![]() | 2008年4月に開始した親子英語。ゆるゆるのんびりと続いていますが、微妙に、いや、あきらかに母がお教材好きに。WKEを始める前に一度こどもたちの様子を記録しておこうと思います。 |
1年半強多読メインで英語をすすめてみた母の心境の変化
心境の変化。。。自分で考えている割には、こうやって文章にしておかないと自分自身何を考えているのかわけがわからなくなりますので、ちょっと私の頭を整理するためにも書き留めておきます。
多読メインと書いてますが我が家はさほどたくさんの絵本があるわけでなく、同じ絵本を何度も読んだり・聴いたりしているのでこれが多読というかどうかそのあたり微妙です。
さて、親子英語は、KENがちょうど文字に興味があった頃からのスタートでした。性格や生活環境(幼稚園児)も考慮してはじめたORT。はじめると、親子でハマってしまいました。ORT教の信者じゃなかろうか・・・というほど。
最初はこれひとつでとりあえず英語に触れて、英語を英語で理解できるようになればいいかな〜なんて思っておりました。。。
しかし、、、、こどもが少しずつアウトプットはじめると焦りはじめたわたし。
アウトプットしはじめると、それに応えてあげなければ・・・と思うようになりました。
できるだけ、ORTででてきた表現を使いつつアウトプットに反応するも、口がうまく回らない。。。(わたしの)そしてこどものリズムもやはり微妙に悪い。
で、ジャズ・チャンツを導入してみると・・・親子ともに英語のリズムが改善しているように思えます。わたし自身、口からぽろっと英語がでてくる感覚をおぼえるように(カンタンな表現で)
この前後で、以前からこどもへの多読式に持っていた疑問もすっきり解消されることもありました。
それは、、、、
英語には量が要る。
それを全て多読で埋めるとどうなるか??
その量に耐えられるのは、よほどの、生来の本好きではないと逆に子どもにストレスになるかもしれない
そうして同時期にやっぱりバランスとらないとね・・・と思うようになってます。
さてわたしは英語をすぐにしゃべってほしいわけでもなく、年齢以上の能力を身に付けてほしいとか、そういう期待もあまりしていません。大誤算ですっごいぺらぺらしゃべったらそれはそれでラッキーなんて思いますが(笑)
たとえ、わたしが、ある日、やっぱ大変やーめた!!と英語をやめてしまっても、(これは不幸にもわたしが事故等で他界しないかぎりないとは思いますが)親子で英語の世界で親子で楽しい時をすごした記憶だけは子供に焼き付けておきたいなぁとは思っています。
それから豊かな人生を送る一端になれば・・という希望は根強くあって、ORTからいろいろな分野に目をむける機会があればよろこんでとびつくのはそのせいです。
そんな心境の変化もあり、結局yu-kaちゃんにWKEを選んだのも全体のバランスやWKEのコンセプトなどを考慮して。。ということなんでしょう。
この1年半強で気がついたのは、親がまったく英語をしゃべらずにこどもに英語を・・と思うとお金がかかることです。
いまさらながのWKE選択。それは、こどもとのやりとりあそびの方法・表現などを紹介したペアレンツガイドに価値を感じたからというのもあります。
どんな環境になっても「続けていく仕組み」は常に持っておきたいというわけで、教材好きになってます。
多読メインと書いてますが我が家はさほどたくさんの絵本があるわけでなく、同じ絵本を何度も読んだり・聴いたりしているのでこれが多読というかどうかそのあたり微妙です。
さて、親子英語は、KENがちょうど文字に興味があった頃からのスタートでした。性格や生活環境(幼稚園児)も考慮してはじめたORT。はじめると、親子でハマってしまいました。ORT教の信者じゃなかろうか・・・というほど。
最初はこれひとつでとりあえず英語に触れて、英語を英語で理解できるようになればいいかな〜なんて思っておりました。。。
しかし、、、、こどもが少しずつアウトプットはじめると焦りはじめたわたし。
アウトプットしはじめると、それに応えてあげなければ・・・と思うようになりました。
できるだけ、ORTででてきた表現を使いつつアウトプットに反応するも、口がうまく回らない。。。(わたしの)そしてこどものリズムもやはり微妙に悪い。
で、ジャズ・チャンツを導入してみると・・・親子ともに英語のリズムが改善しているように思えます。わたし自身、口からぽろっと英語がでてくる感覚をおぼえるように(カンタンな表現で)
この前後で、以前からこどもへの多読式に持っていた疑問もすっきり解消されることもありました。
それは、、、、
英語には量が要る。
それを全て多読で埋めるとどうなるか??
その量に耐えられるのは、よほどの、生来の本好きではないと逆に子どもにストレスになるかもしれない
そうして同時期にやっぱりバランスとらないとね・・・と思うようになってます。
さてわたしは英語をすぐにしゃべってほしいわけでもなく、年齢以上の能力を身に付けてほしいとか、そういう期待もあまりしていません。大誤算ですっごいぺらぺらしゃべったらそれはそれでラッキーなんて思いますが(笑)
たとえ、わたしが、ある日、やっぱ大変やーめた!!と英語をやめてしまっても、(これは不幸にもわたしが事故等で他界しないかぎりないとは思いますが)親子で英語の世界で親子で楽しい時をすごした記憶だけは子供に焼き付けておきたいなぁとは思っています。
それから豊かな人生を送る一端になれば・・という希望は根強くあって、ORTからいろいろな分野に目をむける機会があればよろこんでとびつくのはそのせいです。
そんな心境の変化もあり、結局yu-kaちゃんにWKEを選んだのも全体のバランスやWKEのコンセプトなどを考慮して。。ということなんでしょう。
この1年半強で気がついたのは、親がまったく英語をしゃべらずにこどもに英語を・・と思うとお金がかかることです。
いまさらながのWKE選択。それは、こどもとのやりとりあそびの方法・表現などを紹介したペアレンツガイドに価値を感じたからというのもあります。
どんな環境になっても「続けていく仕組み」は常に持っておきたいというわけで、教材好きになってます。
KENの最近の様子
KENのメイン教材はもちろん、ORT。ORTにジャズ・チャンツとロングマン絵辞典を織り交ぜています。多読用教材ORTで薄いとおもわれる、英語のリズム、現在形、現在進行形、語彙を補うような形です。今月は軽〜いノリでRaz-kidsを開始。これまた読み中心のWEB教材です。
KENは普段あまり英語をしゃべりません。自然とそこに英語と日本語が共存しているという雰囲気はまったくなく、ぴっちり英語は英語、日本語は日本語と頭の中でわかれています。
このところORTっ子らしいアウトプットが増えました。
たとえば、Raz-kidsのRaz-roketのところでスペースシャトルが横切ると・・・・
と、お話を作り出すKEN。 まだまだお話はつづいていましたが、なんていっていたか忘れました。
文法をまちがっているところがありますね。過去形が多いのがORTっ子。
会話をするというよりは、お話をつくったり、事柄を説明する英語を何かの拍子にふっとだしてきます。
歌も、年中にあがってからよく歌うようになりました。
昨日はサウンドオブミュージックでリーズルと恋人が踊るシーンで歌にあわせてうれしそうに踊っていました。ちょっとシュールな男の子に育ちつつある??
それから以前からいやがっていた質問形式。これはジャズチャンツでは質問・応答がそのままチャンツや歌になっているものが多く、このおかげで5W1Hの質問をいやがらなくなりました。
それからコーデュロイの動画をみていて、、、
と言っていました。最初なんのことかわかりませんでしたが、どうやらpotluckのことらしいです。うーん、おしかったねKEN。でもこうやって少しずつ動画から単語をききとろうとしている傾向があります。
KENの発音は昨日も書きましたが、リープフロッグが一音ずつアルファベットを発音する練習になったらしく、日本語が固まってから始めた割には改善されていることに気がつきました。
ただし、dogなどの"o"の発音がまだまだ"オ"です。聞くたびにとっても気になります(笑)
KENは普段あまり英語をしゃべりません。自然とそこに英語と日本語が共存しているという雰囲気はまったくなく、ぴっちり英語は英語、日本語は日本語と頭の中でわかれています。
このところORTっ子らしいアウトプットが増えました。
たとえば、Raz-kidsのRaz-roketのところでスペースシャトルが横切ると・・・・
"A space shuttle went by"
"Come in" ,said Kipper.
"I went to space shuttle."
"And I went to another planet!"
"I want to go to all planet"
"Come in" ,said Kipper.
"I went to space shuttle."
"And I went to another planet!"
"I want to go to all planet"
と、お話を作り出すKEN。 まだまだお話はつづいていましたが、なんていっていたか忘れました。
文法をまちがっているところがありますね。過去形が多いのがORTっ子。
会話をするというよりは、お話をつくったり、事柄を説明する英語を何かの拍子にふっとだしてきます。
歌も、年中にあがってからよく歌うようになりました。
昨日はサウンドオブミュージックでリーズルと恋人が踊るシーンで歌にあわせてうれしそうに踊っていました。ちょっとシュールな男の子に育ちつつある??
それから以前からいやがっていた質問形式。これはジャズチャンツでは質問・応答がそのままチャンツや歌になっているものが多く、このおかげで5W1Hの質問をいやがらなくなりました。
それからコーデュロイの動画をみていて、、、
「"ぽとっ"ってごはんのことでしょう??」
と言っていました。最初なんのことかわかりませんでしたが、どうやらpotluckのことらしいです。うーん、おしかったねKEN。でもこうやって少しずつ動画から単語をききとろうとしている傾向があります。
KENの発音は昨日も書きましたが、リープフロッグが一音ずつアルファベットを発音する練習になったらしく、日本語が固まってから始めた割には改善されていることに気がつきました。
ただし、dogなどの"o"の発音がまだまだ"オ"です。聞くたびにとっても気になります(笑)
最近のYu-kaの様子
この子はKENと性格が全く違います。
日本語の習得ですら、どこかできいた表現をとりあえず似たような場面でぶつけて周りの反応を見てOKかどうかチェックしている様子。
たとえば、、、、幼稚園の運動会の練習を見る機会もあるyu-ka。
その後遊びにいったおうちで年長さん3人組が組み体操の練習をしている前にいきなり立ち、、
と言って、体操の先生になりきります。
これは、うまく見聞きしたことばがシーンと合った場合。たまに微妙にズレていて爆弾発言となりまわりを笑わせます。
あいかわらずこの子には何の仕組みもなく、惰性でORTを与えていて、兄にまけじと暗唱しています。
ここからはわたしの個人的な意見です。
ORTを暗唱だけに使うのはもったいない(><)この年齢ではORTからさらにひろげたくても、なかなか広げようが思いつきません。ORTはただ読む・暗唱するだけでは単なる割高な絵本だとわたしは思っているからです。
なので、、、Yu-kaの英語はいまのところ気楽にジャズ・チャンツを歌ったり、、、なんですが、これまたこの方はすぐにアウトプットしてくる。
いつもの、とりあえず表現をぶつけちゃえ〜で。
昨日はラキューのハマクロンパーツを二つもち、それを頭につけて、
"Is it a bear?"
と聞いてきてました。うーん。言いたいことはわかるけど、微妙に表現がちがうよーなー。
"Yes, I can see a bear."
と、適当にあわせておきました。これもこういう受け答えでいいのかしら。。と微妙に不安なわたし。
というわけで、こちらはコミュニケーションをかなり好み、逆にわたしに質問をぶつけてきます(笑)
クリスマス以降、WKEにかなり期待しております。
もう届いてます。物置におります。ペアレンツガイドだけでも先にみようか、ハコあけようかあけまいか・・・誘惑されてます。>>ranking
日本語の習得ですら、どこかできいた表現をとりあえず似たような場面でぶつけて周りの反応を見てOKかどうかチェックしている様子。
たとえば、、、、幼稚園の運動会の練習を見る機会もあるyu-ka。
その後遊びにいったおうちで年長さん3人組が組み体操の練習をしている前にいきなり立ち、、
「そう、そうよ、そのちょうし!!」
「はい!いち、にっ」
「はい!いち、にっ」
と言って、体操の先生になりきります。
これは、うまく見聞きしたことばがシーンと合った場合。たまに微妙にズレていて爆弾発言となりまわりを笑わせます。
あいかわらずこの子には何の仕組みもなく、惰性でORTを与えていて、兄にまけじと暗唱しています。
ここからはわたしの個人的な意見です。
ORTを暗唱だけに使うのはもったいない(><)この年齢ではORTからさらにひろげたくても、なかなか広げようが思いつきません。ORTはただ読む・暗唱するだけでは単なる割高な絵本だとわたしは思っているからです。
なので、、、Yu-kaの英語はいまのところ気楽にジャズ・チャンツを歌ったり、、、なんですが、これまたこの方はすぐにアウトプットしてくる。
いつもの、とりあえず表現をぶつけちゃえ〜で。
昨日はラキューのハマクロンパーツを二つもち、それを頭につけて、
"Is it a bear?"
と聞いてきてました。うーん。言いたいことはわかるけど、微妙に表現がちがうよーなー。
"Yes, I can see a bear."
と、適当にあわせておきました。これもこういう受け答えでいいのかしら。。と微妙に不安なわたし。
というわけで、こちらはコミュニケーションをかなり好み、逆にわたしに質問をぶつけてきます(笑)
クリスマス以降、WKEにかなり期待しております。
もう届いてます。物置におります。ペアレンツガイドだけでも先にみようか、ハコあけようかあけまいか・・・誘惑されてます。>>ranking
![]() |
|
お友達紹介できます。 ご希望の方は左記にご連絡ください。→ yutorimail☆yahoo.co.jpまで(☆を@にかえて) | |
|
←申込み時の初回登録費(3,600円)が無料になります。 |
![]() |
←特典は図書カード2000円分です。 |
【親子英語日記 (2009年)の最新記事】
タグ:親子英語成長記録
私までコソッと覗きたい衝動にかられてしまいました!!
WKEレポート楽しみです!!!
踊るKenくんとなりきるYu-kaちゃん、可愛いなあ。
クリスマスに届いたWKEを見るYu-kaちゃんの喜ぶ様子も楽しみですね!
しかし、仕舞って我慢しているSa-chiさん偉い。私なら我慢できずに開けてます(^^;
コメントありがとうございます。
親ばかですが、とっても楽しみです。
最近よく「sa-chi21さんがどうやってWKEを使うか!!」というようなコメントを頂いていて。。。ちょっぴりプレッシャー(笑!)
今朝も物置をあけにいきました。あけて、、、、やっぱり我慢我慢とまた閉めました。
いったい誰がこどもなんだか(汗)
わが子を「かわいいなぁ」といってもらえるととってもうれしいもんですね。もう、この記事は(というかブログ全体的に)親ばかをさらけだしています。
ちょっと最近こんな男の子にそだててしまって、大丈夫だろうか・・・(乙女系にいったらどうしよう・・・とか)と思うこともありますが。
KENはのそのそ・のんび〜りしてますが、(のんびりしすぎて、わたしに怒られることも)yu-kaはちゃきちゃきしてます。(こちらはワル知恵がききすぎてわたしに怒られる)お笑い系です。
今朝、WKEをしまっている物置の扉をあけました。箱をあけようかと思いましたが、透明梱包テープをカッターで開けたあと、またテープで止める??いや、やっぱり一応準備してあるクリスマスの紙袋にいれる??ああ、でもハコが大きいから紙袋にはいりきらないかも、、、、ごそごそやっている間に子供が起きてきたら悲惨だわ。。。と、、小心者はまた物置の扉をしめてしまいました(^^;