HOME > 親子英語日記 (2010年前半) > あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます.jpg

あけましておめでとうございます。
昨年の多くの方の訪問、コメントに感謝。
いつもいつもありがとうございます。
今年もこの親ばかブログをどうぞよろしくおねがいします^^




というわけで、あっさり今年もはじまりました。

去年は特になんの抱負もブログに書いてませんでした(^^;

計画性があるように思えて、手探り状態で実はいきあたりばったりではなかったろうか・・・という1年。あっという間の1年。

今年はちゃんと抱負を綴っておきます。


英語に関してはこどもにこうなってほしいとか、そういう抱負を明言することはやめておきます。
子供たちが

「ボーっとしてたら、あ、なんか英語で楽しかったなぁ・・、あれ、いつのまにかこんなことができるようになってた」

って思ってくれるのが理想。

●2010年抱負●
親子で英語を楽しむ
幼稚園生活+ORTとWKEを両立
ママが社会復帰しても細くでもいいから長く続く仕組みを作る
こどもたちの記録を短く気楽にブログに綴る

この4点。

方法はあまりこまかく考えてませんが(笑)
yu-kaちゃんはWKEを親子でたのしめばそれでOK。
yu-kaのドリル系もまあこのあたりはこの子の成長をみながら、、できるだけ遅めに。。

KENのドリル系もあまりたくさん手をだしてませんが、、いまのOxford Junior Workbooksが終わればようやく100 Words Kids Need to Read by 1st Grade (100 Words Workbook) あたりができるようになってるかしら??と。フォニックスドリルはもうすぐおわりそうなのでそれが終わればライミングドリル・・これが年内におわればいいかな程度に思ってます。

さて、いま悩ましいのはKENのORTです。

ORTからいろんな分野に興味をむけてもらうような環境を提供すること。

これはかわらず実践したいことです。ですのでORT以外の絵本の選定はこれに即したものや季節感を感じるものを選んでいければと。

悩んでいるのは、

【1】こまかく読み方をおしえていくか、(シラブル(音節)を認識できるように)
【2】音読すればOKということにしておくか。。。

ということです。Stage3が終わるまでは、Stage4に入ればお話に起伏があって楽しんでORTを読んでいけばいいや・・なんて思ってましたが、、、。Stage4に入ったら入ったで悩ましいです。

難しく考えずに、【2】の音読で詰まれば、一音ずつ発音して読みを教える程度でいいかしら・・・。

ORTって読んで楽しかった〜で終わりでもいいのですが、それでこどもが深く読解しているかというと、見ているとそうでもないんです。年齢もあると思うのですが。。このあたりもとっても気になっている事柄です。(これは日本語の絵本でもそう思うことがあります。)

ORTの扉ページをよんでいたり、12月は忙しさを理由によんでなかったTeaching Noteをいま読んでみると、お勉強色を強くしようと思えばいくらでもできるなぁ、、、とぼーっと考えてしまいます。(つまり悩ましいのはここ)

わたしたちってどうやって読解力をつけていったのかしら???国語も英語も。わたしの中では読解=文法。それから常に5W1Hで行間を読むってこと。でもそれってどうやって身につけたのかしら??通ってきた道のはずなのによくわかりませんね(爆)
幼児期の読解ってどれくらいのレベルが発達にあってるのかしら??謎は謎を呼びます。


さてさて、どうしようかしら。Stage5に入ったらまた状況はかわるでしょうか??
(ジャズ・チャンツとORTをミックスした音源をつくってますが、Stage1+〜Stage3まででこれをやっていたほうがよかったと思います。)
これまた今年も手探りですすめることになりそうです。>>rannking


にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
お友達紹介できます。 ご希望の方は左記にご連絡ください。→ yutorimail☆yahoo.co.jpまで(☆を@にかえて)
http://www.internet-english-academy.com/iea_ex/shoukai_promo.html ←申込み時の初回登録費(3,600円)が無料になります。
ベネッセの幼児向け英語教材 ワールドワイドキッズ ←特典は図書カード2000円分です。





posted by sa-chi21 at 10年01月01日| edit | Comment(8) | TrackBack(0)
. HOME > 親子英語日記 (2010年前半) > あけましておめでとうございます
この記事へのコメント
あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。
Posted by Ichiro at 2010年01月01日 05:57
あけましておめでとうございます(^^)

ちょうど我が家でORTを取り入れた時期にsa-chi21さんの家でもWKEを始められて…、なんだか面白いご縁を感じます!

この先も楽しんで参りましょう〜
新しい一年、よろしくお願いいたします☆
Posted by モト at 2010年01月01日 21:14
ichiroさんへ

コメントありがとうございます。
こちらこそ今年もよろしくおねがいします。
Posted by sa-chi21 at 2010年01月02日 15:09
モトさんへ

ほんとうですね。うちはばっちり真逆な道をたどっております(笑)
WKEいいですねー。なんでもっと早くやらなかったのだろう・・・という気持ちと、いやいや、いまだからこそ、上の子も積極的に参加してくれるのかも、、、と勝手にいいような解釈しています。

これからもお互いにORT/WKEともに楽しんでいけるといいですね。多読ネタもたのしみにしています。(ああ、いつかわたしも多読がっつりやってみたいです)ことしもよろしくお願いします。
Posted by sa-chi21 at 2010年01月02日 15:12
あけましておめでとうございます★

ORT、うちはステージ3でお休み中ですが、今年は4と5ぐらいは進んでみたいなあと思っています。

出来るのかな〜。
どんなレベルになるのか読んでないのでわからないのですが・・。

また色々参考にさせてくださいね♪
Posted by りゅう at 2010年01月03日 13:15
りゅうママさんへ

あけましておめでとうございます。こちらこそ、今年もよろしくおねがいします^^

お子様上の子が同い年、生まれ月も一緒ですね。そうですねStage4、わが家もトライしているところなんですが、いままででてきたセンテンスを組み合わせてお話ができているので、文章量がふえて、すこしスペルの長い単語がではじめたかな・・・・という一見それだけのように思えるのですが、まじめに読みをおしえようとか、もっと深めていこうと、思うと・・・ORT・・・奥が深すぎて、わたしのほうが、ドツボにハマってしまいそうです(><)

難しく考えすぎる性格がちょこっといやな今日この頃です。

あらすじだけ楽しむのであれば気楽〜に読んで、楽しめますよ♪
Posted by sa-chi21 at 2010年01月04日 05:52
あけましておめでとうございます。初雪です。
今年もどうぞよろしくお願いいたします♪

昨年の話になりますが、sa-chi21さんの方にもTeaching Notes付いていらっしゃるんですね。あんなに延々と書いてしまってとっても恥ずかしいです(*^_^*)ごめんなさい。きゃ〜♪

家は、寝る前に日本語と英語の本を30分ずつ読むので(以前は3冊ずつだったのですが、大きくなってきて『いやいやえん』とかを1冊にカウントされるようになってきてもうムリ〜、と時間制にしてもらいました)、Teaching Notesの抜粋とわからない単語をノートに書いて各ORTの一番後ろのページに貼り、娘がその本を選んだときに取り入れるようにしています。

Stage6以降になると、『The Outing』『Land of the Dinosaurs』(続きもの)で恐竜について調べたり、『Robin Hood』でロビンフッド、『Kipper and the Giant』でガリバー漂流記、『The Laughing Princess』で金のガチョウを読んだり、古代中国や古代ローマが出てくるので調べたりと、Stage5以前より、興味の幅が俄然広げやすくなります。Stage8の『Egyptian Adventure』を読んだときは、娘の中でしばらくエジプト熱?が続き、Biff達が本の中でピラミッドやスフィンクスのクラフトを作るのですが、Amazonで似たようなクラフトブックを購入して一緒にせっせとつくりました。

一方でStage6になるとかなりの長文になってくるので、似た音源を集めてかけ流そうと思っても、何がどこの部分に似ているのか自分でもわからなくなってしまって、元となるお話(ロビンフッドとか千夜一夜物語とか)や似た歌を間に挟んでそのままかけ流すだけとかになっています。結局Stage1〜5で作ったものも頻繁に使うため、改良版を作っています。sa-chi21さんの書かれているジャズチャンツ気になっています〜(*^_^*)
Posted by 初雪 at 2010年01月04日 14:38
初雪さんへ

あけましておめでとうございます!!本年もどうぞよろしくおねがいします。

いえいえ、初雪さんのくわしいコメントがあったからこそ、またTeaching Noteを見る気に(笑)
ほんとだ、こっちのほうがやっぱり使えると心底おもいました。


その後、ああ、シラブルって結局どういうわけ方するんだろう。。。とか変なところこだわりはじめて、ネットをさまよう・・・・。でだんだんわけがわからなくなり・・・もういいや、結局シラブルって歌の譜面みたらわかるやん!!歌を譜面みながら歌ってみよう・・・なんて適当な結論に。。。(おいおい、ORTはどうした??)

ジャズ・チャンツはTiny TalkはStage1+やStage2あたりとからめて、Stage2〜3あたりでChildren
Jazz Chants Old & Newをからめたほうがよかったんだろうなーっという感想です。

Stage4あたりになると現在完了とかでてくるので調べていたのですが、、ジャズ・チャンツならば、Let's Chant, Let's Sing シリーズの4〜5あたりだろうか・・・・と。これ、アマゾンには見当たりませんが、どうやらCD付のお手ごろパックがあるようですね。

文法ターゲットで音源をさがすならこのシリーズだろうか。。。と考えてました。(中身みてないからわからないのですが・・・大型書店いったらあるかな??)

Stage6以降は文章だけじゃなく、幅広い分野へ興味を広げる素材としてすばらしそうですね。
うーん、その関連モンを探すのに熱が入りそうです。

>Biff達が本の中でピラミッドやスフィンクスのクラフトを作るのですが、Amazonで似たようなクラフトブックを購入して一緒にせっせとつくりました。

アマゾンで売ってるところがすごいですよね!!


さて、わが家は、、、このまま月1パックペースでいくと年長でStage6に突入してしまうのですが、、、うちののほほん長男君大丈夫かしら??ペースをさらにおとしたほうがいいのかしら・・と悩むところです。
Posted by sa-chi21 at 2010年01月05日 06:41
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック