去年は、一音ずつひらって音声化して、ああ、意味はとれてないだろうな・・・という音読っぷり。
せめて単語単位に音声化できるようにと、「くもんのことば絵じてん
が、半巡したら、母もうヤル気なく放置(^^;
その後コツコツ「七田プリントB」をやり続けて、只今「9」なんですが、7あたりをやってる頃から、他の絵本をよんでも、初見ですらっとよめるようになりはじめました。
ただ、スラっと読んでも、たまに音声化してるだけだなーと感じるところもあるので、意味をちゃんととってるか、5W1Hの質問はポイントおさえてやるようにしています。でないと読解力ってつきませんものね。
そうして、最近お友達の影響で「鉄男」君なわが子。
KENはこの辺りの図鑑をもってきて、この日は「えー、よむのいややわ〜、しんどいー」とわたしに無下に断られ、しょんぼりしてました。
が、、、すきこそ物の上手なれ!
一生懸命漢字の上にふってあるルビをひろってよみはじめました。
日本語はどうやらこのままいくと問題なくよめそうです。
ついでに漢字もよめるようになるのかしら??
でも、小さい文字をおっていってるので、視力はやっぱり気になります!
さて、この図鑑をひとしきり読み終わったあと、わたしも少しは読み聞かせしました。
いじらしい息子の姿がわたしを動かす(^^;
で、「この車両はなんの役目があるの??」などと質問すると、答が返ってきたり、こなかったり。
読み聞かせはじめると下心たっぷりで困った人。
だって、、私自身、こどもたちに読み聞かせしている時に、だんだん面倒くさくなって、音声化だけしていることがあるんですもの。。
そういったこともあって、音読はよいのですが、ある程度読めるようになったら、内容理解面をチェックしておく必要があるなと思ってます。
今は音読ばかりですが、黙読に移行する前にこどもたちに
「文章を読む時は、【なんで?どうして?これってどういうこと?】と読む。それに詰まったら戻って読み返す、そして、【で、どうなるの?】とお話を楽しむ」
という習慣を自然と身に着けてもらえれば・・・。
って、今のやり方では、全然「自然」がありません(><)
がっつり感たっぷり。。
で、、でも、この日本語の読解の基本の「キ」がうまく英語の読解にも役立てればなと、、やはり母は野望満載なのでした。>>ranking
![]() |
|
お友達紹介できます。 ご希望の方は左記にご連絡ください。→ yutorimail☆yahoo.co.jpまで(☆を@にかえて) | |
|
←申込み時の初回登録費(3,600円)が無料になります。 |
![]() |
←特典は図書カード2000円分です。 |