HOME > Oxford Reading Tree 日記(2009年B) > 市へのORT図書館蔵書要望の結果

市へのORT図書館蔵書要望の結果

以前、ORTを全国の図書館、小学校に・・・という記事で地元市にORT蔵書要望メールを送付したとお伝えしました。

さて、それから、1か月が経過。一向にメールは帰ってこないのでまあ、これはスルーされたのかなどと諦めていました。

季節も秋から冬にかわりそうなそんな折、市からとうとう回答がありました。



Oxford Reading Treeの蔵書について

 いつも図書館をご利用いただきありがとうございます。
 市民相談に寄せられたご要望について回答いたします。
 現在図書館には子ども向け外国語関係資料としましては、
 絵本の原書の他、英語のうた絵本、CD付き物語絵本を数
 点所蔵しておりますが、子どもの英語学習用資料は所蔵
 しておりません。
 『Oxford Reading Tree』は子どもの英語学習には確かに
 良いシリーズかと思います。 ただ、図書館では限られた
 予算の中で、一般書・児童書・雑誌・AV資料と、配分を
 考慮しながら資料を購入しておりますので、その配分の
 範囲内の費用で少しずつ購入を検討したいと考えており
 ます。

           回答:●●市立図書館

 本市の幼稚園・小学校におきましては、子どもたちが早
 期に英語を聞いたり、話したりする体験を通じて、英語
 に慣れ親しみ、外国のことばや文化に触れ、コミュニケ
 ーションへの関心を高めることができるよう、ネイティ
 ヴの英語講師も配置し、「英語活動」をすすめておりま
 す。
 英語の絵本につきましては、本市の「英語活動」でも読
 み聞かせ等で活用しており、市教育委員会では、子ども
 たちにことばのおもしろさ・豊かさに気づかせ、様々な
 活動にもつなげていけるような発展性のある内容のもの
 を選んで各校園に配布してまいりました。
 本市にとっても高価なCD付の絵本を購入したり、各校園
 に配布することは容易ではありませんが、市立図書館と
 も連携し、日本語、英語に関わらず子どもたちの育ちに
 とって有意義な絵本の蔵書充実に努めてまいりますので、
 ご理解いただきますようお願いいたします。 
               
                回答:教育部 指導課

・・とこのような回答でした。
これ、アップしても大丈夫かしら?と思いつつもとりあえず情報共有という目的でアップ。

(すみません、結局わたしが送ったメールの控えが回答にくっついてこないかな・・・と期待していましたが、くっついていませんでした。。というわけで、今となってはわたしがどうやって書いたかはわからずです。しかも、もう記憶のかなた・・・(><))


と・こ・ろ・で・・・

回答からすると、すぐの蔵書はむりだけど前向きに検討しています・・・ということですよね。。。(楽観的解釈??)

これは、脈アリ?!

おそらく、これは「教育のまち●●」構造改革特別区域として認定されている市という地域的なアドバンテージもあるのでしょう。

かといって、小学校も蔵書!!というわけにはいきませんが、まずは図書館から頑張って蔵書してほしい。というわけで、図書館蔵書に向けて動きが早くなるような活動を模索していこうかと思います〜。

なお、この件に関して、ミグさんからあらたにコメント欄にて、多読掲示板への「何故、多読図書が公立図書館で配備されないか!」の投稿のご連絡をいただいています。

その投稿には世田谷区立図書館への多読図書蔵書成功から、ORT蔵書のためのヒントが掲載されています。

今の時点で皆さんそれぞれが最寄りの公立図書館にORTやGR を配備してもらいたいと願うならば、3つの行動が必要です。

1.相互貸借によるORTやGRのリクエスト
2.図書館法や図書館条例に基づく自治体への要求、もしくは 地元議会議員への働きかけ
3.ネット上での情報共有


簡単に追加しておくと、、、 3.ネット上での情報共有については、、、

・英語多読者向け図書館・書店マップVer.2 [url:http://gemini.so.land.to/tadoku/rmap.html]


それから、ORTを全国の図書館、小学校に・・・の記事にうめ★hiroさんから全国の図書館蔵書情報をいただいております。
1〜3についてくわしくは掲示板熟読願います。

ひとまず、報告とご連絡でした^^ >>rannking
市の図書館にORTが蔵書されてました(^^

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
お友達紹介できます。 ご希望の方は左記にご連絡ください。→ yutorimail☆yahoo.co.jpまで(☆を@にかえて)
http://www.internet-english-academy.com/iea_ex/shoukai_promo.html ←申込み時の初回登録費(3,600円)が無料になります。
ベネッセの幼児向け英語教材 ワールドワイドキッズ ←特典は図書カード2000円分です。





posted by sa-chi21 at 09年11月28日| edit | Comment(6) | TrackBack(0)
. HOME > Oxford Reading Tree 日記(2009年B) > 市へのORT図書館蔵書要望の結果
この記事へのコメント
sa-chi21さん、はじめまして^^
私は、埼玉県の戸田市で市議会議員を務めております真木大輔と申します。

今年の6月の議会の一般質問においてORTの「市立図書館への所蔵」と「小学校教材としての活用」を提案しました。
(こちらのHPは、質問の準備をしている折に知り、参考にさせていただきました。ありがとうございます。)

市(教育委員会)からは「図書館はOK」、「教材活用はNG」という答弁を頂きました。
図書館にはORTを段階的に所蔵していくとのことです。

ORTの提案に関する私の活動報告レポートと、一般質問の動画をリンクさせていただきます。

お時間がございましたら、ご覧いただければ幸いです^^

レポート(PDFファイル):http://makidaisuke.jp/pdf/report007.pdf

動画:http://www002.city.toda.saitama.jp/gikai/g07_Video_View.asp?SrchID=1641

ちなみに、私が議会でORTについて提案するきっかけは、近所のママさんからのご意見でした。
そのママさんも、sa-chi21さんと同様に図書館へリクエストを出されたようですが、リクエストが採用されなかったために、私へご意見を下さったとのことです。

sa-chi21さんがおっしゃるように、「図書館法や図書館条例に基づく自治体への要求、もしくは地元議会議員への働きかけ」は一つの有効な方法と思います。
実際に、私のORTの提案は、まわりの議員や職員の方からの評判も良かったです。

突然の書き込みで失礼かと思いましたが、ぜひ参考にしていただければと思い、コメントをさせていただきました。
よろしくお願いいたします。
Posted by 真木大輔 at 2013年08月21日 20:55
真木さま

コメントいただきありがとうございます。
ブログを参考いただきありがとうございました。

>「図書館法や図書館条例に基づく自治体への要求、もしくは地元議会議員への働きかけ」は一つの有効な方法

ということを実証していただく大変貴重なコメントでうれしく思います。
リンク先も拝見いたしました。
また活動レポートもいくつか拝見いたしました。
教育に大変力を入れられていることがわかり
戸田市民ではございませんが、
ぜひこれからもがんばってくださいと応援したくなりました。

現在は転勤で東京に住んでおりますが、
わたくしが当時住んでおりました市は大阪府池田市で
英語教育に力をいれていた市で個人的な要望でも
比較的ORTの図書館導入が容易でした。

ORTはアメリカ英語ではなくイギリス英語ですので
アメリカ英語主導の教育現場での導入は抵抗があるのかなとおもいます。しかしそれでも、
図書館だけでなく学校の図書館にも
当たり前のように英語の簡単な本が所蔵され、
子供たちが興味をもったら手に届く場所にある
ようになればいいなと思い描いています。

どうしてもこどもの環境は親に左右されてしまいます。
英語の絵本も日本語の絵本も図鑑が常備されている家は
ほんの一握り、しかも私たちの子供時代とちがって
テレビだけではなくスマートフォン、DS、Wii、、、、
子供たちの興味を強烈にひきつけてやまない気の散る
デバイスがある家は数知れず。(我が家も含みます)

ところでORTが図書館に所蔵されると貸出希望者は
親が英語に携わったことのある方
もしくは大人で英語の多読を進めている方が多くなると
思います。

もし余力がございましたら、図書館イベントとして
ボランティアの方にお願いして読み聞かせイベントを
開催されるといいのではないかと思います。
おそらく地域に何人かはファンのお母様がいらっしゃると
思います^^


予算がつけばケビン先生招致がおすすめです。






Posted by sa-chi21 at 2013年08月26日 02:58
sa-chi21様

返信いただきありがとうございます^^

sa-chi21さんのおっしゃるように、どんな家庭環境にいる子たちにも質の高い教材で学べる機会を用意してあげることは本当に大切ですね。

実は一般質問の打ち合わせ段階では、図書館でのORTの活用の方法としてまさに「図書館での読み聞かせ教室」も提案していて、図書館側もまんざらでもなかったのですが、都合(私の所属している委員会で図書館に関して取り組んでいるので、一般質問で図書館を真正面から扱ってはいけないという申し合わせ)により、その提案は取り下げました^^;

今後、ケビン先生の招致も含め、せっかくのORTを活用していけるように取り組んでいきたいです。

また、機会がありましたらご助言を頂けますようよろしくお願いします☆

真木大輔
Posted by 真木大輔 at 2013年08月26日 17:55
sa-chi21様

お久し振りです。

議会での提案から1年が経ち、ようやく戸田市立図書館にORTが所蔵されました!

今回は6シリーズの所蔵です。
解説冊子やリスニングCDも貸出可としてくれるなど、議会での提案をほとんど取り入れてくださりました。

ご報告まで^^

https://www.facebook.com/MakiDaisukeOfficial/posts/793219817363779
Posted by 真木大輔 at 2014年06月01日 21:47
sa-chi21様

お久し振りです。

過日こちらでコメントさせていただた戸田市議会議員の真木大輔です。

議会での提案から1年が経ち、ようやく戸田市立図書館にORTが所蔵されました!

今回は6シリーズの所蔵です。
解説冊子やリスニングCDも貸出可としてくれるなど、議会での提案のほとんどを取り入れてくださりました。

ご報告まで^^

https://www.facebook.com/MakiDaisukeOfficial/posts/793219817363779

真木大輔
Posted by at 2014年06月01日 21:50
sa-chi21様

お久し振りです。

過日こちらでコメントさせていただた戸田市議会議員の真木大輔です。

議会での提案から1年が経ち、ようやく戸田市立図書館にORTが所蔵されました!

今回は6シリーズの所蔵です。
解説冊子やリスニングCDも貸出可としてくれるなど、議会での提案のほとんどを取り入れてくださりました。

ご報告まで^^

https://www.facebook.com/MakiDaisukeOfficial/posts/793219817363779

真木大輔
Posted by 真木大輔 at 2014年06月01日 21:51
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック