ORTを全国の図書館、小学校に・・・
その後、市から回答をいただき、
市へのORT図書館蔵書要望の結果
その配分の範囲内の費用で少しずつ購入を検討したいと考えております。
「検討?」という文言になんだか蔵書してくれるんだかしてくれないんだかわからないようなメールだな、、、とのんびりしていたら、、
蔵書されているのを発見しました!!
ちょっと興奮してしまいました。
大阪府池田市です。
しかも他の方のブログを読んで発見。
貸出についていろいろ調べられたようなので、よかったら参考にしてください。
KipperシリーズはCD付で蔵書してくださっているようです。
Snapdragonシリーズはよんだことがないので、早速ネットから予約をしました。
これは、、、Kipperシリーズ最終まで蔵書してくれそうな予感。。
もしかして、CDはお借りして何度も見る絵本だけアマゾンで購入するという手もあるわけで、、、。
しかし、蔵書をみるとSnapdragonがStege5まで蔵書されているのに、KipperシリーズはStage3まで。調子に乗って、Kipperシリーズ6-7を蔵書願いだしてみようかしら。。。
それにしても、とってもうれしい発見でした。要望だしてみるものですね♪
私の場合、気付くのが遅すぎですが(汗)
市の担当者さん、検討から実行してくださってありがとうございました。
>>ranking
![]() |
|
お友達紹介できます。 ご希望の方は左記にご連絡ください。→ yutorimail☆yahoo.co.jpまで(☆を@にかえて) | |
|
←申込み時の初回登録費(3,600円)が無料になります。 |
![]() |
←特典は図書カード2000円分です。 |
こちらからも相互貸借いけるかもしれないので、違うシリーズでもちょっと依頼出してみようと思います。
地道な努力を連携して行えば、かなり充実しそうな気もします。
こちらは、ようやく依頼の出し方がわかりました。司書の方に聞くだけなんですが、土日は本当に忙しそうなので、ちょっと敷居が高く…。
相互貸借いけるといいですよね。Snapdragons予約したら、意外にも予約待ちでした。1人ですが(^^;
いつだったかお隣の箕面市は相互貸借いけたんですよ。それは和書でしたので、洋書だとまた別扱いとかになっちゃったりするんでしょうか??
とりあえず相互貸借申請だしてみて、どうなるか・・ですよね。
大阪市立図書館・府立図書館でも微妙に相互貸借のルールがちがいますもんね。
すっご〜い!
ビックリです。
あの池田市でORTを扱ってくださるなんて!!
大阪府内でも希少ですよね
蔵書要望の働きかけをしてくださったおかげだと思います。
ありがとうございます。
(私も、図書館にちょこちょこリクエストを提出してたので、ちょっとは必要性をかんじてくださったかしら)
もっとシリーズが増えるといいですね♪
不適切な部分がありましたらご指摘をお願い致します
http://chirudai.exblog.jp/13367113/
わたしもちょこまか池田市の図書館に洋書の申請だしてたんですが、府立・市立図書館にあるものは借り受け、ないものは「なかったです」でお返事がかえってきてたんです。
で、ある日、「読み終わった本の寄付をおねがいします。」という告知文に人気の和書のタイトルが連ねられ、最後の方に、「洋書ペーパバック など」と書かれていて、こりゃだめだ、、と思ってORT蔵書要望メールを直接「市」宛にだしました。
で、「あの池田市」で蔵書願いが通りました。確か、池田市に希望を出すときにこのブログをやっているということも、紹介した上で、とてもよい絵本だから・・とか、英語教育に力をいれている市なら是非このシリーズはそろえましょうよ、、などといった内容だったと思います。
Snapdragonシリーズを購入されたのは意外でした^^
まなりんさんももし、窓口で通らなければ直接「市」に働きかけてもよいかもしれませんね。
もう随分前になります。かつては愛知県のみしか多読図書が所蔵されておらず、他の都道府県での公立図書館への導入・配備は絶望視されていました。
その状況に風穴を開けてから3年になります。
大阪には多くのタドキストがいます。
やっと大阪まで想いが届き嬉しく思います。
多読村掲示板に貴ブログのこの記事のリンクを投稿させていただいてもよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。
こちらこそご無沙汰してます^^
掲示板へのリンクはOKです。光栄です。
愛知県は本当に沢山の多読リーダーが
図書館に所蔵されているようで、
ネットのこちら側で、垂涎の的のように
みています。
市からの回答文が「検討してまいります」
と、どちらにでもとれるような文章で
ちょっと不安があったのですが、
こうやって所蔵されるにあたって、
こうした小さな動きが大きなうねりを
つくっていけるのかも!!と。
わたしが参加している親子英語のブログランキングでもそんな波ができてきてるなぁと
感じる今日この頃です。
http://bbs.tadoku.org/kb7.cgi?b=kodomo-library&c=e&id=1437
の投稿でご紹介させていただきました。
何か過不足がありましたらお知らせください。
こうして多読図書が少しずつ増えてくると、個別の所蔵情報が重要になってくると思います。OPACでは所蔵しているタイトルを一覧できないからです。
・世田谷区立図書館英文多読リスト
http://mediamarker.net/u/setagaya-tadokubooks/
に少しずつまとめていますが、なかなか上手い方法を見つけられていません。
また、素材の確保が容易になってくると多読を実践される方が増え、素材自体の活用法の情報へのニーズが強くなってくるのではないかと考えています。
お互いハッピー リーディングで頑張りましょう。
では
お返事がおそくなりました。リンク先確認しました。特に問題はないです。ご紹介ありがとうございました。
たしかに、OPACではパック名だけ表示されてますものね、、、(><)
ぱっと考えただけでも1人で管理されるには限界のある作業かとおもわれます。
過去にこんな記事もかいています。
【Libron】Amazonのページから最寄りの図書館蔵書を検索
http://oyakoeigo123.seesaa.net/article/132402296.html
既にご存知だったらすみません。
このデータベースがどどどっとほしいですよね^^