![]() | 今月のKEN用ORTのセット本の中の1冊、 Strawberry Jam。もしかしてDadはジャムが好き??以前読んでいたStage 1+: More Patterned Storiesの"What a Mess!
"でもDadは苺ジャムを作っています。 今回のお話はまた苺ジャムを作りたくなったDad。でもいちごが足りないので、家族でいちご狩りにでかけます。 (この記事では最後のオチまで記事にしているので、オチが知りたくないという方はご注意ください) |
ORT的ことば遊び
さて、なにもかもすっとばして、いきなり絵本のオチについてです。
この絵本のオチはほぼ「大喜利」の世界です。小学生ならばすぐに理解してくれそうですが、幼児にはこのオチを理解しにくいのでは??
といった具合のオチなのです。
もちろん、うちの5歳のKENはなんやそれ・・・でございます(><)
そんな高度なオチがあるとはつゆ知らず、苺がぐちゃぐちゃになってるーぎゃはははは〜、でオチをまずは楽しまれていました。
うーん、それはそれでいいのですけれどもね^^;
この高度な三遊亭楽太郎 さんあたりが得意そうな大喜利ネタをちょっと園児にも理解をもとめてみよう・・・
しかし、ORTではめずらしいことに、"traffic jam"に対応する絵がこの絵本ではでてきません。
と・い・う・こ・と・で、
今までのORTをガサゴソひっぱりだしてきました。
それがこの写真↓
What a Mess!では前述どおりここでもDadは作品展出典用のジャムを作っています。そして、The Water Fightでは交通渋滞の絵がでてきています。
とりあえず、これを見せて、"Traffic Jam"はどういう状態なのかをKENやyu-kaにこの言葉の意味を理解してもらうところからスタート。
これぞ、ORTローラー購入作戦の強み??絵本がなかったらネット上のTraffic Jamの画像をご利用くださいませ^^
絵を見せながら紙に"traffic jam"と書き、
また、次の絵を見せながら"strawberry jam"と書き、
最後に二つの"jam"を丸でくくって微妙な絵本のアクティビティ?終了〜。
KENはなんとなく理解。「そういうことね」と静かな反応です。やはりイチゴがぐちゃぐちゃになった〜という事実だけが面白いらしい(^^;
yu-ka(もうすぐ3歳)はもちろんわかってません。こういうのはもう成長を待って、またあらためて読み直して理解してくださいでございます。
この絵本のオチはほぼ「大喜利」の世界です。小学生ならばすぐに理解してくれそうですが、幼児にはこのオチを理解しにくいのでは??
「交通渋滞(traffic jam)」とかけて、
「苺ジャム(strawberry jam)」と説く、
その心は・・・・
"Jam"
「苺ジャム(strawberry jam)」と説く、
その心は・・・・
"Jam"
といった具合のオチなのです。
もちろん、うちの5歳のKENはなんやそれ・・・でございます(><)
そんな高度なオチがあるとはつゆ知らず、苺がぐちゃぐちゃになってるーぎゃはははは〜、でオチをまずは楽しまれていました。
うーん、それはそれでいいのですけれどもね^^;
この高度な三遊亭楽太郎 さんあたりが得意そうな大喜利ネタをちょっと園児にも理解をもとめてみよう・・・
しかし、ORTではめずらしいことに、"traffic jam"に対応する絵がこの絵本ではでてきません。
と・い・う・こ・と・で、
今までのORTをガサゴソひっぱりだしてきました。
それがこの写真↓
What a Mess!では前述どおりここでもDadは作品展出典用のジャムを作っています。そして、The Water Fightでは交通渋滞の絵がでてきています。
とりあえず、これを見せて、"Traffic Jam"はどういう状態なのかをKENやyu-kaにこの言葉の意味を理解してもらうところからスタート。
これぞ、ORTローラー購入作戦の強み??絵本がなかったらネット上のTraffic Jamの画像をご利用くださいませ^^
絵を見せながら紙に"traffic jam"と書き、
また、次の絵を見せながら"strawberry jam"と書き、
最後に二つの"jam"を丸でくくって微妙な絵本のアクティビティ?終了〜。
KENはなんとなく理解。「そういうことね」と静かな反応です。やはりイチゴがぐちゃぐちゃになった〜という事実だけが面白いらしい(^^;
yu-ka(もうすぐ3歳)はもちろんわかってません。こういうのはもう成長を待って、またあらためて読み直して理解してくださいでございます。
Have you(ever)〜?
英会話スクールに通うと必ずといって何度も練習させられるこの表現。「〜したことある?」という表現ですが。この絵本の中には"Have you〜"のセンテンスはでてきませんが、日本語ガイドブックに
というセンテンスが紹介されそれを使ったアクティビティがありました。
まだそのアクティビティはやっていませんが、とりあえず、布石で日本語で"Kenはイチゴ狩りいったことある??""幼稚園でいったよねー"と絵本を見ながら話をしているところです。
ママはふと思い出してBasic Grammer in useのUnit16をさらっと復習。
それから今月から登場したジャズ・チャンツ
にも"The hot dog song" という歌に
と、Have you ever〜?がでてきます。
というわけで、今月のジャズ・チャンツヘビーローテーション曲にピックアップ。(MP3プレーヤーのORTの間のこの絵本の音声の後にいれたり、ほかにも随所この歌を入れてこどもに嫌がられない程度にヘビロテ)
ほんまにこのHave you 〜?アクティビティをするおつもりですか、、、わたし??と思いながらも(^^;
他、こんなのもあったのでわたしのメモもかねてこちらにリンク張っておきます。
それから、わが家にある副教材”Longman Children's Picture Dictionary with CDs: With Songs and Chants ”のTopic34や17もからめていきます。音声はトピ17だけMP3にいれてますが、、、。ここにはというのがでてくるからそれだけのために(笑)
それから、Topic6の果物のところををまたMP3プレーヤーに復活させてアクティビティの下準備に・・・・(←だからほんまにやるつもりなのか・・・・)
ここまでやると、もうアクティビティやらざる得ませんね(笑)
>>ranking
"Have you been to strawerry pick up?"
というセンテンスが紹介されそれを使ったアクティビティがありました。
まだそのアクティビティはやっていませんが、とりあえず、布石で日本語で"Kenはイチゴ狩りいったことある??""幼稚園でいったよねー"と絵本を見ながら話をしているところです。
ママはふと思い出してBasic Grammer in useのUnit16をさらっと復習。
それから今月から登場したジャズ・チャンツ
Have you ever had a hot dog with mustard and mayonaise?
have you ever had a hot dog with pepper and salt?
With mustard and mayonaise and ketchup and pickles.
・・・・
と、Have you ever〜?がでてきます。
というわけで、今月のジャズ・チャンツヘビーローテーション曲にピックアップ。(MP3プレーヤーのORTの間のこの絵本の音声の後にいれたり、ほかにも随所この歌を入れてこどもに嫌がられない程度にヘビロテ)
ほんまにこのHave you 〜?アクティビティをするおつもりですか、、、わたし??と思いながらも(^^;
他、こんなのもあったのでわたしのメモもかねてこちらにリンク張っておきます。
高校生・大人でもできるGenkiEnglishの歌!"Have you ever....?"
それから、わが家にある副教材”Longman Children's Picture Dictionary with CDs: With Songs and Chants ”のTopic34や17もからめていきます。音声はトピ17だけMP3にいれてますが、、、。ここには
"Have you ever fed a horse? Yes,I have. No, I haven't"
それから、Topic6の果物のところををまたMP3プレーヤーに復活させてアクティビティの下準備に・・・・(←だからほんまにやるつもりなのか・・・・)
ここまでやると、もうアクティビティやらざる得ませんね(笑)
>>ranking
09年9月に使用している英語教材
![]() |
|
お友達紹介できます。 ご希望の方は左記にご連絡ください。→ yutorimail☆yahoo.co.jpまで(☆を@にかえて) | |
|
←申込み時の初回登録費(3,600円)が無料になります。 |
![]() |
←特典は図書カード2000円分です。 |
やると忘れなさそうです。(爆)
よく探しましたよね。カリキュラムにばっちり
なってるじゃないですか!すごい。
今の私にはちょっとそこまではできなさそう
です。ベースになるものがあると、育児も
やりやすいってことですよね。やっぱり教材は
単に高いんじゃないってことで、スタート
キットにしてその後、自分で発展させていく
のが早い方法かなと思います。基礎から積み上げる
ことの大事さは教育関係者としても痛いほど
わかってますしね。
しつこいでしょ〜(笑)
といってもまだやってないんですが(汗)
ちょっとお断りをいれておくと、この絵本には
この構文のセンテンスはでてこなくてあくまで
アクティビティの中で使うセンテンス。
これってたしか中学文法の最後のほうの構文
だったとおもいますが、、歌があると
なぜかそんなに難しく考えないでいけそうな
気がします。
ベース教材が決まっていていると本当にやりやすいですね。そこにカリキュラムが存在しているので、あとはそれを膨らませる材料をみつけてくればいいだけ。今回のジャズ・チャンツは大発見でした。
昔DWEのサンプルをとりよせたときも、歌のなかに重要な文法がはいっていて、シング・アロングだけでも買おうかな。。。なんて悩んだ時期があったのです。これがそのかわりになりそうな予感。DWEに比べたら安いのか高いのかちょっとわからないお値段ですが・・・
ロングマンの絵辞典は巻末にダイアローグ一覧や歌一覧が載っているのです。
Topic○・・・ダイアローグ1、ダイアローグ2
Topic●・・・ダイアローグ3、ダイアローグ4
といった具合で。なので検索しやすいです。この絵辞典は本当によくできていますよ。
うちは会話重視じゃなくて読み・文法重視で、いままでの学校教育とかわらないんじゃないなんて言われそうですが。でもまめっちママさんがおっしゃるように、私も基礎積み上げ重視派なんです〜。
ものすごいスタートダッシュは切れないけど、もうすこし成長したときにこども自ら「ぐぐっと伸びる」素地ができればなといつも思ってます〜
でもこれって本当に日々試行錯誤ですね!!