さて今日は年内最後の更新として、せっかくなので1年を振り返りたいと思います。
1月〜3月
ORT・・とにかくこの時期はORTをすすめがてら、ORTだけでは物足りないな・・と思われる語彙、文法などをどう埋めていくかを考えていました。というわけで、、、、
ロングマンの絵辞典/オックスフォードジュニアワークブック開始
現在でもどちらとも我が家で活躍しているものです。ロングマン絵辞典は順番にダラーと読むとか、そういうことは最初だけでした。その後はORTの絵を見て関連深いトピックを選んで自作のカードで遊んだり、歌を歌ったりといまだに活躍しています。なんども同じTOPICを絵本にあわせて取り上げたためか、まだ全トピック終了していません。
年少の夏休みごろに実は買っていたオックスフォードジュニアワークブックですが、まだ指示通りにやるというより、自分のやりたいように塗りたい!!とかそういう時期だったので即寝かされる状態になっていました。今年はじめにようやく指示通りやることに抵抗を見せなくなり取り組みにいれることに。やってみるとORTとうまく連動していたように感じました。運筆の練習兼、読める単語が徐々に増えることに。
スカパーでドーラを見せていましたが、音声切り替えタイミングが悪いと日本語が流れ、そのまま日本語で見たい〜という現象がおこっていました。その後ドーラはしばし封印。
KENはというと年少の間はボーっとしていた、のんびりタイプの子でしたが、3学期の生活発表会のお遊戯やお歌で元気よく歌っているのを見て目頭があつくなりました。yu-kaちゃん、、2歳と少し。この頃すでに手先の器用さを発揮させつつあり、何でも兄のまねをして、ロングマンの絵辞典もチャキチャキ発音しながら言っていました。日本語もこの頃にはすでに文章となっていました。
ロングマンの絵辞典/オックスフォードジュニアワークブック開始
現在でもどちらとも我が家で活躍しているものです。ロングマン絵辞典は順番にダラーと読むとか、そういうことは最初だけでした。その後はORTの絵を見て関連深いトピックを選んで自作のカードで遊んだり、歌を歌ったりといまだに活躍しています。なんども同じTOPICを絵本にあわせて取り上げたためか、まだ全トピック終了していません。
年少の夏休みごろに実は買っていたオックスフォードジュニアワークブックですが、まだ指示通りにやるというより、自分のやりたいように塗りたい!!とかそういう時期だったので即寝かされる状態になっていました。今年はじめにようやく指示通りやることに抵抗を見せなくなり取り組みにいれることに。やってみるとORTとうまく連動していたように感じました。運筆の練習兼、読める単語が徐々に増えることに。
スカパーでドーラを見せていましたが、音声切り替えタイミングが悪いと日本語が流れ、そのまま日本語で見たい〜という現象がおこっていました。その後ドーラはしばし封印。
KENはというと年少の間はボーっとしていた、のんびりタイプの子でしたが、3学期の生活発表会のお遊戯やお歌で元気よく歌っているのを見て目頭があつくなりました。yu-kaちゃん、、2歳と少し。この頃すでに手先の器用さを発揮させつつあり、何でも兄のまねをして、ロングマンの絵辞典もチャキチャキ発音しながら言っていました。日本語もこの頃にはすでに文章となっていました。
4月〜6月
KENもとうとう年中さんに。
春休みはいままであまり購入していなかったDVDを購入。これはいただいていたEnglish Onlyのビデオでも難なく見ることがわかったから。スカパーのアニメで日本語にして攻撃に疲れていたのもあります。フォニックスの前にライミングを重視しようってことで、Barneyのマザーグースでした。この頃から母のほうはフォニックスって何何??状態となりネットや本とにらめっこすることに。
結局5月にはリープフロッグのDVDを手にして見始めていました。これと同時にORT のThe Magik Key DVDをちょっとずつ見始めることに。
6月にはフォニックスドリルもはじめ、同時に絵本はDr.Seussの絵本と、、、フォニックスにどっぷり漬かりはじめた時期でした。
KEN・・・SightWordReadersででてきたサイトワードは読める。3文字程度のフォニックス読みができるように。ドリル・ワーク系は着々と進む
yu-ka・・・英語の絵本好きに。DVDは日本語だろうが、英語だろうがかまわず見る。
ORTはこのあたりでたしかイースターエッグハントをこどもたちとやり、楽しかったこともあり、語彙とか文法だけじゃなくって、ORTからいろんな方面に興味の枝をのばしていってもいいんじゃないか・・・という方向性になっていたように思います。
1か月1パックというのろいペース、Stage3までは自分たちの生活にちょうどリンクしたものを選ぼうというスタンスも変わらず。
春休みはいままであまり購入していなかったDVDを購入。これはいただいていたEnglish Onlyのビデオでも難なく見ることがわかったから。スカパーのアニメで日本語にして攻撃に疲れていたのもあります。フォニックスの前にライミングを重視しようってことで、Barneyのマザーグースでした。この頃から母のほうはフォニックスって何何??状態となりネットや本とにらめっこすることに。
結局5月にはリープフロッグのDVDを手にして見始めていました。これと同時にORT のThe Magik Key DVDをちょっとずつ見始めることに。
6月にはフォニックスドリルもはじめ、同時に絵本はDr.Seussの絵本と、、、フォニックスにどっぷり漬かりはじめた時期でした。
KEN・・・SightWordReadersででてきたサイトワードは読める。3文字程度のフォニックス読みができるように。ドリル・ワーク系は着々と進む
yu-ka・・・英語の絵本好きに。DVDは日本語だろうが、英語だろうがかまわず見る。
ORTはこのあたりでたしかイースターエッグハントをこどもたちとやり、楽しかったこともあり、語彙とか文法だけじゃなくって、ORTからいろんな方面に興味の枝をのばしていってもいいんじゃないか・・・という方向性になっていたように思います。
1か月1パックというのろいペース、Stage3までは自分たちの生活にちょうどリンクしたものを選ぼうというスタンスも変わらず。
7月〜8月
夏・・・外あそび・水あそびに親子で夢中に・・・。
KENも5歳となったとたん、精神的な成長をみせたのか・・・ORTを1か月1パックというペースでは「飽き」がみられるようになりました。かといって、どんどんステージをあげていったとしても、理解度がついてかなさそうな様子でしたので、(ORTとは違う絵本ですこしレベルが上の絵本をとりあげると、これってどういう意味とすぐに聞いてくる)どんどん読み進めるわけにもいかず・・・。
お教材としてORTをすすめていたこともあり、お教材にありがちな「壁」のようなものにぶつかっていたと思います。
ママの読み聞かせのあとに自然とシャドウィングしていたのもなくなり、少しあせる??賭けのように音読作戦をはじめてみました。しかも好きなトミカシールで釣るという浅はかな作戦でしたが、まぁなんとかこれは短期的にはよい結果をうむことに。
しかし音読を聞いていてリズムの悪いこと。というわけで、このあたりどうしたもんかなと考えてたどりついたのがジャズ・チャンツでした。
夏ごろからわたしも、多読式で英語をすすめることに限界を感じていたこともあり、(日本語も、英語も、外遊びも!!と思うと多読式でやるには英語にかける時間が多すぎる)このチャンツの世界にぽーんと足を踏み入れることに。。やってみると楽しい世界。お次の秋はどっぷりジャズ・チャンツに親子ではまることとなりました。
KENも5歳となったとたん、精神的な成長をみせたのか・・・ORTを1か月1パックというペースでは「飽き」がみられるようになりました。かといって、どんどんステージをあげていったとしても、理解度がついてかなさそうな様子でしたので、(ORTとは違う絵本ですこしレベルが上の絵本をとりあげると、これってどういう意味とすぐに聞いてくる)どんどん読み進めるわけにもいかず・・・。
お教材としてORTをすすめていたこともあり、お教材にありがちな「壁」のようなものにぶつかっていたと思います。
ママの読み聞かせのあとに自然とシャドウィングしていたのもなくなり、少しあせる??賭けのように音読作戦をはじめてみました。しかも好きなトミカシールで釣るという浅はかな作戦でしたが、まぁなんとかこれは短期的にはよい結果をうむことに。
しかし音読を聞いていてリズムの悪いこと。というわけで、このあたりどうしたもんかなと考えてたどりついたのがジャズ・チャンツでした。
夏ごろからわたしも、多読式で英語をすすめることに限界を感じていたこともあり、(日本語も、英語も、外遊びも!!と思うと多読式でやるには英語にかける時間が多すぎる)このチャンツの世界にぽーんと足を踏み入れることに。。やってみると楽しい世界。お次の秋はどっぷりジャズ・チャンツに親子ではまることとなりました。
10〜12月
ORT音読は半分修行のようなので、シールで釣り、無理のないペースでという作戦ですが、やっぱりこれは自分の中からわきあがるものではありません。チャンツでアウトプットする喜び・楽しみを味わって自分から湧き上がる自然さがほしかったんでしょう。
ORTの朗読CDはなぜかきいてくれてましたし、KEN自らORTの音ききたいというかわった息子でしたが、わたしが飽きてきたのでジャズ・チャンツとコラボさせた音声づくりをすることに。
夕飯たべたあと子供たちと歌を歌って楽しかったこと。
あまりアウトプットしないKENがふっと歌を歌いはじめたら、全部すらすらと歌っていたことに母は少々感激。(親ばかですね)公園で葉っぱがおちているのを見てはFall Colorsを歌ったり。そんなこんなでどっぷり英語のリズムを楽しんだ秋でございました。
yu-kaも3歳になり、
「もうしかたないわねー」「ままはどうおもう?」「わたしはねぇ●●がすきなのよ。ままはどうかしら?」「KENくん!!だめよ!!それはわたしがするのよ!!」
なーんて生意気かつおとなっぽいことばを使うようになり(というか、わたしの口調そのまま・・・)、そろそろこの子にも本格的に英語のカリキュラムを提供したい、でもORTはまだ早いどうしよう・・と考えるようになりました。
兄と競うようにORTを暗唱するyu-kaを目にして、、、ああ、この子はまだORTはもったいない・・・と思う気持ちと、もう一度KENと同じことをこの子にすることはできないという気持ちが高ぶり、結局WKEをはじめることになりました。
ふとこどもたちの様子をみていると、WKEのDVDを見ながらまた自然とKENが全てシャドウイングしていることに気がつきました。
yu-kaはyu-kaでパペットでわたしと一緒にDVDを再現することを求めていてこれは狙いどおり。
。兄・妹性格それぞれ違い、ORTからはじめてWKEとおかしな道をたどった1年でしたが、これはこれでよかったのかしら・・・と思った1年でした。
ORTの朗読CDはなぜかきいてくれてましたし、KEN自らORTの音ききたいというかわった息子でしたが、わたしが飽きてきたのでジャズ・チャンツとコラボさせた音声づくりをすることに。
夕飯たべたあと子供たちと歌を歌って楽しかったこと。
あまりアウトプットしないKENがふっと歌を歌いはじめたら、全部すらすらと歌っていたことに母は少々感激。(親ばかですね)公園で葉っぱがおちているのを見てはFall Colorsを歌ったり。そんなこんなでどっぷり英語のリズムを楽しんだ秋でございました。
yu-kaも3歳になり、
「もうしかたないわねー」「ままはどうおもう?」「わたしはねぇ●●がすきなのよ。ままはどうかしら?」「KENくん!!だめよ!!それはわたしがするのよ!!」
なーんて生意気かつおとなっぽいことばを使うようになり(というか、わたしの口調そのまま・・・)、そろそろこの子にも本格的に英語のカリキュラムを提供したい、でもORTはまだ早いどうしよう・・と考えるようになりました。
兄と競うようにORTを暗唱するyu-kaを目にして、、、ああ、この子はまだORTはもったいない・・・と思う気持ちと、もう一度KENと同じことをこの子にすることはできないという気持ちが高ぶり、結局WKEをはじめることになりました。
ふとこどもたちの様子をみていると、WKEのDVDを見ながらまた自然とKENが全てシャドウイングしていることに気がつきました。
yu-kaはyu-kaでパペットでわたしと一緒にDVDを再現することを求めていてこれは狙いどおり。
。兄・妹性格それぞれ違い、ORTからはじめてWKEとおかしな道をたどった1年でしたが、これはこれでよかったのかしら・・・と思った1年でした。
今年最大の反省点はどうせWKEやるならば、今年の4月頃がベストタイミングだったなーということに尽きます。
あとは、ORT1か月1パックというのにこだわりすぎなくてもいいのかな・・など、計画をたてたら計画どおりに運びたい性格をなんとかしないとなとも(^^;ちなみにわたし血液型はO型です。
(おかげさまで個人的な感覚では英語にかなり費用をかけました。別にORTにこだわらなくてもORTを無理にすすめない月があっても、均等に進める必要はなかったでは・・・と。)
さて、さて、今年もさらにこのブログを通じていろいろな方と交流することができて、そのことに本当に感謝しています。
そもそもはORTを続けるためにはじめたブログですが、文章をかきながら自分の頭の中を整理するのにブログはよいツールとなりました。
わたし自身は英語とまったくかけ離れた資格オタクになってしまったこともあり(FP・AFPやら簿記やら)母の英語はほとんどすすまず(笑)
まあ、まずは社会復帰めざして、短期的に仕事につながりそうな資格から攻めとこう・・・ってことでした(汗)
それでもブログ村のマイページを見るとブログの更新ペースは週6.1回。週休1日??よくもまあコツコツ書き続けたものです。
こどもの成長記録は本当に親ばかですね。見返すと恥ずかしいやらなんやら。こんなつたないブログではございますが、来年もよろしくおねがいします。
>>rannking
※年の最後によろしかったらランキング応援ください。
![]() |
|
お友達紹介できます。 ご希望の方は左記にご連絡ください。→ yutorimail☆yahoo.co.jpまで(☆を@にかえて) | |
|
←申込み時の初回登録費(3,600円)が無料になります。 |
![]() |
←特典は図書カード2000円分です。 |
色々ありましたが、楽しかったです。
公私ともにおつきあいくださってありがとう
ございました。
私も来年はスキルアップをもう少しして
再来年には何か仕事に復帰しようかなって
思ってます。
sa-chi21さんの資格に向けて頑張る姿が
少なからず刺激になってすっかり専業主婦
に甘んじていた私の心も少し外にむくよう
になってきました。以前は色々勉強して
法律関係の資格を取りまくろうなんて考えて
いた時期もあって、それなりに頑張ってました
が、すっかり娘の教育にはまってしまって・・・
教育評論家みたいになってます。(爆)
こんな私ですが、来年もよろしくお願いします。
昨年はsa-chi21さんの的を得た文章に
幾度となくスッキリさせていただきました。
同じ教材を使っていても
気が付いていたのに言葉にならず
曖昧にしながら何となく使っていた事、
なるほど便利!というサイトの紹介…
そして同世代の子を持つ親子英語ママとしても
楽しみながら試行錯誤して続けている
sa-chi21さんに沢山パワーをいただきました!
今年もどうぞ宜しくお願いします☆
あけましておめでとうございます。
近所のママ友達との付き合いも楽しいのですが、
なかなか●●ちゃんのママという壁がはだかってなかなかパーソナルな部分までたどりつくことができません(笑)
かわって、ブログで知り合った方は
ダイレクトにそ方の核の部分まで理解してから、お会いするので毎度とても新鮮で楽しいひとときを過ごさせていただきました。
じっくり語り合う機会って早々なかったのでまめっちママさんとのお茶はとっても刺激的♪
大きな建物内では方向音痴で、いつも案内してくれてありがとうございました。この間、自分自身で西宮ガーデンズを歩いたらまったくどこをどう歩いたらいいのかわかりませんでした(爆)
実は天然ボケのわたしですが、今年もよろしくおねがいします。
あけましておめでとうございます。
ひそかに苺ママさんのブログで癒されていました。苺おいしそう〜って。
不思議ですよね。ブログってレイアウトだいたいいっしょだし、面と向かってお話しているわけでもなく。でも苺ママさんの素敵なお人柄が文章からわきあがっているように思っていました。
英語は親子で楽しむことが基本というのにうんうん、とうなづきながら先日も記事をよませていただいていました。
親子英語はたまたまわたしたちにとって、こどもと親をつなぐお道具だったということなんでしょう。目的にはしたくはないものですね。
うちのブログはどうしても短くまとめられなくて長くなりがちですが、いつも読んでくださってありがとうございます。
生真面目??そうに見えて結構ポカをよくやらかしているわたしですが、今年もよろしくおねがいします。