HOME > 親子英語日記 (最新) > 12/3/22 絵本の記録をとりながら幼稚園最後の1年間をどう過ごすかを考える

12/3/22 絵本の記録をとりながら幼稚園最後の1年間をどう過ごすかを考える

『2012年03月21日のTwitterまとめ』外大卒ママの親子英語〜オックスフォード…|http://bit.ly/GEHK95

posted at 00:08:23

おはようございます。今日もお弁当無事完成。昨日の夕飯の残りを、、とおもってたら男どもが予想以上に食べ、予定狂っていろいろあさからつくりました😓

posted at 06:49:09

昨日娘のピアノにいったら教本とワークブックそれぞれ1冊ずつ新たに購入!でした。プラス6回分のレッスン代をお支払いすると見事に財布が軽く(笑)今日も頑張って働きます!

posted at 06:54:24

「勉強しなさい」よりも効果的!?な、子どもの学習意欲を高める関わり方 http://dlvr.it/1LcLSG

posted at 15:21:17

日本の学校教育は間違っていなかった!? http://dlvr.it/1LcLSH

posted at 15:21:17

しまったww Toggl まわりっぱなしってメールがきた。 Timer is still running in Togglって。で、、みたら朝9時半からまわりっぱなし(滝汗)今日の仕事全然記録してないやん。。。

posted at 19:20:40

Kidoinfo partners with Edible Rhody to create Edible Rhody Kids!: I am thrilled to be partnerin... http://bit.ly/GLYhXn #Children'sBooks

posted at 19:42:31

toggl とめて 退社時間に時間を訂正してやったこと「いろいろ」とだけ。だめかなぁ。あとでまた直そう。

posted at 19:43:50

今日は夕飯もお風呂もおわってただ今息子がiTalkでEverybody Upを使ったレッスンうけてます。きょうからEverybody Up 4 ( http://goo.gl/iHJoq )。最初のWelcomeページはEverybody Up 3のレビューです。

posted at 19:54:28

連続で娘もレッスン終了。テキストはSmart Phonics( http://goo.gl/SUwES ) こちらも順調に終了。あああとは絵本タイムで寝かせるだけだー(^▽^)

posted at 20:45:07

***

最近はORTがKipperシリーズをStage9まですべて読み終わってしまったので、Stage10のStarange Boxにすすむかどうしようかと悩んだ結果、とりあえずRobinシリーズを買ってみようということでRobinにしてます。

いまのところ2冊読みましたが、2冊ともふんだりけったりなお話でした(^^;

そのドタバタ劇がそれなりに面白いのか?息子もKipperのときほどではありませんが興味深く読み聞かせをきいてくれます。

よく考えたらせっかくCD付を購入したのだから、読み聞かせもしんどくなってくる長さだし聴き読みしたほうがいいのですよね〜。

Yu-kaは半分ご褒美でStep into Readingのディズニープリンセスシリーズを買ってみましたがどうもわたしはこの手の絵本は好きではないらしく、読み聞かせは苦痛です。自力読み練習用ですよね。

DoraのReady to Readシリーズの方がよっぽどか読み手も楽しいです。当分こっちから自力読みとご褒美もかねた絵本を買っていこうと思います!


Yu-kaのORTはまだまだStage2を適当にうろうろしてる状態です。


***

よく考えたら上の子はワークがっつりやってるうちにサイトワードやフォニックス読めるようになって、 ORTでがつがつ「読みの練習」させた感触がありません。

ORT+αのアルファの方でさらに地味で今思い返せば地道にコツコツ「骨の折れる?」取り組みをやって、 ふと気づけばORTをそれなりにスラっと音読しはじめ、ORT音読習慣というのができてたように思います。


実はyu-kaの自力読みの成長が息子より遅いような気がすると、振り返ってみるとやっぱり二人目だけあって、 「地道にコツコツ」系の取り組みがおざなりだったなと反省しました。

言い訳をすると上の子の時とちがって今はフルタイムで働いてるし、上の子の小学校の勉強みたり・家庭学習を見たうえに下の子のことまでとなるとっていう典型的なパターンですよね。

せっかくWEBレッスンもやっているのだから幼稚園最後の1年間は

「小学校にあがってからのWEBレッスンをスムーズにすすめるための準備」

としてフォニックスとサイトワードをどーんと強化していきます。


我が家は仕事をしている関係上、WEBレッスン中心で進めていくことがあきらかですから。

KENのWEBレッスンを1年間やってみて思ったことが、

WEBレッスンでテキストやワークブックを使ったレッスンをやりたい場合、
読みができるできないで、

レッスンのスムーズさ

それに連動して

レッスン内容の濃さ。

が全く違うとわかりました。

WEBレッスンだから会話重視でしょうと勘違いしますが、それはフリートークレッスンに当てはまる話。

結局英語の基礎をがっちりかためていきたい!となると、WEBレッスン各社準備されているオリジナル教材では どうもカリキュラムに信頼できない部分があって、シラバスがしっかり組まれたコースブックなどのテキストやワークブックを使いたくなるもんなんですよね。

で、そういったものを使うにはやっぱり読みができないとつらいのです。
(会話力はレッスンを重ねるうちに徐々にレベルアップしています)

読みができない場合、親が横でいつまでもつきっきりでサポートしないといけなくなります。

そんなこんなで、二人目の幼稚園最後の1年間の英語の話にもどしますが、


この目論見がうまくいったら、

「フルタイムのワーキングマザーでもできる二人目の英語カリキュラム!」

っていうタイトルで記事でもかこうかな(笑)


ああ、うまくいきますようにあせあせ(飛び散る汗)ふらふら


にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
お友達紹介できます。 ご希望の方は左記にご連絡ください。→ yutorimail☆yahoo.co.jpまで(☆を@にかえて)
http://www.internet-english-academy.com/iea_ex/shoukai_promo.html ←申込み時の初回登録費(3,600円)が無料になります。
ベネッセの幼児向け英語教材 ワールドワイドキッズ ←特典は図書カード2000円分です。





posted by sa-chi21 at 12年03月23日| edit | Comment(0) | TrackBack(0)
. HOME > 親子英語日記 (最新) > 12/3/22 絵本の記録をとりながら幼稚園最後の1年間をどう過ごすかを考える
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック