![]() | 先月、うちにある子供用ボンゴは、KENが力強くたたきすぎて見事に破られてしまいました。 2日前、ピアノの先生にお願いしていた ベビーボンゴ が届き、ボンゴが大好きだった音楽好きyu-kaは一安心です。わたし自身も以前の安物ボンゴに比べるとこちらは音質もよく、左右の音程バランスもよく、少々値がはったものの満足の一品でした。 |
さて、今月読んでいるORTのOxford Reading Tree: Stage 3 First PhonicsにThe Steel Band このお話は、Chip, BiffたちがSteel Drum をバンドのみんなといっしょに体験するお話。 | ![]() |
![]() | この絵本では、 "Sing it with us." ・・・という表現がでてきます。読み手からすると、子どもたちといっしょに絵本の内容を再現しやすい絵本で、楽しめてすぐに使える表現ばかり。 |
今月のORT【First Phonics Stage3】はそれぞれの動作をこどもたちといっしょに楽しめるものが多く、親子で楽しく絵本を再現しつくした・・・・という感想です。
もちろん、フォニックスの絵本なので、、フォニックスの練習も少々混ぜました。
主に短母音"a"の練習です。
band
man
Stan
hand
sang
bang
grand
clap
tap
絵本の中で、
"Tap it," said Stan. "Don't bang it."
という場面があるので、壊れたボンゴをおもいきり強くたたくポーズをとって
"Don't bang it."
それから、新しいボンゴをポコポコたたいて、
"Tap it."
と言って、もうボンゴを破らないでね〜と子どもたちに牽制球なげておきました(笑)

また時間は前後しますが、キッチンに2人が攻めてきたときに、ステンレス製のボウルとお箸やスプーン、それからすりこぎなどをわたしていろんな音を鳴らして遊んでもらいました。音の違いをたのしんでもらいつつこの絵本の表現を登場させました。
聞いているかどうかは不明なほど、たたくことに夢中な二人でしたが・・(^^;
ところでSteel Band って何と思っていたので記事を書きながら音源や動画を探してみました。
動画はYOU TUBEではあまりきれいな映像を見つけられませんでした(汗)画像が粗かったり、音程が気持ち悪かったり(><)
スチールドラムとは??
スチールドラムの演奏方法(動画)
Steel Drumを視聴する
>>rannking
Oxford Reading Tree: Stage 3: First Phonics: the Steel Band
![]() |
|
お友達紹介できます。 ご希望の方は左記にご連絡ください。→ yutorimail☆yahoo.co.jpまで(☆を@にかえて) | |
|
←申込み時の初回登録費(3,600円)が無料になります。 |
![]() |
←特典は図書カード2000円分です。 |
電子音のたいこ絵本はあるんですが、単純でも、多少高くても、こちらで紹介されているベビーボンゴの方が、長く楽しめそうな気がします。
このベビーボンゴはたたいたときの感触も気に入っています。
個人的にはこういう単純な楽器おすすめです。
たたく場所によって音色が違うのが電子玩具と
楽器の違うところで、そういう音色の違いを
聞き分けるのはこの耳の感性がよい時期に
とてもよいのではないかと勝手に思ってます♪