Tiny Talk: ABC Songbook![]() Tiny Talk ABC Songbook CDs ![]() | 先月あたりから少しずーつORTとジャズ・チャンツ(Tiny Talk含む)の曲をからめていっています。 今月はかけ流しプログラムも大幅にジャズ・チャンツとコラボさせていつもとちょっと違ったプログラムをお試し中。これについては次回詳細を報告するとして、、、。
報告しました↓
【ORT×ジャズ・チャンツ】かけ流しプログラムお試し中今回は9月のメイン教材だったORT Stage3 More Stories AとTiny Talkのわが家の活用例をご紹介します。 |
活用といっても子供と一緒にすることは簡単なことです。
- ORTの絵本の中ででてくる文法ターゲットや表現、日本語ガイドに掲載されているアクティビティをチェック
- 【1】でチェックした内容とテーマが似ているジャズ・チャンツの曲をピックアップ
- 【2】でピックアップした曲をMP3プレーヤーのかけ流しプログ ラムに組み込む
- ORTの絵本を読み聞かせたあとにジャズ・チャンツを歌う
この工程の1〜3番までは準備で、実際にこどもと一緒にやることといえば、、、
歌を歌うだけ(^^)
でも、、、、かけ流しプログラムにいれこんでおいて、毎日すこしずつ曲を聴いてもらってから、ORTを読み聞かせした後、「じゃあ、この曲歌ってみよっか〜」とわたしがいうと、わが家の場合、子供の食いつきがすこぶるよいのです。
今日はKENがThe Jumble Sale

を音読してくれました。
The Jumble Saleにはこんなセンテンスがでてきます。
It was time to go home.
そして、、、Tiny Talkの57ページに掲載されている"What Time Is It?"(←リンク先で中身が見れます)には
What time is it?
It's time to go.
It's time to say good-bye.
という歌詞がでてくるのです。
これで、
ORTでは"It was time to〜"
Tiny Talkでは"It's time to〜"
に触れられるな〜と思いつつ。
ORTでアクティビティを英語でしてみたいけど、英語苦手なわたたしには全て英語で・・・というのが少し不安があるんです。
でも、これなら歌をそのまま歌うだけですのでこれからも気軽〜にとりいれられそうです。
面倒だなと思うのが選曲(><)
先月はCDを何度か聞き流してふーん、こんな歌もあるのね。。
程度にはチェックしていました。
今月はORT Stage3 More Stories B のかけながしプログラムを作るために、ORT絵本とTiny TalkやJazz Chants Old & Newのテキストをパラパラめくりながら、聴きながら選曲しました。
選曲・MP3プレーヤー編集でたしか小1時間ほどかけたと思います。
これが面倒くさいです。
ところで、面倒くさいながらもこの取り組みについて、他に個人的な感想があります。それはピアノを習っていることから
一緒に歌ううちに、英語だけでなく譜面になれてもらえそうな点。
ピアノの先生から頂いているアドバイス「お母さまができるだけ一緒に歌ってあげてください。上手い下手あまり気にしないでください。生の声が一番いいんです。」を英語とからめて実践できる点。
リズム感を養えそうという点
この3点でメリットを感じるということです^^ピアノの先生から頂いているアドバイス「お母さまができるだけ一緒に歌ってあげてください。上手い下手あまり気にしないでください。生の声が一番いいんです。」を英語とからめて実践できる点。
リズム感を養えそうという点
もう少しこのやり方を続けてみてこどもの反応を見てみようかと。>>ranking
09年9月の英語教材たち・・
ジャズ・チャンツ関連記事
![]() |
|
お友達紹介できます。 ご希望の方は左記にご連絡ください。→ yutorimail☆yahoo.co.jpまで(☆を@にかえて) | |
|
←申込み時の初回登録費(3,600円)が無料になります。 |
![]() |
←特典は図書カード2000円分です。 |