以前、Character BuildersでCTPデビューはなんとなくしていましたが、年齢があってないわ、意味づけができないわ、、でCTPはあえなく、封印していました。
このたび、CTPのScienceBなどのセットをお借りすることができ、多読進行中に渡りに船、と、ポッと再デビューしてみました。
これも、ノンフィクションになるのかな?
読んでみると、Bはまだまだ簡単な絵本で、ORTでいえば、Stage1+程度のレベル。息子には音読用、娘には暗唱用・言葉とその意味の対応にちょうどよいといった具合でしょうか。
言葉とその意味の対応ですが、ORTなどもそうなんですが、
「でてくる言葉(表現)が何を表しているかが、絵をみたら必ずわかるようになっている」
こういう絵本って外国語として習得していこうとしたとき、その環境を提供する側にとってはとてもありがたい存在です。
CTPも結局、メインのシリーズを紐解いてみるとこれに属する絵本で、音源も工夫されているので、ああ、これで人気なんだなということがよくわかりました。
たしかにこの程度ならば、2〜3歳でもわからなくもない絵本がほとんどです。リサイクルの話はさすがに2〜3歳ではぼんやりとした感覚しかなさそうですが(笑)ただ音と英語特有のリズムが入る感がありました。
名詞の意味づけはフラッシュカードや絵辞典などをみたらすぐにできて、こどもも毎日それに触れる環境であればすぐに覚えてしまいました。
わたしが何かと悩むのが動詞の意味づけです。
今WKEでよくでてくる人(動物)の動作の動詞はある年齢を超えれば、簡単ですが状態を説明する動詞って、(いわゆる英文法の状態動詞ではなく)一ページの絵やカードだけでは難しいなと感じる時があります。
人がアクションできるものならば、いいのですが、溶ける(melt)などは、人がアクションするとわけのわからないパントマイムになるので、絵本等で繰り返し出てくると、溶けるってこういう状態なのね、、というのはとてもわかりやすいです。
このセットでは、これに相当するのが、"It's melting"
Snow melts.
Ice melts.
Butter melts.
Candles melt.
Crayons melt.
Ice cream melts....
all over me!
見ればすぐにmeltがどんな状態をあらわしているのかがわかります。
娘にはこれをよんで、そう、meltってこんな状態なの、ってわかってもらえたらいいなと。
ただ、音源を聴かずに、先に娘に読み聞かせしたら、ふーん。で終りました(汗)
KENはよみきかせをきいて、「クレヨンまで溶けてる〜(^^)ギャハハハハ・・・」。2年前にちらっとだけわたしの頭にあった母国語方式はきれいに抜け落ちました。
ところでCTP!全ての絵本が一瞥でわかりやすいかというとそうでもないでしょう、、という絵本も含まれます。
それが、"Reduce,reuse,recycle"。
その代わりにこの絵本だけがおなじみのメロディに絵本のセンテンスがのせられいて、歌の好きなお子様なら音をいれるという作業だけは苦労しなさそうです。
これはもう、子供にゴミ分別のお手伝いをしていただいて、経験値を積んでもらうなどしていただきましょう。
この類のアクティビティをPC上で楽しくやるならStarfallのEarth Day( リンクページ開くと音がでるので注意) がおすすめです。
(余談:Character Buildersはこどもの経験値不足で意味づけが難しい絵本がほとんどでした。すばらしいことが書いてあるんです。ある意味説教くさく、自己啓発本のようです。そのかわり音源はとってもとっても楽しいです。個人的にはこのScienceBより音源は楽しいと感じてます。)
今回CTPは、一瞥して言葉と何を表すかがわかる絵本が多く、初めての英語ならば、意味づけ用、として、少し大きくなれば音読用(サイトワードが増えそうです)として、思ったより使い勝手はよい絵本だったのだなーと見直すことができました。
さて、今月ノンフィクション系絵本に手をだしはじめたわが家。
たとえそれを好みそうな男の子でも、全く興味のない分野はさらっと1回よんでおわりになりそう、、、な雰囲気をかもしだしております。
となると、このCTPの音源の魅力は付加価値が高いです。
欲をいえば、CTPのCDの音源は絵本1冊につき1トラックではなく、大人の朗読、大人+子供の朗読、楽しいリズム音源の3つに分けたらさらに使い勝手がよかったのではと。
ただ、まもなく6歳になる息子についていうならば、音源が楽しいから反応するという雰囲気が昔に比べると少なくなってます。
興味のあること、お話の面白さ、言葉遊びの類、そういう音源を一生懸命聴いているところがあります。
3歳娘はCTPの音源に反応しています。絵本だけでは「ふーん」で終った娘が、、付加価値に見事にやられてます。年齢もありますが、性格も関係しそうです。
こう書いていると、年齢が上がれば上がるほど、本人の好みがでてくるから、そうなる前に楽しい音源でひきつけて、2〜3歳の幼児に暗唱させる方法が広まっているのもよくわかりました。
しかしです。KENは暗唱タイプじゃないので、たとえ彼が2〜3歳であったとしても、CTPを暗唱用絵本として使うことはできなかったかもしれません。
彼は納得できたことしか口にださないタイプなので言葉と意味の理解の面では大きく貢献してくれたとは思います。(それが、たまたまKENはORTだった)
対して、yu-kaです。こちらは何度か繰り返し聴いたら暗唱しながら口に出して楽しむタイプなので、こういうタイプの子だったらCTPを暗唱用として使うのは向いてるんじゃないかな〜と感じました。
でも、このタイプ。最近気づきました。わかってなくても口に出すので、たまに本当にこの子が理解して口にだしているのかチェックしておく必要もあるという注意点があります。間違ったシーンで使ってたら、やはり直していくという地味な作業が発生します。
これがまた、英語だといまの場面で言うなら何??ってこちらがあわてちゃうんです、、、。
そしてyu-kaは(兄と比べると)忘れるのも早いです(><)
年齢か、素質の問題か、、、Л○
こどものタイプによって向き不向きの絵本や教材があるし、環境として提供するタイミングもちがうし、そう考えると親子英語ってほんと大変ですね。
ORTかCTPか、、昔考えたこともありましたが、幼児期は、どの教材・絵本を選ぶにしても、「親子で楽しい時間を過ごす道具」になるものがやっぱり一番自然でいいんじゃないのかしら??と、只今そんな思想になってます。
それに、ある一定のカリキュラムがあると環境を提供する側に、とても安心感があります。地に足つけてすすんでいるようなそんな安心感です。
わたしの20年来の親友はとっても浮気性なタイプなんですが、その親友のセリフ
「旦那がいるから地に足つけて浮気ができる」
倫理観などは別として、それはそれで、名言かもと(^^;
今月は
「ORT/WKEがあるから地に足つけて多読できる」
そんなわが家なのでしした。
それではここからはTwitterのメモになります。
Tue, May 11
- 10:14 簿記2級申し込みしてきた。前回の簿記試験の点数も聞いてきた。66点…微妙な数字(o-ε-o) 第一問と第三問が終わってた。 #boki
- 11:51 #WKE カンペ作った
- 11:52 #WKE カンペ中身はこんな感じ
- 12:09 WKE Stage2 アニマルマットの遊び方のカンペ作成 | http://oyakoeigo123.seesaa.net/article/149529314.html
- 12:31 そうそう、第1問の仕訳問題はやっぱり4点でした。もう忘れられません。とにかく商業簿記が悪すぎます。 #boki
- 14:18 ああ、履歴書、、、志望動機の欄のボールペンしあげ書きで書き損じた、、、、何度目、、わたし(><)
- 14:32 なんでー。雨降ってる(><)さっきまでふってなかったのに、、、。幼稚園から幼稚園までお迎えこいメールが送信されてきたのでいってきます。。。 #kodomo #mamajp
- 15:29 結局既製品の履歴書はなくなり無料履歴書DLしました(>_<) RT @tsuruga_heshiko: どんまいRT @sa_chan1: ああ、履歴書、、、志望動機の欄のボールペンしあげ書きで書き損じた、、、、何度目、、わたし(><)
- 19:38 娘に読みきかせ&遊び #WKE
- 19:42 いいよ。カンペミニ冊子。親が気軽にやろうって気になれる。今日は2種類。Stage1もつくろかな? #WKE #oyakoeigo
- 21:37 3曲歌う #oyakoeigo
- 21:39 読みきかせ #oyakoeigo
- 21:41 読みきかせ #oyakoeigo #ORT
- 21:41 読みきかせ #ehon
- 21:43 読みきかせ SPRING #oyakoeigo
Wed, May 12
- 04:30 見たい RT @halu1224: タクヤくんの月9を見た。もう、フツーのラブストーリーって無理なのかな。大がかりなストーリーとか、大きなしかけがないと、ラブストーリーは見られなくなってしまわれたのか?スナナレも含めだけど。ほんとうに、ささいな、ささやかなものが、本当は書きたい。
- 05:23 さあ、また履歴書をかくぞい。
- 09:59 昨日就以前勤めてた会社の人事部に直接電話した。今の電話では部署の方々はもうノリノリだそう。思わず他にも就職活動してる事を伝えた。
- 10:03 人事部の方…簿記の資格もとったんですよ…という話はさらっと流す。という訳で私は待遇が合えば…と言って、うまく逃げ道作りまた連絡待ちとなった
- 10:07 働いてたのが、6年も前の話なのに覚えて下さってる方がいらっしゃって「来てくれると有り難い」と言ってもらえるのは幸せもんです。
- 14:12 息子音読 #oyakoeigo
- 14:16 娘復唱暗唱 #oyakoeigo
- 15:46 また、会社から電話がありまして、、、以前配属されていた部署の方と面談することになってしまった(汗)
- 19:53 Meet Trevor O’Driscoll: Today meet Trevor O’Driscoll, another panelist and parent who will partici... http://bit.ly/cfzEXf #Children'sBooks
- 21:29 読みきかせ #ehon
- 21:31 読みきかせ #CTP #oyakoeigo
- 21:33 かこさとしさんのかがくの絵本は良い。息子もお気に入り。今日全10巻あることを知る。全部読みたい、で親子の意見一致。 #ehon
![]() |
|
お友達紹介できます。 ご希望の方は左記にご連絡ください。→ yutorimail☆yahoo.co.jpまで(☆を@にかえて) | |
|
←申込み時の初回登録費(3,600円)が無料になります。 |
![]() |
←特典は図書カード2000円分です。 |
小2息子は「英語の国なんて、行かないもんねー」と、夫同様、日本を愛しています。(留学が本当にイヤだったらしい(>_<))
こうなると、動機付けも難しく、今は「お母さんの趣味の英語に付き合っている」状態でしょうか(-_-;)
ナンセンスもの、科学もの…となると、当然英語力も必要になり、結局日本語の方が数倍楽しめるので、英語から遠ざかっていくことに。
ま、長男の場合は本格的に英語が始まる中学校か、はたまた社会人になってからか、いつか分からないけれど、種まきだけはしておこーっと、という感じでボツボツ読み聞かせをしていこうと思っています。
で、次に控える来月で1才の二男にどの絵本セットを買おうかな〜!(^^)!と色々物色している、懲りない母でした。
動機付けって日本にいる場合一番難しいですよね。動機付けのための海外体験を。。というのも費用がかかって大変そうです。
それをした上で将来、海外留学したいとなったときに、ぽーんとお金を出せるといいのですが、源泉は限られており、、その源泉をどう配分するか悩むところです。
そう悩んでいる間にどんどんこどもって大きくなるんですね。最中は必死なのに振り返るとあっという間。
おっしゃるとおり、だんだんと日本語力がアップする中、英語の語彙がおいつかなくって、長男に対しては少々焦り気味です。
それよりも、基本語彙すらスラっとでてこない3歳児にもっと悩めと自分でつっこみをいれちゃうんですが、これがなかなか、下の子は手抜きもいいところです。WKEあるしとりあえず、これで語彙が入ればいっかーなんて。。上の子の時の情熱は、、、、。
次男さん来月で1歳なられるんですね!
それなら、まだまだ楽しめそうですね♪
こちらも教材にうもれてんじゃないかと思いつつも、懲りずに買ってます〜。本棚あふれてきました。