しかしさほど綴りを知らない息子の正答率は1問間違えるかどうかで意外と高いです。。母は「綴りを知ってるから正解する」なのに。
ORT Snapdragons の音読はなんだか楽しそうに読んでくれてます。
中身がちょこっとわかる写真はこちら↓
娘にはORT Snapdragonsは読み聞かせが多いです。(といってもなんだかんだと復唱してくる)
Oxford Reading Tree: Stage 2: Snapdragons: the Animal Party
この絵本は動物の鳴き声がでてきてWKEのStage2にぴったり!!
昼間はやはりこのセット↓と「Longman Children's Picture Dictionary with CDs」をドリル系をやったついでに、一連のながれとして組み入れてます。
あまりお勉強色は濃いくしたくないものの、、、どうしても兄のマネをしたがるので早い時期からお勉強色が濃いくなってます。。。この方、わかってるつもりのような反応をしますが、理解度は薄いです。
あまりにお勉強色が濃いので、絵辞典でI SpyごっこをしたりQ&Aをやったり。たまに、Brain Questをやったり、、って昼間はなぜかどうあがいてもお勉強色がついてきます。
なおぱぱさんのブログの1周年記念記事でもPushされてました、Longman Children's Picture Dictionary with CDs: With Songs and Chants
それから、親子英語の音読グッズ娘用投入!
ピカピカごほうびシール銀
このシールをどう使うかというと、、、
と、音読・暗唱の終った背表紙に貼って、本棚にならべて、こまかい達成感が視覚的に味わってます。
なお、息子が金ピカシール、娘は銀ピカシール。
多読リーダーが増えてくるとこの手法、親も子も一目瞭然でおすすめです。
現在娘が復唱・暗唱と低年齢の割にお勉強みたいな英語なるので夜寝る前のWKE遊びは体験ベースの英語で「英語って楽しいなぁ」を体験してもらってます。
(兄の場合はORTの絵本の世界を再現するのがその役目を担っていました)
あのカンペは本当に役立ちます。WKEの受講者の方ほんとおすすめです。ベネッセさん、是非こういうのを教材に標準装備してください。
そうして、楽しい絵本をよんで、はい、就寝。
せめて夜の絵本くらいは楽しいお話♪
かわって、息子は・・・というと、日本語の絵本が高度すぎて、母は萎えそうです。
「宇宙」という本は長くて長くて・・母ギブアップしてます。本人は早く続きがみたくて、自分でちょこまか読んでいるようです。
「あるくやまうごくやま」のほうは長さは5歳児にもちょうどよいです。へぇぇ!!とわかりやすいです。
というわけで和書では「かこさとしさんのかがく絵本シリーズ」を息子満喫(?)中。。
娘が同じ5歳になっても絶対見向きもしないシリーズだと思います(笑)
英語のほうも、せっかくなので、、、こちら↓
Oxford Reading Tree: Stage 5: More Fireflies A: Volcanoes
お兄ちゃんは男の子だからか、、、楽しい絵本もいいですが、本人たっての希望もあり、、夜の読み聞かせまでお勉強チックな日が多いです。先に娘の分をよんで、その後兄の分を読んで、兄の絵本がはじまると娘は、「わたしはカンケーないわー」といった調子でねむっていきます(笑)
ORTのこのノンフィクションシリーズ、、、とってもお高いので、、これも図書館に希望だしてみようかしら、、、
おまけ↓
母→簿記勉強やら、母の仕事手伝いの販促物作成やらと年少さんの幼稚園行事・給食がはじまった後も結構いそがしい。なかなかママ友たちとはじけられません(><)というか逆に同学年のママ達とは疎遠に〜。近所は女の子のママが多いし仕方はなかったりもする。。るるる〜(;;)
それではここからはTwitterのメモ。。。。。
あわわわ、うっかりしてたらtwtr2srcのほうでTwitterの履歴がとれなくなってます。ちょっといらない情報も多いですが、今回はTwilogからTwitterのメモ+twtr2srcのTwitterメモと多少みにくくてすみません。相も変わらず親子英語が生活にしみこんでおります。
仕事をしはじめたらどこまでうまく両立できるでしょうか??
ちょっぴり心配です。
げげげ、もうこんな時間!!コープ注文したらお迎えっ=3
posted at 14:43:15
販促物ポスター一個できたできた。テンプレートを差し替え差し替えしたわりには、結構時間かかっちゃった(汗)
posted at 14:41:35
まっ、社会復帰のためのコストコスト、、、。このコスト、、所得から控除できたらいいのになぁ(^^;)
posted at 13:39:52
8月は月ぎめ、7月は一時保育扱いとなるので、7月は午前中幼稚園夏季保育があるのでそこに連れて行き、ファミサポを雇って二人を一時保育までつれていってもらうことにしよう。で、今日決まったわたしの5時間の賃金よりかは安くあがる。
posted at 13:38:19
だめだめ!!集中!!
posted at 10:28:01
@penepeta 決まりですねぇ(^^;とりあえず、子育てしながら働いたという実績をつくりに行って人事の方にアプローチかけて仲良くなりつつ、アピールしつつで社内でチャンスをつかむか社外でチャンスをつかむかという戦略になりそうです。
posted at 10:19:46
前お勤め会社から電話がかかってきて時給計算した結果がわたしの計算結果より少々すくなかったので、申し出てみると、あっさりそれでいいですよ。。とこちらの言い値できまってしまった。
posted at 09:40:13
ただいま。9時半まで必死にかたづける
posted at 09:15:22
おはようございます。娘・息子ともに起きてきた。娘は予想がついたが、、息子、、、汗一杯かいた!!といいながら起きてきた、、ってその汗のかき方はおもらしでは(−−?)
posted at 06:26:33
3歳児とCTP(Science1B Part2) | http://bit.ly/9lQu2P
posted at 06:13:02
Great turnout at Local 121: Talking Kids and Digital Media: I just wanted to thank all of you who ... http://bit.ly/b5OJBA #Children'sBooks
posted at 01:45:32
買っても買っても野菜がなくなる…
posted at 21:02:59
The Sunnyside for Breakfast, Lunch & Brunch: Before I’d fully stopped whining about Three Rivers c... http://bit.ly/aZz58x #Children'sBooks
posted at 19:09:39
さあ、幼稚園代でも払い込みにいくか・・ 2人分1か月51200円なりー。
posted at 13:41:46
合併財務諸表の作成で間違いを防ぐ方法自分なりに発見!未達決算整理仕訳でT字勘定書いたら前T/Bの勘定科目横に○印をつける http://f.hatena.ne.jp/sa_chi21/20100528133525 #boki

posted at 13:38:59
5歳児日本語の音読もいつの間にか | http://bit.ly/9TEIj9
posted at 07:31:50
5/23〜24 Twitterのメモ | http://bit.ly/9qkoTq
posted at 07:29:42
@i_haruka ありがとうございます。結局6年ぶりの復職という形になりそうです(^^; 風邪引きですか??妊娠・授乳中は抵抗力が弱いのかわたしもよく風邪をひきました。お大事にしてください。
posted at 06:30:02
@fstream はじめまして^^フォロポチするときにキレイな方だなーとうっとりしながらポチしてました。ベビーシッターさんは泣くほど高そうですね(><)女性の働き易さを保育・税制面からバックアップしてほしい〜。幼保一元化も早くしてくれと。。
posted at 06:27:39
シーサーブログのTwitter連携でブログに自動投稿っていうのをやってみましたが、イマイチですなぁ。画像を表示ってやっぱりわたしのアイコンの画像表示ってことだったのね(^^;
posted at 05:59:05
2010年05月27日のつぶやき | http://bit.ly/bqVIu5
posted at 00:23:18
なんできらいなん?と聞くと、だって気持ち悪いもん!昨日あの絵本を読んでと持ってくるから男を急に意識しだしたのか?しかしお兄ちゃんにまで八つ当たりしてるぞ #kodomo #kosodate #mamajp
posted at 10:42:04
娘…虫の居所悪いらしい。かといってあまり手はかからないんだが、「パパ気持ち悪い!キライ!」といいながら足をバタバタさせてる。八つ当たり? #kodomo #kosodate #mamajp
posted at 10:40:12
http://f.hatena.ne.jp/sa_chi21/20100529090859 この絵本は動物と泣き声がでてくるので #WKE Stage2にちょうどよい #oyakoeigo

posted at 09:25:53
とばしてよみたくなる言葉とか、これはこの年齢で見せると訳もわからずお友達にいいそうな…そんな絵もあり。一部見せず読まず(^_^;)
posted at 08:44:17
パパの年収アップとともに手取り額が減りましたヽ(`Д´)ノこの時期よくある現象(^-^;
posted at 08:18:30
ゆるい生き方・・・おもしろそう !「*何事も60点主義で考える *人生を競争しない*会社に縛られない準備をしておく」 http://amzn.to/aFrgGj あ!!でも簿記は70点で合格だ。
posted at 07:10:58
とりあえず一旦朝勉終了 #boki #teamASABEN
posted at 07:02:13
本店勘定、支店勘定はその後、こーんな流れになるんだー。ふーん。でも、合併財務諸表作るだけに43分かかってるんだよね(><)この問題は目標タイム40分。さらに支店独自に損益勘定つくれって、、、。時間たりないって #boki
posted at 06:58:29
下書きマニュアル化されてきていい高得点をしたとおもったら、、、 #boki http://f.hatena.ne.jp/sa_chi21/20100529065604

posted at 06:57:05
おはようございます。朝勉開始 #boki #teamASABEN
posted at 05:34:17
2010年05月28日のつぶやき | http://bit.ly/9GPzUW
posted at 00:23:04
@howahowato そうですね〜。並々ならぬしゃべりかけにくいオーラを放ってましたから(^_^;)今度見かけたら意を決してしゃべりかけてみます。
posted at 17:42:53
@masuserifu 最初息子が水をたっぷりあげすぎていて…恐らくダメか(^-^;
posted at 17:02:37
@howahowato まさしくそんな雰囲気でした。外見は華美でなく、派手でなく…。一生懸命でした。
posted at 15:36:33
俺は隣市にあるアフリカへ行く。アンパンマンつけとくわ。おまえもゆっくりしろな。。と言い残してパパ旅立つ(^_^;)ゆっくりって…
posted at 10:04:27
@masha_mama この本もお笑い系で面白く、反応もよかったですよ。親目線ではケーキを焼くときの語彙もふんだんにでてくるなあという感想です。アマゾンで買った時300円台とお財布にも優しい(^_^)
posted at 09:50:21
おじぎそう発芽する気配がない(^_^;)
posted at 08:52:46
![]() |
|
お友達紹介できます。 ご希望の方は左記にご連絡ください。→ yutorimail☆yahoo.co.jpまで(☆を@にかえて) | |
|
←申込み時の初回登録費(3,600円)が無料になります。 |
![]() |
←特典は図書カード2000円分です。 |
すごい「お勉強」っぽいんですが、それでもお子さんお二人、楽しそうに取り組んでいる様子が伝わってきます。いいですね。
お母さんがしっかり勉強しているのを見ると、きっと「勉強するのが当然」という感じになるんだと思います。
うちもちょっとは見習わねば…。
いえいえ、逆に考えると、うちは現在英語はORT,CTP,WKEと教材まかせなので、親は結構手抜きです〜。
ママはちょっと思考停止中かも。
昼間のこの一連の流れは、こどもたちの気の向かない日もあるので、そのあたりはこどもたちと相談しながら頻度や量を模索・制御してるところです。
息子はプリント類をものすごくすんなりやってくれるかというと、これまた波が激しいです。
こどもだけに、やっぱり疲れてる日もあるので、そういう日はよっぽどだとあっさり、今日はお休み!にしますが、、ほんと1枚だけプリントやるとか、今日はプリントなしで音読だけとか、様子をみて調整してます。
上のヤル気を引き出して、継続してもらうのに一番頭をつかいます。。
プラレールの動画で釣ったり、最近ピアノの宿題もではじめたので、ちょうどセールで買ったレゴのアドベントカレンダーをえさに、もうあの手この手で釣ってます。
最初は楽しくても、長くつづけてるとどうしても、「えー!またこれー??」となっちゃうのは仕方のないことのようですよね。
なお君はまだまだ年少さんなんで遊び中心でいいと思います〜。その遊びをじっくりやれるのがうらやましいです〜。
ほんとしっかりお勉強してるんだなぁと感心してしまいます
私は子供の気の向くときだけやらせる感じなので、もうちょっと習慣化するように私が仕向けないといけないのだろうけど、それがなかなか
金ぴかシールに銀ぴかシール!!!
これものすごくいいアイディアですね
うちはなんでもシールで釣れるので、英語絵本に気が向いてきた娘のやる気に火をつけられるかも!
絵本もどんどん増えて、探すのも大変だし
フォニックスドリルもさせようか検討中
他にもドリルみたいなのってたくさんあると思うのですが、なぜ七田式のプリントにしたのですか?
コメント遅くなってごめんなさい(><)
このシールピカピカしているのがよいらしく、こどもたちに好評です。キャラクターものでこういうピカピカした同じ大きさのシールがあればよかったんですが、とりあえず、みつけられなかったのでこれになりました。
七田のドリルにしたのは、1日に取り組む量はすくないのに、全体量がとても多く、すこしずつコツコツ積み上げるという目的にはとてもぴったりだったからです^^
しかも、量が多い=徐々にレベルアップするので、いきなり難しくなるというのもなかったので引き続き愛用してます。
難点は最初にドンと出費するので、ちょっと覚悟が必要ですが、一度購入すると10か月〜1年取り組むことになるので、全体的なコストはちょこまか買い足すよりお安くなります。
いまフォニックスドリルやライミングドリルは音声付で、良い点はやはり徐々にレベルアップできることと、ライミングドリルに入ると、日本で生活する私達が苦手とする音を重点的にやってくれるのでそれが強みかなと思いました。
難点は問題文の読み上げの設問「指をさしながらいいましょう」などが日本語ってことでしょうかね(^^;
フォニックスドリル、ライミングドリルは白黒の地味なドリルでこどもによって向き不向きがあるので、サンプルPDFを1日1枚ずつやってみて、お子様にあうかどうかチェックしてみてくださいねー^^