoxや、ブログを書くときだけundonutという昔のブラウザを使っていましたが、、、

undonut・・そろそろ時代おくれ。でも軽い。かゆいところに手が届くタブ機能がお気に入り。
FireFox・・安全、でも重い。
IE・・・・それなりに安全。意味のないタブ機能。でも重たすぎ(><)

Google Chromeは安全かつ軽い。タブ機能もわたし好み・・・

【やっとGoogle Chromeデビュー】の続きを読む  

posted by sa-chi21 at 10年01月10日| edit | Comment(0) | TrackBack(0)
. HOME > ライフスタイル デジタルママライフ

DVDの音声抜き出しや動画変換の作業で快適音源・動画狂生活??

zenstone.jpg今月は The Sound Of Musicにハマりまくり。。(ママが)こどもたちは1回だけ通しでみてますが、、、長いのでCloneDVDmobileを使って歌の部分だけチャプターごとに動画をVOB形式で抜き出して「サウンドオブミュージック」「私のお気に入り」「ド・レ・ミの歌」「エーデルワイス」のシーンだけをmicroSDカードに入れてみました。CloneDVDmobile。便利便利。チャプターごとに出力してくれる機能がやっぱりありがたいです。
(なお、このDVDには特典に歌シーンだけ再生する機能がついています。)
【DVDの音声抜き出しや動画変換など】の続きを読む  

posted by sa-chi21 at 09年12月17日| edit | Comment(2) | TrackBack(0)
. HOME > ライフスタイル デジタルママライフ

【デジママ】こどもと一緒にYOU TUBE動画を楽しむ

http://www.youtube.com/?gl=JP&hl=jaこどもの幼稚園、外遊び、習い事・・そんなことをしていると見ているとDVDやTVを見ている時間はほとんどないのですが、、、

それでも、あるときはどっさりある時間。たとえば、風邪をひいて外に出れない時。学級閉鎖。長期休暇。天候不良。。などなど。

そんなときTV,CATV,スカパー,DVDなどが数年前までの選択肢でしたが、いまでは少しパソコンの知恵がつけば、「ネット上の動画」も選択肢にあがる時代となりました。

数年前は目の粗い動画が多かったものの、探せばあるある(比較的)高画質な動画。こちらでは数ある動画サイトの中でも一番メジャーなYOU TUBEの楽しみ方を中心に、グレーなところまで少し踏込んでご紹介します。

【こどもと一緒にYOU TUBE動画を楽しむ】の続きを読む  

posted by sa-chi21 at 09年11月30日| edit | Comment(4) | TrackBack(0)
. HOME > ライフスタイル デジタルママライフ

【デジママ】ネットウォーカーのための情報の取捨選択方法

Contents
【1】商品の口コミ情報の歩き方
【2】個人ブログの歩き方
【3】専門家ブログの歩き方
子育て時期にインターネット通販やブログの普及がぴったりと合致した20代〜30代の女性をデジタル・ママとよぶそうです。

わたしもこの例に漏れず、ネットをよく使いはじめたのは妊娠後、不安な妊娠生活・子育て情報をあつめたり、・そして妊娠・育児グッズを購入するためでした。

まずはベネッセ・ウィメンズパークや価格.comなどで商品購入前に商品の口コミ情報を集めるというところからスタートし、ヤフオク・楽天・amazonなどネット通販を経験しています。
それと同時進行でブログを通じて情報を発信する傍ら、そこで出会った人たちとコミュニケーションをとるツールとしても使っているというのが現状です。

実際にいろんなブログをやってきて、沢山のブログをめぐり、口コミを通じて購入しての成功・失敗体験などのネット上の情報は「玉石混交」であることを身をもって体験してきました。
そこで、いまの段階での「ネットウォーカーのための情報の取捨選択方法 」という「気付き」をまとめてみることにしました。


【【デジママ】ネットウォーカーのための情報の集め方】の続きを読む  

posted by sa-chi21 at 09年11月22日| edit | Comment(4) | TrackBack(0)
. HOME > ライフスタイル デジタルママライフ

GOMプレーヤー〜動画・DVD再生フリーソフト

https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=1I4SLS+AOM676+1UTA+NUES2GOM PLAYER という動画・DVD再生フリーソフトに頻繁にお世話になっています。

現在の主な用途は・・・

Veohなどの動画サイトからダウンロードした動画の視聴
DVD講座などの倍速再生
です。

【【デジママ】GOMプレーヤー〜動画・DVD再生フリーソフト】の続きを読む  

posted by sa-chi21 at 09年10月19日| edit | Comment(2) | TrackBack(0)
. HOME > ライフスタイル デジタルママライフ

最近気に入っているブログ〜子育てとIT・ネット問題

http://blogs.itmedia.co.jp/kenjiro/cat3829472/index.htmlビジネスマンのブログだけど、、、「子育てとIT、ネット問題」というカテゴリの記事の中におもしろいものが沢山あって、気に入ってます。これから子供たちが徐々に大きくなって小学生に突入していったとき、どう子育てとIT・ネット問題とつきあっていったらいいのかしら・・・なんてぼんやり考えることもありました。(←気が早すぎだってば・・・(笑))
そしたらある日、ふってわいて出てきたのこのブログ。

他のカテゴリの記事は読んだり読まなかったりです。>>ranking
 

posted by sa-chi21 at 09年10月06日| edit | Comment(0) | TrackBack(0)
. HOME > ライフスタイル デジタルママライフ

家事をしながらパソコンの音をイヤホンで聴く

バッファローコクヨサプライ BUFFALO ステレオイヤホン Bluetooth 2.1対応 ホワイト BSHSBE06WH速聴をよくやってます。家事をしながらポッドキャストや英語を可変速で聴きたくってMP3プレーヤーでやってましたが、このMP3プレーヤーが最高1.33倍速まででした。

先日、ヘッドセットをつけたまま立ち上がったら見事に断線。これを機に・・・もっと速度をあげて聴きたい。できれば家事をしながら・・・ということで、試行錯誤の末たどりついたのがこの方法^^

パソコンからBluetoothで音を飛ばしてイヤホンで聴く


で、昨日ようやく満足のいく環境になりましたのでご報告。
【【デジママ】家事をしながらパソコンの音をイヤホンで聴く】の続きを読む  

タグ:速聴
posted by sa-chi21 at 09年09月27日| edit | Comment(5) | TrackBack(0)
. HOME > ライフスタイル デジタルママライフ

ネットウォーカーのためのTips

Shift キーをおしながらリンクをクリックするとリンク先が別ウィンドウで開きます。

 

posted by sa-chi21 at 09年09月26日| edit | Comment(0) | TrackBack(0)
. HOME > ライフスタイル デジタルママライフ

良い音質で速聴・自由自在に可変速する方法

http://www.microsoft.com/japan/windows/products/winfamily/mediaplayer/default.mspxデジママ、マニアックネタです。(再掲。書き直し。)
題して
良い音質で速聴・自由自在に可変速する方法
速聴は資格試験勉強で試行錯誤してきましたが、、、、今回はウィンドウズ・メディア・プレーヤーを使います^^


こちらのHPを参考にやってみたらうまーくいったのでご紹介します。

速聴やってみたかったけど、気軽にやってみたい方、英語のヒアリングを速聴方式で強化したい方。トーク系ポッドキャストを聴く方。通信講座などを利用した資格取得をめざす方に特に有効。
【【デジママネタ】良い音質で速聴・自由自在に可変速する方法】の続きを読む  

タグ:速聴
posted by sa-chi21 at 09年09月25日| edit | Comment(0) | TrackBack(0)
. HOME > ライフスタイル デジタルママライフ

昨日のデジママランチ♪

昨日、デジママかつ、こどもに英語環境を提供しているママという、普段生活していてなかなか出会うことがなさそうな3人でランチに行ってきました。

梅田の紀伊国屋前で10:30に待ち合わせて、迷うことなく紀伊国屋の洋書コーナーへ。ランチは2歳のyu-kaがいることもあり、11:30〜ランチバイキングを予約していました。

1時間もあるから大丈夫だろうとタカをくくっていたら・・・・

ふと、時計を見ると11時37分!!

デタ!!親子英語にありがち
本屋マジック(^^;

【昨日のデジママランチ♪】の続きを読む  

posted by sa-chi21 at 09年09月09日| edit | Comment(0) | TrackBack(0)
. HOME > ライフスタイル デジタルママライフ

今日はデジママランチ♪

090908_063942.jpg今日はデジタルなママが集まって梅田でランチです♪デジママとかいいつつ単に集まってしゃべりたいだけといううわさもありますが(笑)

一応デジママさんのあつまりなので、わたしから自慢のデジタル品をもってくること〜と声をかけてます。というわけで、わが家の、デジママグッズを集めてみました。うーん(笑)どれも3000円以下っていうのが笑えます。
【今日はデジママランチ♪】の続きを読む  

posted by sa-chi21 at 09年09月08日| edit | Comment(6) | TrackBack(0)
. HOME > ライフスタイル デジタルママライフ

【デジタルママネタ】プレゼント応募付きブログがあるのよ^^

http://sto.daa.jp/toda_blog/デジタル機器が大好き?なわたしはかなりマニアックな生活を送っているかというとそうではなく、いたって普通です。ただ、情報収集がうまいかも・・・と思うことはたまにあります。鼻が利くみたい。

ところで、こんなわたしについてくる女性ってなかなか出会わないので、話す機会もなく^^

(普段はね、キャスキッドソンの布を共同購入したり、かぎ針の会に参加したり、こどもたちあつめて簡単ケーキの会になったり(料理下手なのになにやってんだか・・)、、わりと主婦らしいこともすることもああるんですよ。外大行こうとする前はミシン好きの母の影響でよくミシンをだしていろいろ作ってた。)


【【デジタルママネタ】プレゼント応募付きブログがあるのよ^^】の続きを読む  

posted by sa-chi21 at 09年07月09日| edit | Comment(11) | TrackBack(0)
. HOME > ライフスタイル デジタルママライフ

VISTA DVD自動再生を手動に変える方法

リージョーンコードが違うDVDを挿入したときに、勝手に自動再生され、勝手にパソコンのリージョンが変更されてしまうので困ってました。

やり方を検索するとあっけなくわかったので、こちらでご紹介しておきます。

【VISTA DVD自動再生を手動に変える方法】の続きを読む  

タグ:パソコンQ&A
posted by sa-chi21 at 09年07月02日| edit | Comment(0) | TrackBack(0)
. HOME > ライフスタイル デジタルママライフ

カテゴリ