Oxford Reading Tree: Stage 3 More Storybooks B ![]() ※>>ORTのCD付パックが購入できるお店一覧 |
今月早々にこのOxford Reading Tree: Stage 3 More Storybooks B を読み始めました。 このパックの概要は別記事にまとめてあります。 今回はそろそろ秋も深まるころ、Book Weekというお話なんてちょうどいいだろうなと。 いつもはママの読み聞かせからはじまりますが、うち、1冊だけKENに初読で音読してもらいました。 |
読んでもらったのは
At the Pool
→立ち読み
つまったところは、、
trunks
これは、フォニックスのDVD Leap FrogのLetter Factoryででてくる歌を歌いながら、一文字ずつひらっていけるのよ・・・でフォニックスルールを思い出してもらってクリア。
次につまったところは、、
bought
これはフォニックスのルールにあてはまらないのでサイトワードとして
そのまま覚えてね♪
で、クリア??
といっても相手は幼児。これだけでは覚えなさそうなので、MP3プレーヤーに Children Jazz Chants old & new から "I bought a house for my pig"と、"I bought a dog for my cat"という歌とチャンツをこのORTの絵本の音声のあとにいれこみました。
そして何気にわたしが、この歌をガンガン歌ってました。こどももいっしょに歌いださないかなーなんて下心をもって。
そうしたら合いの手だけはいれてくれました(笑)
・・・と初日はいつもとはすこし違った雰囲気で過ぎていきました。一番の収穫は・・・・
KENの
ぼく!!はじめてでもよめるよ!!
という目の輝きと言葉でした。>>ranking
【ORT Stage3】More Stories B の関連記事
'09年10月の英語教材一覧
![]() |
|
お友達紹介できます。 ご希望の方は左記にご連絡ください。→ yutorimail☆yahoo.co.jpまで(☆を@にかえて) | |
|
←申込み時の初回登録費(3,600円)が無料になります。 |
![]() |
←特典は図書カード2000円分です。 |
KEN君にとって大きな発見&喜びだったでしょうね〜。
記事を読んでいて私が「うるっ」ときちゃいました。
ところで、初読を勧める時ってドキドキしませんか?
読めるだろうと思ってても、もしつまずいてトーンダウンしてしまったら・・・とか
私は色々心配しちゃって、つい先に読み聞かせてしまいます。
やはり、一目で読めるサイトワードを増やすことと
フォニックスをきちんと学ぶこと、に尽きるのかなぁ。
七田のドリルやOxfordのワークブックを始めるとしたら
どちらを先にしたらよいでしょう?
アドバイス頂けたら嬉しいです。
気持ちシンクロありがとうございます♪ケイさんもORTがんばってらっしゃったんですね!!わたしもよく真面目な性格だとか、頑張り屋だとかいわれてきましたが、、(本当は単なる凝り性)
その上をいく・・とみた、、ケイさん(笑)
>初読を勧める時ってドキドキしませんか?
ええ、ええ、ドキドキしましたとも。ケイさんとほぼ同じ理由です。
でも、
http://oyakoeigo123.seesaa.net/article/128873533.html
の記事の時にKENは軽くシグナルをだしてたんです。「ぼくよめるよ」シグナル。
このシグナルを信じて、初読で音読をすすめてみました。
今のところはリーディングスキルは初期の段階ですので、フォニックスよりサイトワードが増えたのがスムーズな読みに繋がっています。
フォニックスは発音を聴いて文字にできる力であったり、初見の言葉をみて音声化する技術であったりするので、フォニックスでスムーズな読みにつながるまではかなりの長い道のりだろうなと感じています。
二つを比較して先にやるとしたらオックスフォードのドリルの方がいいかなと思います。1冊目はぬり絵や運筆がほとんどです。
ただ、こちらのドリルは最初の段階では名詞が多いです。このドリルに入る前に、最頻出のサイトワードとして別途、サイトワード・リーダーズででてくるサイトワードやORTのPractice Words(裏表紙に掲載されている単語)を指差して読んで、さらにもう一つサイトワードのワークのなかのお遊び要素が強いものだけをやっていたりします。
ケイさんもつくってらっしゃる、オックスフォードの絵辞典から作ったカードも文字を認識してもらうためにちょうどよかったですよ。
WKEは発話&コミュニケーションスキル中心の教材ですが、何かサイトワードの手助けになるようなものが含まれていませんでしょうか??もしあればそれも活用してくださいね。
次にフォニックスのこと。まめっちママさんに「フォニックスのドリルはつまんないから先に楽しいフォニックスをやったげて」というアドバイスを頂いてそのとおりにやってみました。正解でした。フォニックスのドリル紐解いてみると、アドバイスどおりつまんないんです(^^;
フォニックスの楽しいイメージをつけて、、初見の単語がでてきてフォニックスの基本のルールで読めた→うれしい、、、という体験をしてもらってから単調なフォニックスドリルをやり始めるのが現在のsa-chi21の少ない経験から思いつく理想像。WKEはたしかフォニックスしっかりしてましたよね^^
やはりドリルの前にサイトワードを読めるようになっていた方が良いのですね。
WKEで文字の認識を助けるものは、DVDのフォニックスコーナー、
カード類、CD-ROMのゲームやアクティビティなどがありますが
サイトワードに特化したものではなさそうです。
なので、うちにある物(SWR、ORT、リタ)などを再利用して
サイトワードを意識させていこうと思います。
オックスフォードのドリルも試しに何枚かやらせてみたところ
運筆の練習や塗り絵など難易度はちょうど良さそうです。
ただ、りんごを黒く塗るのがイヤみたいで
勝手にパステルカラーで塗っていたりと
細かいところにひっかかるハナですが
出来るところをつまみ食いしていこうかな〜と思います。
フォニックス、WKEはまさに楽しいフォニックスです♪
が、膨大なフォニックスルールを網羅しているわけではないので
詰めていく作業は必要かなと思っているところです。
でもただでさえワーク系に向かないハナなので
少しでも楽しさを求めて、絵本教材にしようかなーとも検討中です。
(楽しいドリルがあればいいのに・・・)
この度は丁寧なアドバイス、ありがとうございましたm(_ _)m
***
別記事ですが、
運動会後も公園!って、子供の体力はすごいですね〜。
連休中もお疲れ様でした。
出費も重なるときは重なりますよね!
そういう時って、景気づけ(?)に
むしろ高いおやつ買っちゃったりしませんか?(うちだけ?)
金銭感覚が一時的に麻痺するというか。
まぁお財布の紐が固いsa-chi21さんはそういうことないのかな。
では、これからも記事更新楽しみにしていますね(^^)
うちもちょうど去年の今頃だったと思います。ワーク系をやっても親子でイラッとしなかったのは・・・(笑)(うちは上の子H18年6月生まれ)
WKEの後継になるような教材があればいいのに・・・・といつも思います。うちにあるフォニックスのDVDも全てを網羅していないので仕方なく、絵本とドリルとできれば家にもう1冊あるぶあついフォニックス本を活用したいところですが、、、。フォニックスの道のりはながそうですね。
ところでワークのこと。これは個人的な意見ですが、
ワーク系はいままでやったことを確認する程度のレベルのものがいいんじゃないかとかんがえています。
ワーク系ってとりあえずなんでも指示通りにやりなさい!!色が濃いいでしょ。
なんでもそうなんですが、企業に就職する場合の試験、一流大学への入学実績、もっとさかのぼれば中国の科挙の試験。
膨大な暗記と指示通りに淡々とこなす作業ができるということは、企業が「企業の言うとおりに実行して、使いやすい人材」に適している人材であるかどうかを測るという側面があります。
(ただし、これが全て悪いわけじゃないんです。やっぱりそれだけできるということは、自分である程度工夫しなければならなかったり、そのあたりで閃めきがったり、ある程度の知識が入るから、さらに好奇心が掻き立てられるということもあります。ただしそういうのって、中学以降の話でしょうか。。)
だから、ワーク系で新しい知識を全ていれるのはどうも私も否定的。ワークでこういうことが出てきているなぁ、、と参考程度にして、絵本や日々の親子の会話で実践的にこどもに学んでもらうほうがよいと私は考えています。
(そんな考えから七田のドリルの量を最近減らしました。以前のペースでいくと確認作業ではなく、新しい知識をワークで・・・になってしまいそうでした。)
お買い物にスーパーへ一緒にいくだけでもこどもにとってはものすごい体験♪♪
>少しでも楽しさを求めて、絵本教材にしようかなーとも検討中
はとてもすばらしいことだとおもいます。ケイさん。素敵なおかあさんです。
ハナちゃんのりんごを黒く塗りたくないっていう気持ちはわたしもハナちゃんのママだったら大切にしてあげたい・・そう思います^^
話は変わって出費のこと。
その後旦那がコンタクトで頭痛がする〜といってこの3連休ずっとゴロゴロしていたので、わたしがキレて「じゃあ、ヨン様になってきなさーい!!と眼鏡を買いにいかせました」
眼鏡市場ならば追加料金なしで18900円。これだけだせばヨン様になれるだろうと、、、(←なれないって)半分やけくそでした。が、、、、旦那はなんと違う眼鏡屋に行き8900円のモサい眼鏡をかってきました。。。。がっくし。ヨン様計画頓挫です(爆)
1万円安くすんだよーと本人はうれしそうですが、、、わたしはもっと使うときはパーッと使ってこい状態でした。
>そういう時って、景気づけ(?)に
むしろ高いおやつ買っちゃったりしませんか?(うちだけ?)
これは、たまーにコンビニデザートをこっそり買ってきます。決してこどもには見せません!!こっそり朝方、「確実にチビッコたちが寝ている時間に」優雅にたべてまーす♪
この大出費の時は買ってませんが、コンビニの募金に小銭をジャラーと入れてお財布の小銭のところすっからかんにしてきました。ああ、すっきり。
寄付ちょこちょこしてますが、とってもヨコシマな動機です。
めぐりめぐってわたしのところにもどってらっしゃーい
という動機。。(^^;