HOME > その他 メモ > 宇宙図鑑

宇宙図鑑

宇宙の進化がわかる事典
宇宙館
この記事のエントリをどこにしようかと迷ったのですが、マジックスクールバスからどんどん宇宙にのめりこんでいるのでこちらのブログにかきとめておくことにしました。

マジックスクールバスで花開いたKENの宇宙への興味。その前段階には旦那が毎週土曜日に見ている銀河鉄道999があったり、日食フィーバー(みれなかったけど)があったり。そして明日の運動会のパラバルーンでは銀河鉄道999のテーマ曲にあわせて年中園児全員がパラバルーンで宇宙を表現するという、、、、まさにKENの興味は宇宙へロケット噴射・・・です。

毎日絵を書いては、ビッグバン!!ブラックホール!!地球!!土星!!銀河系!!と叫んで、そのあとパラバルーンアクション付で大興奮。

そして・・・

MSB効果も加わり、気付けばわが家にあった「宇宙セット」。

英語の絵辞典やMSBだけでは飽き足らず、図書館から

宇宙館
宇宙の進化がわかる事典


を借りてきていました。

今日もまたこの本を読んでいたのですが、、、、

太陽にも寿命があるの・・・

というところで、太陽がなくなったらどうなるの??

という質問をされました。

「おそらく、太陽系の惑星、地球もみな死んでしまうのじゃないかしら。。。
なんでもそうだけど、はじまりがると終わりがあるのよ
ほら、ビッグバンで宇宙ができたでしょ、それがすべてのはじまり。その時からすべてのものが「はじまりがあればおわりがある」きまりになっちゃったのよ。」

と、そんな話をしていると、

「じゃあ、ぼくにもママにもばあばにもみんなおわりがあるってこと??」

と言う話になり、なんだかやばい雰囲気だなーと思っていたら、、

KENが突然涙をポロポロこぼしはじめました。
ワガママをいうとき、痛かったときとはまた違った泣き方。

声をすこし殺すような、そんな泣き方で、とてもいじらしく思えました。

そしてKENのひとこと・・・

「じゃあ、ママがおばあちゃんになるころには、ばあばにトミカかってもらえないってこと??」

ちょっと笑える言い方なんですが、本人はとても真剣でまだまだ大粒の涙をこぼしていたので、笑うに笑えず・・

今年の夏休み、ほんの1ヵ月半前には

「ばあばのママはばあばが小学6年生のときに死んじゃったねん」

と、あっけらかーんと話していたKENがこの1ヵ月半で「生命の死」というものを理解するようになっていることに驚きました。

しかし、KENは不安そうにしているので、なんてこれをフォローしようか。。。と思い悩んで「死んだら生まれ変わるから大丈夫よ」で、なんとか収拾をつけました。

宇宙の図鑑なんてみてると、わたしたち人間ってとってもちっぽけな存在に思えます。

宇宙が誕生してから現在までの時間の流れを1年で表現すると、わたしたちの生死はたった0.2秒程度、つまり瞬き程度のもの。。

そう図鑑にもかかれていて、ふうっと気が遠くなっちゃうようなそんな気持ちにとらわれます。

仏教独特の輪廻転生という思想を根っから信じているわけではないのですが、ちっぽけな生死ひとつひとつが、どんどん何かを「リフレッシュ(更新)」していって、螺旋の階段のように、つらつらと紡がれていく感覚。そんな感覚だけはしっくりきます。

でも、こどもにその感覚をどうやって説明しようか(笑)


kENやYU-KAも思春期がくると自分の存在価値って・・・と思い悩むようになるのかな??

そうなったときの心の支えの為にいまのうちにたっぷり愛情そそいでおこう・・・・


今日はちょっと宇宙からしんみーりした話になっちゃったけど。

さて、この宇宙図鑑は字ずらどおり読んでいると園児にはとても難しいです。わたしたち大人が読んでも面白い。まるでNHKスペシャルを見ているようなそんな気分。

でも、このオールフルカラーの宇宙の威力は絶大です。

一昨日、KENの通っている幼稚園の先生がこの図鑑2冊を年中園児に見せました。

どうやって説明したかまでは聞いてませんが、ほとんどの園児がその写真の美しさに魅せられ興味深く見ていたそうです。

そういえばご存知でした??天の川って銀河系なんですね。>>ranking

宇宙館
宇宙の進化がわかる事典


にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
お友達紹介できます。 ご希望の方は左記にご連絡ください。→ yutorimail☆yahoo.co.jpまで(☆を@にかえて)
http://www.internet-english-academy.com/iea_ex/shoukai_promo.html ←申込み時の初回登録費(3,600円)が無料になります。
ベネッセの幼児向け英語教材 ワールドワイドキッズ ←特典は図書カード2000円分です。





posted by sa-chi21 at 09年10月09日| edit | Comment(4) | TrackBack(0)
. HOME > その他 メモ > 宇宙図鑑
この記事へのコメント
宇宙と生命とトミカがリンクしているKEN君の5歳児ワールド!!読んでてなんかじーんと来ちゃいました。

ところで、多読を始めてからいつかは取り入れたいと思っているORT。どうせなら息子も巻き込みたいので始めるタイミングや導入方法を検討中です。sa-chi21さんの過去記事、とても参考になります☆
Posted by モト at 2009年10月10日 20:18
モトさんへ

こどもってなんでそれがつながるの???
って私自身驚かされます(笑わせられる?)

5歳児との会話は楽しいですよ。高度なお話ができるから。(うちの場合、もちろん日本語です^^)

ORTはじめるタイミング悩みますね。もしかして、WKEがもうすぐ終わりですか??もしあと3か月程度で終るというならば、それがおわって卒業したからORTはじめよっか〜でもいいかもしれませんね^^

毎月とどいてたのがWKEじゃなくてORTになるよーとか。。。そんなのダメかしらん。

教材は逃げないけど、できるだけベストタイミングをねらいたいっていうのが親心ですよね♪


Posted by sa-chi21 at 2009年10月11日 07:15
図星ですー☆
WKEがあと3ヶ月で終了。そのかわりにORT、そのアイディア頂きます!!(笑)

来年は息子も4歳になるし、はじめるタイミングとしては悪くないかも(^^)

しかし、読めば読むほどsa-chi21さんのブログ、きっちり整理されていて……感服いたします〜〜〜
Posted by モト at 2009年10月11日 09:57
モトさんへ

やっぱり!!あと3か月ですか!!それは感無量でしょうね。WKEが会話中心、DWEも会話中心だしORTはちょうど文字に興味がでてくる頃にうまくバランスがとれてよさそうですよね。

ブログ整理されていますか!!ちょこまか整理するようにはしていますが、TOPページは自動で更新されるようにしていたら、ダラーっとしちゃって、いつの間にかくちゃくちゃになっていたり、ORTメインのブログなのにORTを網羅しきれていなかったり読み返すとお恥ずかしいかぎりなんです〜。

それでも褒めてもらえてうれしい♪

タグページをもっとカテゴリページのようなインターフェースにしたいのですが、なかなかうまくいかなくって進んでいません。あそこだけ雰囲気が違っていてなんだかもう・・・(笑)


Posted by sa-chi21 at 2009年10月12日 07:59
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック