お盆もはさみ、ようやく先月のORTを各絵本5回音読しました。
そして気がついたこと、、先月のORTは今月もまだかけ流しプログラムに入っています。つまり音声で2ヶ月も聴き続けていることになります。たぶん最近は右から左でしょう(^^;
そしてその後1か月かけてのろーい音読をしていると、、、
5回目の音読となるとかなり流暢にCD音声に近い音読になりました。
そこで、、文章をかくしてみると・・・あれ??KENそのまままだ読んでる。。。というか暗唱状態でした。いままで自発的な音読にまかせて、こちらが何度も読み聞かせするというスタイルでしたが、この方法だといつの間にか暗唱になっちゃうんですね。びっくりしました(@@)
yu-kaもおにいちゃんのマネをしたがるので、ORTを読む〜といってはシールをはりたがります。Stage1+を中心によんでもらっていますが、これがよみたい!!とStage2や3をもってきても、その要望にこたえています。
こちらも読んだ後、動物のシールを貼っています^^
読むといっても文字を拾わないので暗唱です。覚えていないところもたくさんあるのでママのあとにリピートしていくことも多いです〜。やっぱり何度かよむと覚えているようです。
シールを貼っていると後からこれは読んでないな・・・というのがわかりやすくて、親のわたしもわかりやすいですね。
>>rannking
![]() |
|
お友達紹介できます。 ご希望の方は左記にご連絡ください。→ yutorimail☆yahoo.co.jpまで(☆を@にかえて) | |
|
←申込み時の初回登録費(3,600円)が無料になります。 |
![]() |
←特典は図書カード2000円分です。 |
【Oxford Reading Tree 日記(2009年B)の最新記事】
タグ:親子英語成長記録
うちも、ORTを導入してみることにしました!でも、シール貼りで暗唱をやってくれるとはとても思えないので、何か裏技を考えないと…。
暗証してしまうんですね。確かに子供は耳がいいし、大人と違って、文字よりも聞いて覚えれるから。
羨ましい♪
シールの威力も♪うちもプラレール大好きなので、やってみようかしら(^O^)
長い日数かけて5回よんだらさすがに覚えるようです。それ以前にわたしが読み聞かせしたり、毎日聴いてますものね(笑)ただ、5回読み終わったらやったートミカシール!!でおわりでもう読まないだろうと思います。
でも、、、、、
ORTは手を替え品替え同じ表現がでてくるのでそこでわすれちゃってもまた出てくるから気楽です。また次のStageで読めばいいのよーなんて。
なおぱぱさんとうとうORTデビューですね。最初はお話を楽しむ程度に気楽にどうぞ♪
パパのお小遣いからっていうのが涙ぐましいですね(^^)
プラレールのシールも探せば沢山ありそうです!毎日毎日プラレールのこれとこれを買ったらこんなコースができるねん、といいながらあのボードブックのトミカ・プラレールカタログ?を見せられて流石に辟易してきた今日この頃です。
でも、今回、なんでももっていきようだなと思いました〜。
耳からのインプットだけでどんどん暗唱するのは下の子特有ですね〜。上の子は聴いて、目で見て、口から出してようやく覚えているようです。
ただすぐ忘れると思います。うちはORTローラー作戦実施中。また次のStageで同じ表現がでてくる・・という安心感でお気楽にできる音読・結果的な暗唱で助かります。
他の本や教材も併用してらっしゃるのにすばらしい!です♪
わが家ではすっかりMSBにDVDやかけ流しの座を奪われ(苦笑)、
本を購入した今は絵本の座も怪しくなってきました〜(汗)
音読するうちに自然と暗唱できてしまうのも、
かけ流しをとりいれておられるからかな?と思いました。
流暢な英語に変わってきた時って嬉しいですよね♪
また音読UPしてくださ〜い。
MSBいいじゃないですか〜。絵本も何度も読むということは、それだけ読解力もあるってことですよね。
うちは長男のORTはかけ流しが多くなってきました。わたしの読み聞かせは10日もすぎると聴かなくなります。5歳だし仕方ないのかなと。というわけで毎日1冊ORT音読。といっても眠くて寝てしまう日があると、翌日2冊になったり、、そのあたりは適当です。
わたしの読み聞かせはきかないくせに、音源はKEN大好きで(←おかしいでしょ)、昨日も何が聴きたい??と聴くと「First Phonics Stage3 が聴きたい」ということでひそかに彼の中で今月のORTはHITだったようです。
音読は当月のORTから1か月遅れになってますが、その分インプット期間が長くなって、逆に暗唱という副産物が生まれたのかしら?
また音読UPできそうなのものが録れたらUPしますね〜。yu-kaが先に寝てしまったときが静かでチャンスなんですが、そういうときに限って録音という発想がでてこないんですよね(笑)