- 親子英語その後【KEN大学生になりました】
- オンライン英会話の準備でてんやわんや
- 肩の力を抜いてORT Stage9 Green Island なんだけど質問攻めorz
- 11/8/25 IEAレッスン Reading&Phonics〜Day
- 11/8/3 Yu-kaのIEAレッスンレポ。Longman Children's Picture Dictionary Unit5
- 11/8/2 IEA 7歳KENのレッスン(Everybody UP)
- 土曜日のIEA英会話レッスン
- やっと神妙に聴いてくれたORT What Was It Like
- IEAで絵辞典レッスン2回目!
- IEAでEverybody UPのレッスン後はわが家が台風!?
- スカイプ英会話レッスンでマイクに苦労されてる方に朗報
- インフルエンザ・新学期・ピアノ発表会
- リップルキッズパークが期間限定☆無料レッスン3回キャンペーン
- 入学式と振り返り
- 最近読んでいる本
- 震災後の上の空を反省と募金
- 10/12/31 引き続きORT、まいん、国語辞典注文!!
- あっという間に年末ですね〜2010年親子英語総括
- 10/12/30 帰省 Audible継続(^^; 切り紙
- 10/12/29 レゴギア パーラービーズ Dinasour Times
【親子英語日記 (2010年後半)】 の記事一覧 |
親子英語その後【KEN大学生になりました】 |
宝物になった親子英語ブログ
大変ご無沙汰しています。12年ぶりの更新です。 今日はゆるっと楽しんだ幼児期の親子英語をふとふりかえります。 KENは大学生になりました。 そしてこのブログはわたしと息子と娘とのとても大切な思い出、宝物になりました。 最初に悲しい報告をすると、娘yu-kaは病気で13歳で生涯を終えました。 統合失調症を小5、小児で発症し、どの論文を読んでも小児で発症するとつらい結果が多かったです。 劣等感のかたまり、理想と現実とのギャップに苦しみながら治療を続けた娘でしたが、守り切ることはできませんでした。 1年半以上と長期の入院となりましたが、その期間中、英語ドリルをしながら英語だけはやっぱり好きだ。 自分の自信を保てる唯一のよりどころ・・・と言っていたyu-kaの言葉。 そしてののこったyu-kaとの思い出の記録のブログ。だからこのブログは宝物です。幼児期から英語を始めた男の子が大学生になったらどうなった?
そして話はKENのその後です。 KENの現在は高2で準1級取得、受験終了でTOEIC800点台、という英語力です。 理系男子なので今は理系大学に進んで毎日悶絶しながら課題をこなし、毎日授業がおわったら遅くまで図書館で 勉強、という毎日です。 いわゆる最前列組大学生になりました。 行動の振れ幅の大きい 知的好奇心が実は旺盛だった。 これがいまの息子をみて思うことです。小学生〜中学時代
KENは小3-小4だったか。わたしがとうとう多忙すぎて英語を親子で楽しむこともままならなくなってきました。 小学校の学童もつまらないというので、学童がわりにいくつか習い事をしてまして、その一つがくもんでした。 KENにはあってたのか、1年半でJ1?あたりかなそのあたりまでおわり(数学も中3ごろまでおわっちゃったような) これ以上先取りしても仕方ないなということで、その後は、小5からは普通の進学塾に学童がわりに預けることになりました。 ということで、KENの英語は小5〜ストップ。中学では特に塾にも何もかよってなかったので、中学校の英語のみです。 というのも、yu-kaが小5、KENが中1の時にyu-kaが統合失調症を発症して治療とわたしの仕事の両立、わたしの離婚と それどころではなかった、、というのが正直なところで、中学3年間彼にはほとんどかまってやることができませんでした。 しかしなぜか彼は英語力を維持していたようです。 その御恩はなにかというとなんと「マインクラフト」でした・・・。 小4の時に彼が出会ったマインクラフトですが、当時日本未発売、ユーロ建てでソフトを購入して日本語化パッチもあててみたんですが 結局、情報が日本にあまりない、、とのことでWEBで検索して有用な情報はすべて英語だったらしくそれを読んで、 コードをダウンロードしてきては、マインクラフトをカスタマイズして遊んでたようです。 建築作業も同じことのくりかえしなんで、面倒になると、調べてコードをダウンロードしてぼちぼち書き換えて自動化で 時間短縮なんてことやってたっぽいです。 そういえばYOUTUBEからよく英語の音声がながれてたな・・・ 彼は結局小4からマインクラフトオンリーな男子でいまもマインクラフトしかゲームやってません。 おそるべしマインクラフト。。。 ただ、これは結果論から言える話なんですが、マインクラフトにはまった息子の中学・高校時代は マインクラフトしかやってないんじゃないか?というひどいものでした・・・。 中学生の時、yu-kaの闘病が大変な時ですね。。。彼は、今思うとゆるっと反抗期で頑固に彼の信念をつらぬきます。 ●宿題って作業だよね。意味を感じない。 ●朝の学活?意味ないよね。1時限目の授業にまにあうように学校にいくよ。 ●毎日授業はきいてるの?→たまに興味深い話があるのでそれを期待して学校にいってるんだよ。 ●興味深くなかったら?→ねてる ということで、、それ以外は何も問題はない素直なチューボー息子でしたが、ここだけは頑固でゆずりません。 結局、そうか、おもうようにやってみて問題だと感じたら修正するといいよ。 (中間期末のテスト結果みても問題ないくらいよくできてるし大丈夫かな?←甘い考えの母) と、言ってたら彼の中学の通知簿は1と2が並び、 お情けのようにテストの点数がすこぶるよい数学、英語だけ3をいただける そんな素晴らしい数字として学校の評価をうけておりました。 やる気になるまで仕方ないか・・・と見守ってはいたものの、高校を選ぶ段になり、問題が生じました。 行ける高校が超底辺しかない👀 そんなわけで、この子が超底辺高にいってもまた中学の繰り返しか、 彼の興味をそそる授業を聴けることなんてなさそうだな、 ということで、N高等学校へ進学しよう!となりました。 ここでああ私も娘の闘病と仕事の両立が厳しくなり休職に入りました。そういうこともあって、息子の進路と、「勉強する習慣が全くなくなった」というのは問題だなぁと、いうことで、3か月間だけ家庭教師を契約して、彼はここで数学、作文、英語(Grammaer in USE)をやりました。 Grammaer in USEはこの時点で完遂です。 そうして彼のN高生活が始まります。コロナ禍とN高等学校
N高生活が開始しました。 彼の中学校の内申点と協調性のなさから、許されたのは週1登校から。 プログラミングコース(週5コース)を希望していたんですが、彼の作文力のなさとアピ力のなさで落とされました。 (希望すればだれでもいれてくれるとおもってたので想定外ではありました・・・) N高代々木高に入学したんですが、説明会に行った際、ORT(Oxford Reading Tree)が全巻おいてありまして 英語教育をわかってるいい学校だわ、とわたしもここでいいじゃん、ってなりました。 しかしながら、入学と同時にコロナ非常事態宣言がだされ、登校で行うグループワークもオンラインで行われることになりました。 そもそもN高なので履修内容は動画教材がそろっており、自学自習得意な彼は問題なく単位を取得していきます。 ということで、コロナによる登校制限が解かれるころに週3登校/特進クラスに変更幼児期から英語を始めた男の子が大学生になったらどうなった?
そうです、わすれてました。英検です。 高校受験で内申点に英検が加点されるのを知り(おそい・・・) 中学卒業前にお記念で3級受験、過去問とかせたら満点近いのでそのまま受験させて無事合格 準2級〜2級までも3級と同様で特にやることなくすらっと合格しました。 準1級は過去問1回では一次通らず、過去問3回やっていただき、合格発表から10日後には二次だったため、 家の近くの英作文専門塾に行かせて、対策していただき合格することができました。(高2) 「僕準1級、いままでの3倍がんばったんだよ、3回分過去問といたんだから!」 と言っていたKENの言葉が母的にわすれられません。それで合格するのはみんなうらやましいやつだから・・・ いまもそうなんですが、彼はTOEICパートもヒアリングパートは対策なくとも高得点です。 このあたりはもう幼児期にやってた親子英語で耳ができあがったのが一番よかったんじゃないでしょうか。 問題は、英検の際は作文、TOEICは時間内に解ききる、、これです。大学受験英語/大学受験対策の話
彼はとりあえず、理系国公立大学を第一志望としていました。 大学受験英語は、TOEIC準1級2次対策でお世話になったところが高校卒業まで面倒みたいといことなので では、よろしくお願いします、ということでそこに週2で通ってたこと あとはN高等学校のクラス分けは帰国子女クラスにいたことくらいで、彼が必死になって英語を勉強した姿はみたことはありません。 もう本当に幼児期の英語さまさまでした。 しかし、また問題が勃発します。 「僕、受験テクニックを習得するだけの勉強方法きらいみたい」 ということで、高3夏休みに受験勉強を開始した彼は9月に入り受験勉強をやらなくなり、 マイクラ生活にどっぷりとはまっていきます。 マイクラ大学にでも入るつもりかしら・・ とヌルっと見守ってましたが、さすがに年があけてお正月に私大のすべり止めどうした?ときいたら 決めてないというじゃありませんか・・・・。 ということで、また家の近くの個人指導塾に電話かけまくって1件、相談にのってくれるところを発見。 その日のうちにその塾で私大の志望校を選定していただき・・ぎりぎり私大4つ願書だしました。 その後、彼、ようやく受験生モード開始。即コロナ罹患、 共通テスト再試コースの1月28.29、私大2/1〜2/10まで というハードなテスト地獄がむしろテスト勉強になっているという 不思議な現象でしたが、私大第一志望はきっちり英語と数学のおかげで合格。 そこでさらにやる気をだして、国立用の勉強をしはじめた息子でしたが、 生物いまからだよ、とかいう息子が合格する見込みはあるというので マイクラを封印して頑張る息子に。振れ幅大きい・・・ それはよう・・とおもいつつ母はぬるっと見守りまして 結果、2023年春からは第一志望の私大へ進学。国立はだめだったけど 息子は第一志望受からなかった、というよりも、どの塾関係者も学校関係者も その私大受かるだけで大金星、、(私もそう思いました・・)という状況だったこともあるのか? どうやら彼は国立だめだったけど頑張れる自分がいるんだ、というポジティブ体験になったようです。 息子よ最後頑張っただけえらい!(´;ω;`)母はそのお姿をみれただけで感動。 勉強しろ、と、いいたいのをぐっとこらえて、 息子なら、スイッチ入れば大丈夫、息子を信じようと 見守ってきたのがよい結果となりました。あくまで結果論だとおもってます。幼児英語教材処分の話
さて、最後に親子英語で使ってきた英語教材をいつまでもっていたか、、 というと、娘が亡くなるまでずっと持っていました。 また娘が、日常生活をぎりぎりでもいいから送れるようになったときに また手がのびて、あ、楽しかった思い出だ、と思い出してくれたらな、 と。 娘が亡くなったあと、わたしは1年ほどショック状態でした。 PTSD障害、自律神経のバランスまでくずし、 私よくいまも生きてるな、と思うほどひどい状況のころはありました。 娘の闘病生活時に読み漁った論文、精神疾患の本、マインドフルネス、カウンセリングの本心理学の本 精神疾患や精神の不調に対する対処の知識だけは豊富になっていたので もちろんそれは娘のために得た知識、娘のために使い続けたかったと思いながらも わたしは生きている、娘が与えてくれた知識だ自分に使おうという考えになったこと それと、一番勇気づけられたのは娘の同級生からのお友達からいただいたたくさんのお手紙でした。 お手紙には娘との思い出がつづってあったり、娘が元気な時も、そうでなくなったあとも まわりのお友達を勇気づけてた行動をしてたのを知りました。 そしてみな、一様に、「yu-kaの分もしっかり生きるからね」 と悲しみながらも同じように かいてあったんです。 そんな思春期の純粋な言葉、思いにたすけられたのは、 yu-kaが助けてくれたのと同義。 本当は、ずっと幸せでした、 とか 紆余曲折あったけどなんとかなりました なんて yu-kaのことも書きたかったけど。 事実を受け止めて、受け入れて、そして生きている人に目をむけていかなきゃね と、いう思いの中、すこしゆっくりとした毎日をすごしています。 振り返ればあっという間 いまは完全にこどもの手が離れてしまって 自分の時間ばかりで何しよう?と、趣味をみつけてます。 そして、本棚には Oxford Reading Tree全巻が わたしとyu-ka,KENとの大事な思い出 として いつも目にはいるところに鎮座しています。 素敵な思い出をありがとう。Oxford Reading Tree。
にほんブログ村
オンライン英会話の準備でてんやわんや |
オンライン英会話の準備でてんやわんや
だからです(TT)
費用的なこと、時間的なこと、Yu-kaがIEAのG先生をいやがりだしたこと、、
KenのIEAの先生をYu-kaにまわしたこと、、
いろんな要因がかさなって、現在iTalkで先生開拓&息子のレッスン模索継続中。。。
そうそう、ますぷぅさんもiTalkの記事かいてられましたね。彼女のブログはオンライン英会話情報の宝庫なのでいつも参考にさせていただいてます。
ところで、一つ前の記事にも同じようなことをかいてますけど、
iTalkは費用対効果をかんがえるとお手ごろ。
でもなんでもおまかせにできたIEAと違ってこちらは、毎度のレッスンの指示も英語でだして、希望のテキストがiTalkにおいてないので(まあでたばかりのコースブックだからあたりまえか、、) 先生に毎度PDFファイルをおくることになり、、、
先生探し、予約、予約時の英語でのコメント欄記入、PDFファイル準備、先生に連絡、たまにセブのカスタマーに英語で質問(こっちの方が丁寧かつレスポンス早いから)
でかなり時間をとられてます。
KENもIEAで全部おまかせできればいいのですが、お願いしたい先生はこちらの都合のいい曜日・時間帯はことごとくあいてませんので、仕方ありません。。(TT)
ただ、わかったことは、yu-kaは先生の好みがハッキリしていますが、KENは超ハイテンションなノリの先生でなければとくに誰でもOKなようで、要するに私の好み次第でほぼ誰でもKENに先生をあてがうことができるようです。
で、その私の好みにあう先生探しがなかなか大変。
体験で2人試してその後チケット購入して数人試しましたがわたしがギブアップしてきたので、そろそろ先生をきめておちついてレッスンがまわるようにしたいところです。
今回いろいろやってみて感じたことは、
オンライン英会話のお値段の差はサポートの質の差
親の手間の差
だろうなぁってことです。
わかったことは、
どのオンラインレッスンでも人気のある先生はそれなりの質の先生であるようです。
あと、フィリピンの方々ちょっと文法弱い人が多いのかな?
など。
あまりハイレベルな先生を求めすぎると予約とれないという罠にハマるので、
●まちがった文法で喋る先生は今後とらない
●フルセンテンスできちんと言い直しをしてくれる先生
●脱線してもうまく呼び戻せるこどもなれした先生
●いまのこどものレベルにあったレッスンスピードの先生
そんなこんなでいまのところキープだ!!という先生をようやく2人ほど見つけました。
いい先生でもあまりにレッスンスピードの速い先生はやめました。(多分中級者向けと思って)
文法がおかしい先生2人いらっしゃったのでその方ももうとりません。
先生探し、、昨日までは結構楽しいかもーと思ってましたが、そろそろPDFファイルの準備もつかれてきたので、今日の先生をためしたらどの先生にEverybody Up やフォニックスレッスンをやってくれる先生をきめて、ユニット単位でファイルを送りつけてわたしのPDF準備作業を軽減しようと思います。
IEAみたいに最初にどーんと送りつけられたらよかったんですけどね(^^;
それはやっぱり固定の魅力ですよねー。
肩の力を抜いてORT Stage9 Green Island なんだけど質問攻めorz |
本屋さんでStage9を立ち読みした時に、、、
そっかーStage9と言ってもこれくらいのレベルなのねぇ
当時はまだ始めたばかりで大人目線で英語のレベルを判断していたので、簡単に感じて、
「これくらいのレベルなのねぇ」
というのが正直な感想だったんですが、、、。
結局幼児と読み始めてみると、こどものそもそもの発達というかそういうものと比較するようになり、、
「これは幼稚園児には母国語で持ってすら理解できないだろう」
という場面にStage6以降たびたび遭遇。
費用の面も後押しして(^^;
そこからペースダウンしました。
1か月に1パックのわが家の親子英語の金科玉条がとうとう崩壊です。
これが崩壊した背景には英会話レッスンをはじめたというのも大きかったと思います。
幼稚園時代は息子の英語のペースメーカーはORTでした。そのペースメーカー的役割が英会話レッスンが担うことになりました。
そうしてORTはちょっと肩の力を抜いてペースダウンしたという流れです。
さてさて、小学校夏休みもおわる間近、、ようやくStage9です。
Stage5辺りまでは一つ二つの文法にターゲットを絞って集中的にかけ流しをやっていましたが、、
Stage6以降はどこにターゲットを絞るか定まらず(笑)
Stage6〜はシンプルに音源のかけ流しと読み聞かせ、たまに聞き読み(私が体調が悪い時など)という歩みでございました。
Stage6以降はお話とともにいろんな世界が体験できるので、、
子供が興味を示せばその世界を楽しめる本を買ってみたり、、とそういう方面に親も意識がながれていました。
ようやく本題にたどりつきました。この日から読んでいる絵本は、、、
Green Island. Roderick Hunt
わが家が購入したORTで初めて新しい装丁となりました。
このお話は、Biff,Chip達の日本でいうなれば「臨海学舎」に行った時の出来事。それに環境問題をからませ、興味深く最後まで一気に読みたくなるように事件仕立ての勧善懲悪的お話でした。
絵本はOxford Owlのこちらで読めます。
中身の文章はこんな調子で32P。読み聞かせをすると15分は裕に経過(^^;
そういえば、付属のCDも6話入っているだけで70分はあるのですから、こどもの質問にこたえながら読んでいるとやっぱりそれくらいは時間かかっちゃいますよね。。(・・)
ところで、込み入った話になると日本語でしか話をしてあげられないのですが、その中で昨日の困った質問は、、、
Toxic Wasteって何?
毒って何?
毒を安全に棄てるってどうやるの?
と、、まあこのあたり。。。
Toxic Wasteは「有害ゴミ」という意味なんですが、、、、
この質問にこたえるにあたり、日本語でも「不法投棄」などの発言をしてしまい、、、
「不法投棄って何?」
と質問攻めです。
一応小学1年生でもわかる言葉をみつくろって、なんとか説明しましたが、、、、
今度、粗大ゴミを棄てる時に袋を買いに行くところから一緒にやるか、、息子よ(^^;
Stage9は一応下読みをしてから読み聞かせていたものの、、、なかなか手ごわいです。
11/8/25 IEAレッスン Reading&Phonics〜Day |
『2011年08月24日のTwitterまとめ』外大卒ママの親子英語〜オックスフォード…|http://bit.ly/pPBsQH
posted at 00:10:30
『11/8/24 絵本の記録/注文した英語の絵本・教材』外大卒ママの親子英語〜オックスフォード…|http://bit.ly/pPBsQH #oyakoeigo
posted at 07:28:16
母からうれしげにメールがくるとおもったら、 ブログの憧れの君からコメントが入った!! とのことだった(笑)俳優さんらしく、確かに写真みせられたらクールな20代の男性がそこに。 ミーハーすぎでしょ。お母さま…。
posted at 08:22:20
RT @WSJJapan: 米アップルのジョブズCEO、正式な退任を表明〔無料〕 http://on.wsj.com/piUHPb
posted at 09:53:58
David R. Hill、世界多読会議で『4つの誤り』の修正を求める http://dlvr.it/hj47m
posted at 12:08:02
10 Ways to Celebrate the End of Summer: Summer is winding down. Here's our list of things to do... http://bit.ly/qjdhqv #Children'sBooks
posted at 12:29:27
デイリー sa-chi21 紙が更新されました! http://bit.ly/dSVO0y ▸ 本日トップニュースを提供してくれたみなさん:
posted at 12:45:39
『ORT Stage8 Egyptian Adventureのクラフト』外大卒ママの親子英語〜オックスフォード…|http://bit.ly/ot0FhG
posted at 15:56:11
精神疾患で退職の先生897人……だけじゃない!? http://dlvr.it/hk5y5
posted at 15:58:45
九九、最難は7の段!? 8の段・9の段・6の段も時間がかかる! http://dlvr.it/hk5y6
posted at 15:58:45
怖がりな子は約8割! その保護者も6割が怖がり! http://dlvr.it/hk5y7
posted at 15:58:46
日時計のクラフト、、、こんなのもあるなぁ。 http://bit.ly/qaWRas
posted at 16:04:24
しまった。。。今日のSpectrum Readingのレッスンページがわからなくなってしまった。。。先生に問い合わせ中(汗)たぶんこれであってるとおもうのだけれども、、、
posted at 17:47:21
息子よ…覚えた?それはlidだよ。はー( ̄◇ ̄;)もう覚えたとおもったのになあ…
posted at 18:11:33
先生に宿題見せるときにいつものフォトサービスにアップロードしたリンクを送るとPDFで送るより好評。じゃあ、次回もこの形式でおくりますねーと言ってスカイプレッスン終了〜。ここに画像をアップロードするとき、Camscannerというアプリを使ってるけど、ほんといいアプリよねー。
posted at 18:51:06
それにしてもE先生。うてばひびくように返事しない息子のことがわかってるのか、、レッスン延長ぎみにしてくれて助かります。たぶんちゃきちゃきした子なら30分で終わる内容でもうちの子はマイペースすぎてなかなか終わらないの。30分のレッスンに1時間枠を設けてくれるって本当助かる!
posted at 18:54:08
横で見てるママも先生も余裕をもってレッスンを受ける「生徒」に接することができるのよね〜。
posted at 18:55:10
今日のIEAレッスンはKEN。
もうすっかりWEBレッスンが我が家のこどもの英語のペースメーカーになってます。
木曜日はE先生のリーディング&フォニックスレッスンです♪
使用ワークは、、、もちろん、
Spectrum Reading Grade 1 (Little Critter Workbooks)
と
Spectrum Phonics Grade 1 (Little Critter Workbooks)
です。
E先生には火曜日にやっているEverybody Upのレッスンもお願いするようになり、KENにとってメインの先生となりました。
IEAの先生はゆっくりしゃべる先生が多いのですが、E先生は結構ナチュラルなスピードでしゃべってくれます。
(うちの子がうてばひびくような返しをしないので(これは普段日本語でしゃべってるときも。。)テンポよいレッスンかというとそうでもないんですが。。。。orz)
ReadingはKENも得意なのか、、まだまだ躓くことなくスムーズにレッスンが運んでいます。
ところで、以前、、鍋蓋はもう覚えたよー、、なんていってましたが、私の入院などでこのPhonicsワークが停滞してたら、、、、
鍋蓋、、、、、わすれてました。。。(><)
いやー今回は"?"マークの多いことorz
Phonicsワークってパルキッズのフォニックスドリルやライミングドリルのときも思ったのですが、同じ単語がちょこまか再登場して、語彙の定着の一助にもなってますよねー。
まあ普段英語つかわないからすぐに忘れるんですが、、。
こういう、忘れたころにまた出てきてくれるのはとっても助かります。
(てか、もうママが覚えてるんだから、君もそろそろ覚えろー!!)
そうそう、うちの私専用のデスクトップPCがただいま入院中で(^^;
KENの宿題をスキャンしておくるのが面倒くさかったので、iPhoneアプリのCamscannerというのでパシャっと撮影、、そしていつも私がつかっているフォトサービスのリンクをチャットで、、
http://f.hatena.ne.jp/sa_chi21/20110825174201
こう送ったら、、先生に大好評でした。
Is it easy to check?
ってまた片言のあってんだかまちがってんだかよくわからない英語できいてみたら。。
とってもニコニコして、Yes〜、It’s gooooood! って帰ってきました。PDFで送るより好評です。
というわけでこれからは常にこの形式で送っちゃおう。
11/8/3 Yu-kaのIEAレッスンレポ。Longman Children's Picture Dictionary Unit5 |
先週の土曜日のレッスン後に次は同じUnitのレッスンでレビュー+発展アクティビティで!とお願いしてたら、こちらの期待以上のレッスンをしてくださいました!!
この日のレッスンはUnit5 Vegetable Party
最初はテキストを少し使ってレビューをしましたが、今度は先生が準備した素材を使って、 語彙のチェック。
レビューはFIND GAMEをしながら、テキストのActivityやDialogsを盛り込んだ内容でした。
(以下字下げ部分がYu-ka)
Let's find where the pumpkin is?
What is the pumpkin doing?
It's dancing.
What is the color of the pumpkin?
It's orange.
Can you find something color white.
(Yu-ka point the garlic)
What is the name of the vegetable? Color white.
It' s a garlic.
Can you count? How many green vegetables are there.
There are six green vegetables.
OK, now can you count ? How many yellow vegetable?
Only one.
OK. What is the yellow vegetable?
It's a corn.
How many red vegetables are there.
There are two
What are these. Can you tell me?
Tomato and chili!
The vegetable plays the guitar. What is that vegetable?
It's a cabbage.
その後発展Activityとして先生が準備した絵を見ながらもう一度語彙チェックです。
先ほどはIt's 〜.で答えるのが多かったですが、今度はThese are 〜.もまじえての練習です(^^;
What are these vegetables?
These are beans.
Let's have another vegetables.
....
ひたすらこういうやりとりをして、、、かぼちゃの絵にきたところで、先生はシンデレラの絵を準備してくださっていました。
...
It's a pumpkin.
( Teacher G showed another picture)
Let's try to find. What is this?
Now can you find Cilnderella's pumpkin cart?
Here!!!!!!! Behind Cinderella!
G先生シンデレラ好きの娘のハートをつかみました(^^;
その後はお買い物アクティビティです。
こんな画面をみながら先生とやりとりしていきます。
I will have an activity.
You will find you will pick your favorite vegetables.
Let's go to supermarket.
Can you pick your favorite vegetables?
What is vegetables on the Box B?
What's vegetables?
It's cucamba.
Do you like cucambers?
Do you want to pick the cucambers?
What are your favorite vegetables?
I like pumpkins!
Can you pick another vegetables?
Do you want F? What are these, on the Box F?
NOOOOOOO! I don't like green pepper!
Do you want have some onions?
Yes, I do. I like onions!
OK, Let's put one onion.
No! Two! I want two!
OK, Let's put two onions in your cart.
....
とこんなやりとりをひたすらです。
Yuーkaはまだまだ単語で喋るくせが抜けませんが、レッスンの最後の方ではそれなりにセンテンスで喋っていました。
そして、最後はもっとゲームやりたい〜というYuーkaを前にG先生がもう時間がきたからごめんね〜お断りをする程で(^^;
G先生は5月の履歴デビュー前からのお付き合いですが、とてもレッスン慣れしてきたらしく、準備されるアクティビティも着実にレベルアップ。
これでG先生のたまに文法でアレ?っていうのがなければ最高なんですけど。こればかりは気づくたびに本人かカスタマーサポートに相談するしかないですよね。このあたりは今後のG先生に期待か。。
先月グダグダレッスンだったYuーkaを思うとレッスンとして成立して楽しんでくれただけでもありがたいです^^;
11/8/2 IEA 7歳KENのレッスン(Everybody UP) |
●Spectrum Phonics Grade 1 (Little Critter Workbooks)
●Everybody Up: 3: Workbook
Everybody Up: 3
と、こんな内容。
KENののんびりさも手伝って、サクサク進み始めるまでなかなか時間がかかります。
時間帯が20時ということも手伝ってわたしもじっくりレッスンを観察する暇もありません(^◇^;)
洗濯物を畳んで引き出しにしまう姿や、、yuーkaがねむーいと言って慌ててお布団を敷く姿(すでに旦那は布団も敷かずにご就寝(TT))がばっちりカメラに入っていたと思われます!!
宿題はばっちりこなしていました。
カレンダーの絵を見て、何月何日か書いてあるセンテンスと、さらにその略字をつないでいくという宿題。
しかし、、、、
息子の線の引き具合がまずくて、、
あとから見返すと、
2、3点、、、
どれがどこにつながってるんですか~(・・?)
といった調子で、
線をまじめに辿ると本人ですら混乱するという素晴らしい出来栄えでした。
線がどこにつながってるかわからんから見て!!!!
とそんなヘルプをかけられ、、、
いやいや、もう一回初心に帰って問題の答えを考えてくださいな〜っ!!!Σ(・□・;)
っとアドバイスして持ち直すKENなのでした orz
で、これがその後直したワーク。。
後から見直したときにわかりやすいように書こうね、、とよく言うのですが、もっと具体的にいわないとだめなんでしょうねー。いや、、、性格かも。。
こういう天然ボケ、、うちの家系ではばあばが一番の天然ですが、、、隔世遺伝っていうんでしょうか(TT)
こんなオバカなやりとりをして、ようやく宿題チェックが完了し、フォニックスワークへ。
Short i です。
いつも、KENはなべ蓋"lid" で詰まってます。(その後何度もこれがでてくるのでさすがに覚えましたが)
まあこれはすんなり終わり、、、でももうすでにこの時点でレッスン時間が15分経過。宿題のチェックでレッスン時間の50%も消費。
もっとサクサクと宿題チェックが終わってくれると嬉しいのですが〜(゜o゜;;
そうしてようやくテキストLessonへ!
簡単なセンテンスが並んだ文と絵をKENが読み上げ、先生が質問していきます。
Where is she study for a test?
She is study for a test in the kitchen.
といった具合です。
その後Gladys先生が後でゲームをしようねというと、テキストを先に見ていたKENが次のページのFind Game をやりたい!!と言い出したので、先生が問題をだしたものを見つけるというテキストを使ったActivityとなりました。
こうしているうちにレッスン終了^^
となりました。
もっとサクサク進んでくれるといいんですけどね。。これは先生の問題というよりかは息子の問題(TT)
余談ですが、、、Everybody UP Workbook は裁断後は
こんな風に表紙カバーの下辺をセロテープで留めてよくあるクリアフォルダーのような形状にしてその中に裁断されバラバラになったワークを収納しています。
土曜日のIEA英会話レッスン |
年中さん♪Yu-kaの英会話レッスン♪(E先生)
今日はUnit5。Vegitable Party。
自宅で予習してるからレッスンがアウトプットする機会になってちょうどいい感じ。レッスン後の先生とのやりとり中に次のレッスンはどこをやりますか?と聞くとUnit6というので、今日の復習+Activity&Dialoue強化で、とお願いしておきました。1週間で1Unit進めばいいかなと。
(余談:私の英語には不安があるので、毎度先生とお話したあとは念のため日本語でカスタマーサポートに同じ内容やら付け加えがあればそれもお伝えしています。)
小1♪KENのレッスン(L先生)
Spectrum Phonics Grade 1 (Little Critter Workbooks)
最近、宿題といわれずとも、必ずPhonicsワークを1ページ息子にやってもらって、提出しまーす♪とスカイプでスキャンした宿題PDFを送りつけているせいか、Phonicsワークがさくさく進む。よい感じ。軌道にのった感。
Everybody Up: 3: Student Book with Audio CD Pack
まだ Everybody Up 3のTeacher's Bookも発売されてないので、まあお互いゆっくりでいいかなといった調子です。
この日はEverybody UP 3 P3にあるカレンダーを見ながら序数をやってもらいました。序数をワークでやった記憶は全くなかったんだけど、彼はもう序数をほとんどわかっていたらしいです。なので先生は序数の略されたスペリングをやってくださって、唯一まちがえたのが、3rd。3thと答えたとのこと。でもいつの間に覚えたのか?母は知りませんでした。。幼稚園の英語??
と、こんな流れでIEAの英会話レッスンが進んでいます。
土曜日はがっつりテキストレッスンばかりですが、軌道にのってきたらこれにIEAのオリジナルレッスンを混ぜてもらうことになっています。
やっと神妙に聴いてくれたORT What Was It Like |
昼間に久々にSound of MusicのDVDを見ていました。
サウンド・オブ・ミュージック 製作40周年記念版 (ファミリー・バージョン) [DVD]
土曜日も見てたんですが、日曜はその途中から。KENもYu-kaも大好きなDVDでわたしが家事やら買い物、大量料理をしている間に全部見終わりさらに2ターン目にはいってるところでした。KENがナチスのことを
「あれって悪者なの?」
と、聞いて来るのでショックのない程度に第二次世界大戦のお話をすこししました。
世界中で戦争してたのよ。
と。
すると、、
「にほんも?」
と、きいてきたので、
「もちろん参戦してて、最後は広島と長崎に爆弾おとされてそれで戦争が終ったわ。たくさんの人がなくなったのよ。今の震災で無くなった人の比じゃないくらい」
というような内容を話していました。
で、夜寝る前に絵本を読もうということになり、最初はORTのFloodの予定だったんですが、あれ?どこを探してもFloodがでてこない(・・
探す時間も惜しくなってきて、KENと一緒にあきらめ、じゃあ何にする?という話になり、、「Oxford Reading Tree: Stage 8: More Storybooks A: What Was it Like?
前回読んだ時に、yu-kaとKENがふざけてしまってこれはやっぱり早かったなぁと結論付けていたものでしたが、、、
なんと、KEN、昼間の話がきいたのかかなり神妙な面持ちで絵本の読みきかせをじっときいてくれました。
毎日学校に行く時はガスマスクを持って登校してたこと。
空襲でシェルターに逃げ込む体験。
空襲がおちついて外に出ると建物が瓦礫になっていた体験。
いっせいに子供達が列車に乗って疎開する体験。
ガスマスクの装着を練習する体験。
兄弟だろうが、親子だろうが離れ離れになってしまっても仕方がないという体験
(今回yu-kaはこの絵本を聞いてません。よっておふざけもなく、、)
どう思ってたのかは聞いてませんが、KENはかなり神妙な面持ちでした。
8月にはいったら終戦記念日があるし、毎年その時期にテレビで放映されている「火垂るの墓
どうしようかな。どうしても下の子も一緒に見ることになるからまだ早いですね。設定がお兄ちゃんと妹だし、まだまだ幼児には刺激がつよすぎるので、yu-kaが小学生になってから機械があれば見せようと思います。
もうすぐ8月。What Was It Likeは小学校で戦争のことを習ってきたご家庭にもう少し理解しやすいでしょうね。
IEAで絵辞典レッスン2回目! |
テキストはLongman Children's Picture Dictionary!(以下LCPD)のTopic4 Colorful Sea Creaturesでした。
画面共有で文字を提示されてその単語を娘が復唱。
その後絵を見て先生が指定した単語を娘が言っていく
(言えない単語だけG先生がサポート)
というのをやったあと、
It's color green.
One blue fish.
Three pink fishes.
It's light blue.
It's pink.
It's stripped.
It's spotted.
It's a fish.
It's a seahorse.
It's a starfish.
It's red.
It's a dolphin.
It's an octopus.
It's a shell.
It's a crab.
These are treasures.
It's shiny.
It's a neptune.
There are three seahorses.
There are five green striped fishes.
It's a green starfish.
Clamp shell.
There are eleven purple fishes.
と、ひたすらこんな答えを(^^;このコピペした分の2倍くらいの量をyu-kaが言ってました。
ところで、 今日の昼間にふと考えてたんですよねー。リップルのJ先生とyu-kaはなぜかレッスンがわたしのフォローなしでもどんどん進んでたのか。。
なんでだろうと思ってたらわかりました。
J先生はかなり先生のペースに子供を巻き込むことがうまかったなあ。
日本語で「いってみてー」「いってみてー」と力強くおっしゃるんですがなぜか 従わなければならないような強引さで娘も圧倒されながらJ先生ペースに のせられてたんだろうなーと。
リップルが予約体制変わってしまってJ先生も人気がでてきたからこちらの都合のいい時間に予約も取りづらくなり、yu-kaがお兄ちゃんの真似をしたがるので、うちはもうずっとIEAだと思うのですが。。
(yu-kaはリップルのJ先生があってたなーと遠い目)
G先生ももうちょっと強引なくらいがうまくいきやすいときもあるのだろうなとおもいつつ。
あまりに同じようなことを長くやってたので、最後の方はyu-kaも疲れてましたけど。
これくらい練習させてもらうとこちらは満足するんですよねー。
(yu-kaはまだまだ大変そうだけど)
ちょっと強引にテンポよく有無を言わせず先生ペースで進めてもらってもいいかも!
「チャンツを歌う??」ってG先生が聞いてきたけど、娘はもういいです状態で歌はなしでした。多分これも「歌を歌いましょう!」だったらさわり歌ってそのうちyu-kaも乗ってきてたかもしれません。
実はうちにはこのテキスト準拠のワークもありますが、ちょっと娘にはむずかしいのでIEAになにか宿題だしてくださいーといったら、ちょうど娘によさそうな宿題をだしてくれてました^^
娘はちょっとまだG先生が恥ずかしいらしく、E先生,E先生といってます。最初E先生だけだったから仕方ないかな。早くG先生にも慣れて欲しいです。いろいろむずかしいお年頃ですね。
まあなんとかレッスンとして成立してたので、この調子であとはyu-kaもだけど、G先生の成長を気長に待ちながら小学校あがったらこのG先生も講師歴2年。そうしてなれた先生でコースブックにはいってもらえればなーと思ってます。
(先生やめないでねー)
続きを読む
IEAでEverybody UPのレッスン後はわが家が台風!? |
ザクザク裁断してスキャンしたデータを先方に送りレッスンスタート。
Everybody UP 3 の最初は Everybody UP 2 のレビューから。
といってもうちはEverybody UP 2 は使っていないので、、、
レビューでもなんでもなく、いわゆるレベルチェックのようなレッスンになりました。
昨日レッスンしてもらったのはこの画像の左半分。
My faborite things, Things to wearing, My week.
についてどんどんレッスンがすすみます。
テキスト文面を引用します。↓
1.I'm a student. I'm doing my homework in my bedroom.
My desk is next to my bed. My favorite subject is math.
What's your favorite subject?
2.It's six thirty in the evening. I'm at home.
I'm listening to music. We eat dinner at seven o'clock.
I'm hungry. I want spaghetti! When do you eat dinner?
3.I'm excited! I'm playing my new video game in the living room.
I like karate.I go to karate class on Mondays.
When do you go to English class?
4.Look, purple flowers! They smell good.
Myfavorite color is purple.
I'm wearing a purple shirt and a purple skirt.
I'm wearing purple shoes, too! What are you wearing?
Everybody UP 3 Welcome より引用
ぎゅっとこの短い文章にいろいろ詰まってますよねー。
まずは、上記のテキストをKENが読み、発音で詰まった語彙を先生がゆっくり発音してKENが真似る。その後先生が読んだ内容について軽く質問し、実際にKENはどうか??という流れでした。
だいたい、いえるはず、、、と思っていたら、、、KENはこの日はもうヤル気がなかったのか(><)ほとんど単語で返す。。。。orz
で、先生に何度も文章で言ってみて、
といわれてようやく文章で言っていました。
レッスン後先生とのやりとり中に、ここはEverybody UP2の総復習だけど、KENはそのテキストをやっていないから、KENが苦手な表現があったら、IEAのオリジナルレッスンで補ってくださいとお伝えしておきました。
さてさて、レッスン中のKENの話にもどります。レッスン中のKENの態度も、この日は悪かったです。
ゴロゴロしてみたり、そっぽむいてみたり、見てるこちらがイライラするほどの悪いレッスン態度。。。
で、喋るのもダラけて喋ってたから先生に伝わるべきところも伝わらず。。。
こういうことには興味が全くないパパでもさすがにレッスン終了後、KENにお説教をしていました。「なんだあの態度は?」と^^;
疲れてるから仕方がないのかなと思って、今まで注意は何度かしましたが、
「本人が心底やりたいといっているわけではなく、半分親のおしつけだしなぁ。。。」
と、そこまでレッスン態度に対してきつく叱ったことはありませんでした。
しかし、パパは違いました(^^;
「先生に失礼すぎる!お金のムダ!すぐにやめろ!もう受けなくていい」
と、外の台風のごとく、わが家も台風状態に(^^;
いつもは子供をほったらかしのパパなのでもちろんほとんど叱らないのですが、、、
この日はすごかった。。。
やめろといわれるとなぜか、「いやや、やりたい!つづけたい」というKEN君。
(これはピアノでもそうなんですが、、、)
わたしもWEBレッスン終了後一度似たようなセリフを言ったことが、、(^^;
レッスン後かなり荒れましたが、おちついた頃に
「もしかして、レッスン内容が難しかったからあの態度?」
と、本人にきいてみると、「むずかしくはなかった」。
単に疲れてただけだとは思うのですが、、まあ子供は波があるので継続してやっているといろんなことがあるなと思った日でした。
ただ、パパがKENを叱りおわったあと、、そのパパより、
「あいつストレスかなり溜めてるよ!」
との忠告がありました。
確かに、最近の彼は忙しい。
しゃっきっとやってくれればとっとと終る家庭学習や宿題も、、だらっとした日だとその2倍も3倍も時間がかかる日もあったりします。
目を離すとお絵描きしてたり、yu-kaと遊んでしまったり

そこで、私としては、しゃきっとやってくれればすぐにおわるような気もするのですが、少しドリル系は減らすことに(^^)
(さらに言うと「ストレス溜めてる」と言うならもっと子がストレス発散できるようなレジャーに連れて行ってよっ!!とパパに対して言いたいことも山ほどあるのですがっ。)
日曜日はWiiをしたがるのでドリルしてからね、、と言ってましたが、大サービスで日曜日はそういうことを全くしなくてもWii OK ということにしようかと思ってます。(でもピアノの練習はやってもらいます)
普通の小学校1年生に比べると毎度帰ってくるのが遅いので仕方がないといえば仕方がないのですが、まあほんといろいろ塩梅が難しいです。
こちらも一人目とあって手探りで、第1子はこのさじ加減を親子で手探りしながら調整していくし、子も大変ですよね。
と、そんなわけで、昨日は絵本タイムもなしで台風一過の夜を過ごしました。
スカイプ英会話レッスンでマイクに苦労されてる方に朗報 |
気を使わない実母の住む家に帰省しているので、
IEAの毎週土曜日の英会話は予定変更なしで受講予定。
さて、ばあばのノートパソコンにはWEBカメラがついているということで、
マイクのみ持参しました!
ELECOM ノートパソコン用マイクロフォン MS-STM95

このマイクはとぉっても小さいんですが、、、、
ノートパソコンでの感度は抜群です!
(デスクトップパソコンでも試しましたが、そちらの環境ではなぜか感度が低かったです(・・?なぜでしょう)
このマイクにかえるまでは、、クリップタイプのマイクをつかっていたのです。
(そしてクリップタイプの前はスタンドタイプ、、)
しかしっ!

息子はマイクにつながるコードを指に巻きつける、ひっぱる、ひっこぬく!?
レッスンに集中しません。(スタンドタイプも同じく、、)
何かをとりにいこうとすると、そのたびにブチッと、クリップがはずれ下に落ち、
もどってきたら、取り付ける、、(^^;
陰から見守るママはその息子の様子をみると、
ドキドキハラハラ のち イライラ


という心の変遷を繰り返しておりました。
この小さなマイク+ノートパソコンでのスカイプレッスンに変えてからは快適そのもの。
はじめ、こどもたちは、クリップ式マイクの時の名残があって、マイクに顔を近づけてしゃべらないと
いけない!と思い込んでいました。
ですのでスカイプのecho/sound test service で音声テストして自分たちの声が相手にどう聴こえるかを試すと、、
KENも、そしてyu-kaもこのマイクの感度の高さをすぐに理解してくれました。
その後のスカイプレッスンは、最初は少し「初モノ」に関心を寄せましたが、レッスンが進むうちに
「小さすぎてその存在を忘れた」
ようです


存在感はないのに感度は抜群。
マイク君。君はすばらしいよ


お値段も600円ちょっと。オススメの一品です。
マイクにこまっている方 かつ ノートパソコン の方は是非おためしあれ☆
ELECOM ノートパソコン用マイクロフォン MS-STM95
インフルエンザ・新学期・ピアノ発表会 |
新学期はじまって意気揚々と全てがうまく、、、
というつもりでしたが、、、
なんと!!先々週土曜日の夜にKENの発熱を皮切りに月曜日にはママもyu-kaも発熱(><)
インフルエンザA型でした。わたしと息子は3日で熱がさがり復活できたのですが、yu-kaは昨日日曜日もまだ39度の熱が出て、、(><)
なかなかすっきりいきません。今日はまた平熱にもどっているので自宅で様子をみているところです。
この1週間DVDやテレビなどほぼ見せっぱなしです。
本人の体調も気になるのですが、、、職場にはいつ出勤できるのでしょうか??
職場はとても紳士的なところなので、あからさまにお小言を上司から言われることはありません。アデノウィルスから復活後わたしを待っていたのはルーチンワークをごそっと減らされて、マニュアルを作って欲しいという指示でした。
はぁ。子供の病気は仕方がないとはいえ、、いえ、職場からするといつ休むかわからない人に仕事は任せられない、、まあ当たり前のことです。
ただ、評価がどんどん下がって仕事が奪われていくのも辛いものです。
ほぼ戦力外通告と同じですが、わたしも病気の子供をおいてまで仕事をする勇気もなければ根性もありません。
会社もわたしのそのやる気のなさをお見通しですので利害関係が一致しなければ仕事も減らされるわけです。今回のインフルエンザできっとトドメさしちゃったかも。
でもじたばたしても仕方なく現実は受け入れないとね。
こうやって、私自身は若干落ち込み気味ですが、、、
そう、落ち込んでられないのが子育ての醍醐味(^^;
KENは結局登校初日から3日間お休みして4日目から登校。その3日間の間に学用品販売や保護者会がありましたが欠席。でも担任の先生への毎日の連絡帳での相談が功を奏したのか提出物も滞りなく提出し、学用品も先生が必要なものを取りおいてくださって後日お代金支払いと学用品受け取りに行きました。
なんとかなるもんですね。
保護者会では役員選出がありましたが、こちらもどうやら役員はあたらなかったようです。低学年だから逆に競争率激しいのでしょうね。
それから幼稚園。こちらも保護者会とピアニカ販売がありましたが、小学校同様トリオいてもらっている状態です。保護者会も同じく役員選出でしたが、先生が「お仕事されているから無理ですよねー」と当たり前のようにわたしを頭数からはずしてくださっていました。
いろんな方にお世話になりながら、学校幼稚園関係は今のところクリアしていっています。
心配だったKENの小学校生活も、
「すーぐにお友達できてん!!」
といっていました。
(ただ、お名前は?と聞くと、「見てない、名札!」と頼りない答えがかえってきますがーー;)
宿題は一度だけ持って帰ってきました。運筆とどっちが多い?少ない?程度なのでまだまだカンタンです。

さて、ピアノ発表会が土曜日にありました。
yu-kaはまだ習っていないのですが、ずっとグループレッスンに参加してお歌の練習をしていたyu-ka。熱が下がらなかったので残念ながら欠席です。生活発表会につづき、「発表会」と名のつくものにどうも縁がない模様。
KENはルイス・ストリーボックの「おもちゃの行進」という曲を弾きました。
恐ろしいほど指の回らないKENなんですが、なんとか本番両手で弾かせていただきました。完全に行進がとまらなくってよかったです(^^;

KENはあまり緊張する、、という感覚がないのでしょうか?ステージではいつもどおりのKENでした。
初めて譜面をもらった時は装飾音符がついて和音がたくさんで、、え??先生うちの子と誰かと間違ってるんじゃなかろうか?と思ったほどでした。
私達からするとなんとか完璧に弾けるようにしたいと思うのですが、先生に自宅での練習を相談すると
「そんなことをすると苦しいばかりだから、本人が楽しく弾けるようにしてあげてください。(先生も)わたしも楽しく弾けるお手伝いをするだけです。完璧に弾きたいという意思はそのうち本人から自然とでてきますから^^」
ということで、自宅での練習はほんとうにゆるーい練習でした。
(さすがにインフルエンザ復活後の最後の3日間は毎日1回は弾いてね^^ とお願いしましたが)
発表会当日、KENと同年代は女の子ばかりで、男の子はKENひとり。女の子たちの演奏を聴きましたが、みんな指がよくまわるなーという印象でした。
ヤマハとかカワイとか大手ではなく本当に個人のピアノの先生の発表会ですので、こじんまりとした発表会でした。なんと、希望すれば、何曲でも出演できてしまいます。
家族で連弾や、ママがピアノを弾いて子供二人がステージの前方にたって歌を歌ったり。
かと思うと、ショパンの革命を弾く大学生や音大受験をするという高校生がでてきたり、、
アットホームな発表会でしたが、一部本格的でバラエティに富んだ素敵な発表会でした(^^
リップルキッズパークが期間限定☆無料レッスン3回キャンペーン |

わが家が体験レッスンを受けた時は無料体験1回の時でした。
幸か不幸か、音声トラブルがあって最初の10分強をロスしたため、もう1回体験レッスンができました。
正直1回ではこどもの感触もつかめませんし、先生もお一人しか試せません。
運が良かったのか悪かったのか、KENで2人の先生をお試し。
それでも結局感触がつかめないので正式入会してからyu-kaで3人目の先生。ここで、熱心な先生だなーと思ったのでそのままyu-kaは他の先生をお試しせずずっとジェラミー先生です。
yu-kaのジェラミー先生のレッスン2回目からはコースブックをお願いしました。 新人の先生でもコースブックを使えば体系的に効率よく学べるかなという考えからです。
Beginからで復習内容が多いですが、それでも家庭でついてしまったおかしなクセ(yu-kaの場合は冠詞をあらゆるところにつけたがる)を先生が根気強くなおしていってくださっています。
母親のわたしがそれを指摘して直そうとすると反発してくるので助かっています。
やはり4歳ですので年齢的にコースブックをずっとやるのは難しいく、娘が飽きてきた、、と思った瞬間、それを察知されて「Do you like sing a song?」とそこで歌、、そして1曲歌って娘が落ち着いたのを見計らってまたコースブックにもどり、そして最後は身体を動かすゲームをやってそれでおしまいです。
日本語がお得意な先生なのか、「みてみて」「すっごーい」と日本語がまじりますが、これは娘がレッスンがなれてきましたので徐々に日本語なしでお願いしようと思っています。
KENはというと、リップルに正式入会した後、IEAで無料体験レッスンを3回受け、3人の先生をお試しできたので、その中から一番KENが気に入った先生で固定予約ということになりました。(IEAとリップルでは予約システムが違います)
で、こちらのほうがKENにはあっているなということでIEAで走り出しました。
残念ながらIEAが只今新規の無料体験(3回)を休止されています。リップルは通常1回ですので、無料体験が3回受けられるのはよい機会だと思います。
わが家がリップルキッズパークで無料体験をやってみてもし、今から3回無料体験をするならどうするかな、、ということを書いてみます。
●3回とも別の先生で体験する。
●1回目はフリートークと歌が多い。(歌を人前で歌うのは恥ずかしいという子(うちのKENですが、、)にはちょっと厳しい)
●2回目受ける時も何も指定しなければ1回目と同じ内容になりかねない。
→可能であればコースブックやStar Fallなど幼児向けサイトを使用したレッスンをお願いしてみる。
●要望は英語で書く必要があるので、そこ注意(^^;
と、この位でしょうか。あと予約時に選べそうならば先生を子どもに選んでもらうのもいいかもしれませんよね。
リップル・キッズパーク

入学式と振り返り |

ギリギリ朝の登校時は雨がふっていませんでしたので、カシャリと校門で記念撮影できました。
入学式、はじめて校長先生の長い話をじっと聴くという洗礼を受けました。
皆しずかに座ってじっと聴いていました。
幼稚園の「みなさんたちましょう。礼。すわりましょう。」から「起立・礼・着席」という掛け声に。
皆、立って、静々とおじぎをし、また座っていました。
小学6年生の歓迎の歌を聴くと、ああ、6年後はこんな風に成長するんだーとなぜかそこでぐぐっとこみ上げるものが(^^;
「Smile」という歌を歌ってくれたのですが、歌詞もいいし、「だるい〜」っていう顔をしている子も見受けられず、それどころか、「僕は将来ストリートミュージシャンだよ」というような風貌のお洒落な男の子が、本当にそんな調子で歌い上げている姿も見えました。
入学式がおわってからそれぞれのクラスにわかれて、学級指導です。
クラス分けの名簿を見ていると女の子の名前に「●子」という名前の子が一人もいませんでした。時代ですねぇ。
若い女の先生がKENの担任の先生でした。噂の大画面電子黒板でパワポ?の画面をササッと切替え先生の名前を表示していました。時代ですねぇ。
残念ながら、先生の持ち物の準備の話など保護者向けの話は聞いてたんですが、どうやら右から左だったようで(^^;
家に帰ってさあ、準備しようとなったときにどこから手をつけよう(・・?という状態です。とりあえず算数ボックスの名前付けが最大の難関のようです。
さて親によく、
「生まれてきたのが昨日のように思えるのになぁ」
と節目節目で声をかけられたものですが、とうとうわたしもそう言う親になりました。
一人目の男の子かつ6月生まれでしたので、幼稚園入るまではとても長く感じられましたが、幼稚園入園後はあっという間でした。
プレ幼稚園が始まる時にはほとんどしゃべっていなかったような子が、今ではマシンガントークを炸裂しております。
ひたすら、「自分が今はまっていること」
を話続けます。
というわけで
「ごめん、ママ今段取り考えてるところやから、ちょっと黙っててくれへんかな?」
とお願いすることもしばしば。(これはまだ余裕がある時の口調です。余裕ないときの口調は、、もっとキツイです(汗))
まさか、3歳までママもパパもいえなかったわが子がこんな
お着替えもできるようになり、わたしが忙しい時は妹をお風呂に入れて身体をあらってくれたり、ハンバーグはわたしが捏ねるよりもKENが捏ねたほうがおいしくできあがります。
大人から見ると無駄な動きが多くそのせいで相変わらず生傷が耐えませんが、これは男のならでは(・・?
幼稚園が始まると同時にはじめたブログと英語とちょっとした幼児教育?ですが、こんなにあっさり小学生になってしまった今、やっててよかったなぁと思うことが多いです。
しまじろうを年長でとってみて、七田プリントをやっている割にはわが子は先取りまったくないなぁと思いましたが、まあいいんです(^^;
毎日少しだけ椅子に座って、集中するという習慣がついたのでそれでよしです。
英語を通じて歌を聴いて「たのしい」と言ってくれ、ピアノを習ってショパンやモーツァルトの美しいメロディを「きれい」と感じてくれる子になってくれているのが母としてうれしいです。
お絵描きも、自分の欲求やハマっているものを表現する手段として彼にはぴったりだったようです。
エド・エンバリーのシリーズを買い与えて(関連記事)最初は一緒にお絵描きしていました。それがよかったのか?幼稚園時代から今でもなお自分で好きなものができたら、お絵描きで表現しています。
この間娘yu-kaに何かよい絵のカット集ないかなぁと探していたら、ふと、
エドさんは男の子のお絵描きにちょうどいいかも、、
と、気づきました。エドさんシリーズで一番わたしが苦手だったのはFacesかな。それだけはどうも「画風」が受け入れられなかったです。KENが一番のお気に入りはMake a World
さて、彼の描く絵。
それは宇宙だったり、国旗だったり、車のマークだったり、そして今はマリオだったり。
はてなふぉとライフで非公開にしているプライベートなカテゴリに彼の絵がポツポツあります。記録っていいですね。お絵描きでハマっているものの変遷がよくわかります。
(わが家ははてなふぉとライフの有料会員で、毎月2Gまで画像アップできるのでプライベート写真やお絵描きなど非公開でいろいろそこで管理したり、公開設定にしてツイッターに流す画像や、ブログ用の画像もそこですべて管理しています。)
積み木、レゴ、ラキュー、お絵描きの先生(エド・エンバリーの本)、ねんど、、色々知育として与えて親子で楽しんできました。どうやら、彼が一番しっくりくるのはお絵描きのようです。
こうやって自分を表現する手段というものを見つけることができてよかったです。
(うまいへたは別としてですよ(^^;)
そして一番時間をかけたと思われる英語。これはもう報告済みですので詳しく書かなくてもいいかなと思います。
世間一般の成果としては「児童英検GOLD」でこれまた「英検●級合格」とかうちの子はぺらぺらしゃべります、、とかそんなすごい成果ではないです。
小学校入学を期に幼稚園時代を振り返るとわが家は見ての通りのバランス型というんでしょうか、「分散投資」して子どもの一番興味があるもの、資質を見つけていくという形となりました。
(このバランス型というのは、一見よさげに見えますが第一子ではいろいろ買い与えるため、物欲が強い子になる、、という弱点もあります(滝汗))
これから小学校の授業が始まって、学校の勉強との両立と、一番伸びる時期にどこまで伸ばせるかという課題があります。
今まではお遊び半分の英語でしたが、これからは少し方向を転換して、お勉強要素の比率を上げて、目安として英検受験を視野にいれるつもりです。
最近読んでいる本 |
洋書






紹介記事→ORTとローマへの扉が100個以上!!







うっかりしていると、、、、yu-kaにORTを読み忘れてます。KENはORTのCDを流すと本を持ってきて聞き読みをするので、集中して他の遊びをやっている時にはORTを掛け流すという行為がむずかしくなってきました。
和書




震災後の上の空を反省と募金 |
普通に、至極普通に暮らしています。
震災が起こってから3日間、情報の津波に飲み込まれて、自分が何ができるのか見失っていました。
映像で見る津波の精神的ショックは大きく、Twitterで目にした「助けてください」ツイートをした方々がその後救助されたかどうかは知る術も無く。被災者の方、震災の影響を大きく受けた方々にかける言葉すら思い浮かばない、、自分は何もできない、、という「自己「否定」感」とそして、家のこと、こどものことは待った無しの焦燥感。
メディアやTwitterで見かけた、非常時のパニックは最小限に抑え、道徳心のある行動をとる国民性への誇り。
と思うと、「不謹慎だ」を全て「非国民だ」に置き換えてしまうと、誰も弾圧するものはいないはずなのに、世論はまるで「戦時中」。自ら言論の自由を奪い合う国民性だったのかというこの国民性の「影」の部分も知ることができました。
わたしは、被災した経験が無いのでぶっちゃけ、被災地の方の心に響く、なぐさめになる言葉は思い浮かびません。
でも、こういうのは経験した人でないと、経験した方の心に届く言葉はかけられない、そう思うことにしました。
ただ、とても心配はしていますので、言葉で表現するのではなく行動で示しました。
募金、、この程度のことしか出来ませんでしたが、少しずつ、少しずつ募金。
例えばムダに余っている使い道のないYahoo ポイントだったり、Tポイント。それから現金募金は「できるだけ被災地に早く支援ができた実績のある団体、もしくは現在実施している団体」を探し募金させていただきました。
Just Giving Japan
日本ユニバーサルデザイン研究機構
ただ、後者のほうは、最初募金募集のページが日本ユニバーサルデザイン研究機構のTOPページからリンクが貼られていなかったので詐欺かと疑い、本当に詐欺ではないと確証を得てからの募金でしたので少しタイミングが遅くなりました。
わたしができることはちっぽけです。
自然の驚異にさらされたら人間はひとたまりもありません。
1000年に一度の天災。
今回は原発という人が手におえないものまで生み出していたという人災。
わたしたちは自然の驚異からすると、砂上の楼閣に住んでいるのかもしれません。でも、手を取り合って支えあって生きているのだと実感するとともに、豊かさと引き換えに何を差し出しているのか、、、天災はもう備えて「逃げる」しかありませんが、人災の原因からは「逃げてはいけない」。見てみぬふりはもうできない。
そう感じました。
嘆く・不安に思う=現実を受け入れられない
それでは前には進めない、
現実を受け入れてはじめて人は前に進める、、というのは私の人生の教訓でした。そういえば。あまりのショックで忘れていましたが、幸い思い出しました。
嘆いてばかりじゃだめですね。
幸運にもわたしは、わたしの住む関西は被災しなかった。
わたしが、今回できたことは募金。
で、わたしは、誰でしょう。私自身でもあるのですが、実は母親でした。
母親であるわたしが不安そうにしていてはこどもの心の不安定につながるようです。
震災後わたしも気になって震災情報を手に入れる為にいつもよりTVをよくつけていましたが、yu-kaの気持ちが不安定になりはじめたのでやめました。
こどもは「こころ」が安定しているからこそ、健やかに育てるというもの。
というわけで、情報が欲しいとつけっぱなしにしていたTVは消し、情報収集は子どもの目に入らないネットのみとしました。
ピアノの入れ替え、卒園式など、忙しかったという言訳もありますが、普段当然やっていることを上の空でやっていたように思います。
震災の影響で会社でも少し変化がありましたので、そのことでも上の空でした。
一昨日、自転車でこどもを乗せている時に小学生の乗った自転車と出会いがしらに衝突し、こちらが転倒してしまいました。先方が転倒しなかったのは幸いでした。またこども達も一切ケガがありませんでした。わたしは深く反省です。
何もなかったのだからこそ、いつもどおり生活しないとね。
この間、幼稚園では卒園式がありました。
すばらしいお式で、会場にはこどもたちの成長に純粋に喜ぶ保護者と先生・幼稚園関係者の姿がありました。
自粛ムード真っ只中な世の中ですが、「健やかさ」と「パワー」と「夢」がすこしずつでもいいので波紋のように広がりますように。
10/12/31 引き続きORT、まいん、国語辞典注文!! |
Fri, Dec 31
- 00:12 2010年12月30日のTwitterまとめ | http://bit.ly/gh76Ct
- 11:07 スーパーに買い物いったら盛んに試食をやってて、 ハムの試食をした娘が、辛いー、お茶〜、を連呼。持ち歩いてないから、パックのお茶を買う羽目に。試食が高くついた…
- 12:16 あっという間に年末ですね | http://bit.ly/hnAzA2
- 15:21 iPhoneアプリ ABC TRACER #oyakoeigo
- 15:22 適当にDLしたアプリから #oyakoeigo
- 15:26 気づくと娘は ABC Tracer ばかりやっていたので有償版にした。たしか12月はいってすぐの出来事。書き順デモがあって、その順番通り、かつ、線上を緻密になぞらないといけないのだけれどもお気に入りらしい。 #oyakoeigo
- 17:10 ばあばへのパソコン教室終了!
- 21:32 昨日今日、読んだ本 #ehon
- 21:33 まいんちゃんの絵本は漫画形式だけど食育要素が一杯でびっくり親子でお気に入り。プリキュア買いたい言われたらこっちに誘導しよう。うん。
- 21:35 昨日今日、読んだ本 #ehon
- 21:45 昔から本代には糸目をつけない家庭でそだったから私も本にはポンポンお金を使ってしまうが、結局後でランチに誘われるたりして自分のクビを締めてたりするんよね。美容院代がかなり節約されてるんだが、それでもいいのだろうか。女は捨てたくないんだけど(´・_・`)
- 21:47 うー。英語の本も含めたら、クリスマス前から万単位で本に出費してるぞ(;´Д`A
- 21:49 10分で読めるシリーズは小学校入学後の毎日の音読の宿題に対応できそうなので、ぼちぼち集めてる。ただ、最近息子から、これってどういう意味?と語彙について聞かれることも多々。
- 21:51 昨日今日、読んだ本 #oyakoeigo
- 21:53 ORTは当面毎日一冊読み聞かせね なんて言ってたんだけど、 The Stolen Crown は、二冊で一つのお話。息子が続きを我慢できるはずもなく…
- 21:53 昨日今日、読んだ本 #oyakoeigo
- 21:58 ORT ででてきた ruins 。あっさり日本語で遺跡だよと説明した私。遺跡って何と聞いてきた。えー!テレビ番組の世界遺産みてるやん( ̄◇ ̄;)と思いながらも、適当にあの番組でも遺跡が多いよね〜ってごまかそうとしたら納得しない。できるだけニュアンスが伝わるように説明に苦労。
- 22:00 よく困ってきたので、さっきこちらを注文することに。小学校二年生くらいになったら自分でひいてほしいが、ひとまず私⇨子供へ言葉の意味を説明するツールとして。どうやら最近改定出版されたばかりみたい☆運命の出会いかもよ♫ http://j.mp/etm5OB
- 22:03 ところで娘用に買ったイソップ物語はうちのニーズにぴったり!娘への読み聞かせにはちょうどよい長さ。さらに息子の小学校の音読素材としても、10分で〜シリーズより短いから、先にイソップちゃんが使えそう〜。
- 22:04 私の兄の例もあるので先回りして準備しすぎるのもなんだが…。
- 22:27 Family Matters: Snowy Scavenger Hunts & More: With the kidos coming off the holiday high, what ... http://bit.ly/eYkh6x #Children'sBooks
Powered by twtr2src.
今日の掘り出しものは、、、
クッキンアイドル アイ!マイ!まいん! 3 (小学館のテレビ絵本シリーズ)
こちらは5つのお話がマンガ形式ではいっています。そのお話とともに、たとえば、
チーズの種類やチーズを使った子供でもカンタンにできそうなレシピが紹介されていたりと、絵本を読むだけでなく、絵本を使って親子クッキングができるというスグレモノ!!なんと、いままでこれを見落としていたとは。。プリキュア熱が高いyu-kaですが、戦隊物ごっこされるより、こちらのほうが母としては嬉しいです。これからは、本屋に行ったら、まいんちゃんに誘導しようかと(笑)
クッキンアイドル アイ!マイ!まいん! 3 (小学館のテレビ絵本シリーズ)
市瀬 悦子 木村 光雄

![クッキンアイドル アイ!マイ!まいん! うたおう!おどろう!まいんのクッキン・ソング・コレクション 1 [DVD]](http://images.amazon.com/images/P/B00430HKOM.09._SCTHUMBZZZ_.jpg)




by G-Tools
BBCではI Can Cook!
のシリーズがyu-kaのお気に入り。うん、日本語でも英語でも子供向けお料理番組を毎日のように楽しめるなんて、とっても贅沢かも!!この本も欲しいですが、いかんせん、食文化がちがうので、日本では作りにくいかもーと思ったりww
次はORT☆毎月月初に開封している我が家ですが、今回はフライング!!してみそかに解禁。今回のStage6−Cは6冊のうち5冊がMagic Key Adventure!!もう本当に息子は大興奮で読み聞かせを聞いてくれてます。
最近息子に買っている本はこのシリーズ
10分で読めるお話 一年生
そしてそして、ORTもレベルがあがってきて、日本語の本の読み聞かせもレベルがあがってくると困るのが「言葉の意味」の説明です。ORTでも読み終わったあとに、前後関係で意味がとれてないだろうなーという語彙をアタリをつけて、チェックします。
で、わかってないなーと思ったら、あっさり言葉の意味を日本語で説明するんですが、そういう場合、日本語で言っても「何それ??」なんですよね(−−;
というわけで、注文したのが、、国語辞典(^^;
わたしの日本語の語彙も幼稚園児への説明力がなかったってことです。ひょえー(><)
新レインボー小学国語辞典改訂第4版 小型版 (小学生向辞典・事典)
わたしが注文したのは小型版(19cm)。ワイド版もあるようです。
新レインボー小学国語辞典 改訂第4版 ワイド版 (小学生向辞典・事典)
こどもがわかりやすいような言葉で説明してある、、ということなので期待大です☆
あっという間に年末ですね〜2010年親子英語総括 |
今年はというと、6月に職場復帰を果たすと、さらに月日の流れがはやく感じました。
反省点は・・
たくさんありすぎます。
まずは親子英語分野
●ORTは現在年長KEN→Stage6〜7、年少yu-ka→Stage2
yu-kaはORT Stage1+がこの年はほとんどで、ほぼ暗唱できるようになって飽きてきたのでそろそろ潮時か、、とStage2へ。ただし、暗唱できるといっても、覚えているのは読み聞かせや掛け流しをやっている間だけのようで、1か月〜2ヵ月後に同じ絵本を取り出してみるとあっさり忘れてます。まあいっかーととりあえず次々すすめていくことに。
こちらももうやることは習慣化(マンネリ化ともいう(^^;)していて、
DVDを見る→DVDから抜き出した音声を掛け流す→自作のカンペを見ながら週末遊ぶ☆
という流れです。
もう少しピッチをあげてやってもよかったのかな??
今年最大の思いつき「WKEカンペ」はWMになっても、DVDみせるだけでこのステージがおわっちゃったーってことがなかったから、本当に助かりました。しかも副産物まで!!Stage4にくるとお兄ちゃんがカンペを見て妹をリードして遊んでくれるという一幕も。
5歳すぎて、親子英語2年目でWKEってどうかとおもいましたが、意外や意外、、2〜3歳児より5〜6歳児のほうが「長い期間フレーズを覚えてる!!」という事実にも気がつきました。
これはなんででしょうか??理解力の差??
とにかく、WKEのおかげで二人の「定型文会話」のインプットアウトプットはバランスよく行われたという1年でした。
反省点はyu-kaの語彙力をさほどのばせてないなーということです。この辺りはカードのおもちゃをもっと積極的に使っていったほうがいいのかな??KENはあの、絵辞典をおしゃべりしながら、がっつりママと向き合って語彙を入れていった、、という記憶がありますが、yu-kaとは。。。。
実際英語の効果というものはyu-kaの場合ORTやらリタラシー、お借りしたZippyとかいろいろ浸かっているのでこれがWKEの効果だ!!というのが特定しづらいものがあります。
はっきりこれはWKEの効果だろうと思われるのが「数の概念」でした。
これはいやというほどWKEで繰り返しでてくるからか、しまじろうワークや七田プリントAに取り組むと、KENの時よりすんなーり進んでいきました。KENは6月生まれ、YU-KAは9月生まれの割りにはワーク類は年少の夏ごろでストレスなくすすめられました。これは女の子っていうのもあるんでしょうね。
ライミングドリルが終わったらまた再開しようと考えています。
■七田 英語 → フォニックスドリル終了。只今ライミングドリル。
■しまじろうのワーク 毎月1冊とりあえずやっつけ仕事のように片付ける息子(^^;
しまじろうが届いた最初の土日に30分でワーク1冊を終わらせるようになりました。
母としては、別にやらなくてもいいのかなとも思いますが、教育上、お金をかけて購入しているものを無駄にしてもよい、、といっているようなもんなので、ここは心を鬼にして。。小学校入るとさらに忙しくなるので、継続はしないつもりです。本人はこらしょの付録にかなり惹かれているようですが、今度こそ負けないっ。
■しまじろう→幼稚園入園と同時にお兄ちゃんに巻き込まれて開始。ママが仕事が始まってからは、帰宅後の30分の時間のワークタイムで
■七田プリントA→こちらも夏ごろから??徐々に始めました。ただいまプリントA-5あたりです。KENと違ってスムーズに進んでます。こちらはしまじろうのワークがすぐに前ページおわってしまうので、その後七田プリントAを使ってます。
■Oxford Junior Workbooks 1→11月ごろ〜徐々に始めました。色塗りや運筆が多いです。
ほか、1年を振り返ると、、、この子の場合、KENに比べるとあまりに手をかけてないなーという印象があります。仕事から帰ってきてちゃんと食事の支度を朝にしている日はわたしが相手をできるのですが、そうでない日はお兄ちゃんの監督でワークをやることも多くありました。
我が家はこれが一番力を入れてないんですが(笑)
そんなわけあって、重宝されたのが
■WKEのDVD☆
ただいま、19枚目を見ているところですが、我が家の貧相な英語のDVDが一気に増えて、ただでさえ、そんなに多くないので、WKEのDVDは1年を通してよく見ました。1週間に3回は見てたのではないでしょうか??
さらに・・yu-kaが気に入ったのが、、
■Zippy
■Dora
Doraは親子英語界では不滅のシリーズですよねー。先輩ママも皆さん口をそろえて、Doraにはお世話になったよねーとおっしゃってる位ですから(^^
KENのお気に入りは、、、
■Between the Lion
今年の前半はこれでかなーり息子の英語DVDへの興味をつなぎとめた!!といっても過言ではない位。お友達とのおしゃべりが楽しい時期ということ、娘のプリキュア解禁とともに、息子の戦隊モノTV番組も解禁され、どうなることやら。。と、思いましたが、、、。
■Leap Frogの Phonics DVD
このブログで何度も登場しますが、、、KENのPhonics導入の時に楽しみつくしたDVDですが、yu-kaがひらがなを読んで、文字を音声化するのが楽しい〜という時期がやってきましたので、またまた12月に復活させました。
で、久々に見てもやっぱりこのDVDも不滅のDVDらしくKENもyu-kaもノリノリです。もちろん帰省のお供のDVDファイルにもばっちり持参です。
とてもDVD類の紹介が少ないブログではございますが、その代わり、サイドカラムに紹介しているDVDは厳選されたものとなってます(^^;
さて、DVD類が少なく、WKEが英語の基本インプットDVDとしたら、ちょっとお楽しみ要素満載、アウトプットのDVDをもっと手軽に、もっと身近に、、そして低コストで☆と考えてたどりついたのが、、、
■BBC iPlayer
の視聴でした。
これはイギリス国内でしか見られないサービスなので、イギリスのVPNサーバと契約して、見せ掛け上イギリスから接続してるよーという裏技を使って視聴開始。
怪しいVPN業者の中からたどりついたHideIPVPNという業者と契約して毎月払いで(←この辺り小心者。いつでも撤退OKだから♪)更新しつづけてます。
業者名が、「IPを隠すVPN」で、名前からして怪しすぎなんですが、いまのところ何の問題なく見れてます。某著名な経済学者もどうやら、どこぞのVPN業者と契約を結んで海外の動画サービスを利用しているらしく、、まあ、やる人はやってるらしいです。
さて、そんな裏方話はそこそこに。。
内容はというと、わたしたちが良く見ているのはCbiebeesの幼児向け番組。
■Chugginton
■Mr Maker Comes to Town
■Grandpa in My Pocket
■Driver Dan's Story Train
■Charlie and Lora
が子供達の定番のお気に入りですが、それ以外にもいろいろな番組があるので、イギリス英語ということに抵抗がなければ、お子様のお気に入りはなにかしら一つは見つかる(しかも赤ちゃんから)と思われます。
DRM規制がかかっているので、Windows Media PlayerでDLしたものは1週間しか見れなかったり、iPlayer形式でDLしたら1か月は見れるけど、利用は4Gまでだったりといろいろ制限はあります。
(もしこの規制をかいくぐりたいなと思ったらDRM解除ソフトもありますが、実際解除して、またそれを見せるかというと、継続してVPN契約を結び続けるならば、必要ないと思われます。どんどん、新しいコンテンツが追加されますので)
ところでイギリスの幼児番組を3ヶ月ほど見続けるとわかったことがあります。
コンテンツは毎日新しいものが追加されるので、新しいものばかりを見せてると、教材系のDVDを繰り返し見てくれなくなるんじゃないか??という可能性もありました。
ただ、我が家はそんなことはなかったようで、WKEのDVDも変わらず繰り返し同じものを何回か見てくれます。(大体1枚につき7〜10回は見てるような、、)
BBCコンテンツを毎日新しいものを見ていると、(番組はできるだけ同じものを見せてますが)、その番組の「決まり文句」を覚えていくのです。どんどんと。そして、よく出てくる言葉も番組によって「決まっている」事が多いので、内容は違えど使う語彙、表現は同じなので、手を変え、品を変え、決まり文句や語彙のシャワーを浴びているのと変わりないようです。
そう思うと、飽き性のお子様にはお試しする価値があるかもしれません。しかもVPN契約料は毎月$5.99。いろんなリスクが潜んでいるので大手を振ってお薦めです!!とも言いがたいのですが、我が家はとにかくお世話になり、来年もまだまだ継続していきたいと思ってます。
こうやって1年を振り返ると、やってないようで、いろいろやってきたんだなあというのが、総括後の感想です。
そして、なんといっても英語しゃべらないママ・パパの家庭だと、絵本・DVD・ワークがメインの取り組みとなり、語りかけは教材頼り、、というのが双方負担にならずに細々とでも続けていけるコツなんでしょうか???
WKEはそもそも、私が社会復帰しても英語を細々とでもいいから続けられるように、、と始めたものでした。
となると、毎日同じ事を繰り返していてあまり華やかさのない我が家ではありましたが、今年の目標はいったん達成ということでしょうか。
もう少しブログに手をかけたいと思いつつ、Twitter利用の省エネ更新で来てくださる方に申し訳なかったなぁと、反省してます。
たまにはこうやってがっつり書くと楽しいですし、いい振り返りになりますね!!掛け流しのことも書こうかと思いましたが、長くなりましたので今回は割愛します。
来年もあせらず、コツコツと。
長い記事をここまで読んでくださってありがとうございました。
皆様が素敵な年越しをされ、素晴らしい新年を迎えられますように☆
10/12/30 帰省 Audible継続(^^; 切り紙 |
Thu, Dec 30
- 00:10 2010年12月29日のTwitterまとめ | http://bit.ly/eAUpZb
- 08:53 昨日読んだ本 #ehon #oyakoeigo
- 10:38 只今空港展望デッキ☆
- 10:38 アクタスやってない〜(−_−;)仕方ない…すぐに高速バスにのるか〜
- 10:47 バス待ち中☆
- 10:51 いつもモノレールにのりたいからという理由で、タク→阪急→モノレールだけど、面倒臭くて今日はタクシーだけで。ほな、200円ほど余分に費用がかかっただけだった。しかも空港までたったの10分(⌒-⌒; )
- 11:14 池田インター。混んでるなあ
- 11:36 宝塚ICすぎたけどまだのーろのーろ。毎年意外にすいすいなんだけどなあー。今日は時間帯が早いからかなあ
- 11:38 わ☆渋滞解消(*^_^*)
- 11:53 いやー( ̄◇ ̄;)すごいミゾレー。子供たちカッパ装着。ママの特技は車、バスの中で後ろ向きになっても酔わないことー☆
- 11:54 ママだけ全く雨具がない。。車で迎えにきてくれてるが、そこまでがヤバイ〜
- 11:55 あっ雪になった(⌒-⌒; )
- 12:27 異国の地のようだ…
- 16:46 娘と切り紙中
- 16:52 この切り紙の本は、17.5cmサイズの折り紙でも型紙がまだ大きい。うーん、20cmサイズなのかなあ。
- 16:54 Michael JacksonのVISIONみながら。PVベストって感じ。おしゃれだなー。
- 16:55 子供たちは逆におしゃれすぎてダメみたい。ブカレストライブDVDやThis Is It に慣れ親しみすぎたから?
- 16:57 Remember the Time なんてとーっても素敵なのにな〜♡
- 17:05 しかし…義父はものすごーい妄想で、挨拶しても無視(⌒-⌒; 大人げないわ。妄想⇨息子が小学校あがるから、わたしが金をせびりにきたと妄想してるらしい。いや、私はお母さんから金の無心はしたことないよ。母の稼いだ金は俺のもの、俺の年金は俺のものというスタンスらしい。どっかで聞いたセリフ
- 17:13 そーいえば、幼稚園入園時もすごかったよなー。あの貧乏人が、私立幼稚園の入園金はらえるわけないだろ!っお前が金わたしとるんだろ!と母に言ってたらしい…。そんな義父の元には、実の娘や息子一家は一切訪ねてこない。息子宅に滞在する時は寝袋持参でいくらしい。金に汚いと人はよりつかず。
- 18:10 ほんと!本格的〜 RT @somamidu: すごw RT @michaelyuuki: やばっwRT @twinavi: 【話題のツイート】 終電でジャックスパロウに会った http://twme.jp/tnav/00Fh
- 18:14 Audible なんだけど、、昨日退会しようとしたら、来月から3ヶ月半額にするから行かないで〜、とオファーされて、あっさりつかまる…。2クレジットたまったらニュームーンをDLしようとかそんな思惑があったりして。で、最後はパパにお願いしてエクリプスや最終章まで手に入れてしまいそー
- 18:37 開けちゃおう ORT Stage 6 C
- 18:37 おー!6冊のうち5冊がMagic Key Adventure☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
Powered by twtr2src.
10/12/29 レゴギア パーラービーズ Dinasour Times |
Wed, Dec 29
- 00:11 2010年12月28日のTwitterまとめ | http://bit.ly/fELL8l
- 05:42 Kidoinfo has a new look for the new year.: As Kidoinfo continues to grow it has been a challeng... http://bit.ly/ebz5BK #Children'sBooks
- 08:35
- 09:13 チアの旅涙でるわ〜
- 10:11 息子→パーラービーズでBMW完成。只今新幹線製作中。と、息子がヘルプしてくるのでそれをフォローしつつ、その間に娘とひとしきり「かずのたいやき」でママは遊んだ
- 10:37 DELLサポートに電話したら比較的早くつながって、遠隔操作してもらって問題解決(*^_^*)ついでにいろいろアドバイスくれてうっとおしい症状なども全部綺麗にしてくれて、Windows Essential もおすすめですよーといれてくれてよかったよかった。
- 11:03 年末はWindows Update しないでね〜といわれて、いままで有無をいわせず自動アップデートだったから、許可制にしといてくれた。なんでも、updateしたらたちあがらなくなるというエラーが報告されてるらしい。
- 11:03 明日帰省だから今日は冷蔵庫の掃除だな
- 11:27 あっリンクまちがってる!再度ポストしよう
- 11:29 Dinosaur Time は、読みにくい恐竜の名前をシラブルでわけてくれてるので助かった。息子も一緒にここだけ読んでくれた。
- 11:31 Dinosaur Times こんな文章量
- 11:33 これが昨日作ったBMW
- 11:38 今日は新幹線を作ってくれたんだけど、
- 11:38 こうは連結できても、、
- 11:41 こうは、連結しないのねん
- 11:43 家の事をしたくて、BBCの子供番組かけたんだけど、かずのたい焼き地獄はエンドレス…。
- 12:12 ようやく2人ともBBCをみはじめたんだけど、もうお昼の時間なのね。ただいま、ナンセンスお笑い番組Gigglebiz☆2人ともウケすぎっ(汗
- 12:12 20時だよ全員集合と根っこの部分でつながってそうに思える。
- 14:52 息子ギア研究中?
- 14:53 片付け
- 14:54 さあDELLの部品引き取りがきたし、 これで銀行やら買い物に行ける。寒そー。
- 16:50 ビーカーブレンダー出来上がり☆
- 16:51 こんなやつ。レゴギア
- 22:02 明日からパパを置き去りにして、母子のみ帰省。いない間いろいろ作って冷凍してた時期もあったが、結局食べてないのでお金とインスタント類を置いて旅立つ。いつも悪いなあとおもいつつも、私たちがいない方がよいらしく、ただ、飯のためだけに、 いて欲しいと言われたこともあり、毎年前夜だけ複雑
- 22:04 さっ、昼間やりたくてもできなかった荷造りでもするか(*^_^*)あと持って行きたい本は自炊だなあ。
- 22:05 あ!忘れないうちにAudible 一旦撤退〜
Powered by twtr2src.
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |