8月に入ったので新しいORTを読み始めました。 今月は、、、Oxford Reading Tree: Stage 3: First Phonicsです。 |
いつもどおり、最初は読み聞かせるだけです。本の文字を指差しして、読めるようになれ〜という下心はなしです。
指差しするのは絵にとどめます。
そして、わたしが面白いとおもったところは、ちょっと笑いながら読んだりもします。
毎月、最初の頃は気楽にお話を楽しみます(^^)
5歳となったKENの興味は、幅が広がり、微妙にORT停滞期ですが、、、新しいORTを開封するとなると話はまた別のようです。
The Mud Bath
この絵本がまずは大ウケ。先月末、最初の表紙を見たときに、KENは「最後はDadが泥だらけになる話だって!!」とお話を推測。絶対そうだと自信満々!!。。でも、最後はちょっと違った展開に^^
そうきたか!!とKENの予想はハズれちゃったのですが、意表をついた展開が気に入ったらしく、ずっと最後のページを開いて眺めていました。
The Duck Race
それから、今回の一番お気に入りの絵本はこの"The Duck Race"。
川であひるボートを流して競うお話なんだけど、、、読みながら、やばいなぁ、、と思ったらやっぱり。
という、いつもどおりの展開です。仕方なくネットで調べておりがみやら牛乳パックやらであひるボートらしきものをちゃちゃっとKENやYU-KAと製作。
帆船タイプのボートなんだけど、面倒だったのではしょりまくりで、適当なボートをこどもたちと一緒に製作。
KENにおりがみの折り方を教えつつ、ママもいっしょに折って、ママが折ったあひるの顔をYU-KAにわたしてお顔を描いてもらいました。
そして、、、、近くの湧き水へGO!!
榎の木の下から水が湧き出て川になっているところ。神秘的な場所です〜。
作ったのは1艘だけだったのでRace。。とはいきませんでしたが(^^;
あれ??ふと見るとKENが色紙でつくった船がくっついてる(笑)
紙ばかりだとすぐべちゃべちゃになるよ〜と話ながらとりあえず浮かべます。
ほらね、、べちゃべちゃになっちゃったでしょ。
と思ってたら、、、
ありゃ、わかってるんだ。その意味。
とかいいつつ、わたしは英語の語りかけは苦手なので、こういうときにちょっと難しい日本語を使って話かけます。
もちろん、、、
と、簡単な表現でも。
この英語ならわたしも使えるわよ。。。ORTでさっき読んだから、、、と
Our duck is sinking.
Our duck gets stuck in the reeds!
ORTの過去形をわざと進行形にしたり現在形にかえたりでちょっとはまじめに英語で話しかける、、。
話しかけながら、やっぱり、いくらでも言い換えができる自分の母語力とせいぜい借文をできる程度の英語力の差というものは大きいなと感じつつ。
さて、ORT開封初日の様子はここまで。川であひるボートを流して競うお話なんだけど、、、読みながら、やばいなぁ、、と思ったらやっぱり。
ぼくも"Duck race"する!!
という、いつもどおりの展開です。仕方なくネットで調べておりがみやら牛乳パックやらであひるボートらしきものをちゃちゃっとKENやYU-KAと製作。
あひるのかお
牛乳パックボート
帆船タイプのボートなんだけど、面倒だったのではしょりまくりで、適当なボートをこどもたちと一緒に製作。
KENにおりがみの折り方を教えつつ、ママもいっしょに折って、ママが折ったあひるの顔をYU-KAにわたしてお顔を描いてもらいました。
そして、、、、近くの湧き水へGO!!
榎の木の下から水が湧き出て川になっているところ。神秘的な場所です〜。
作ったのは1艘だけだったのでRace。。とはいきませんでしたが(^^;
あれ??ふと見るとKENが色紙でつくった船がくっついてる(笑)
紙ばかりだとすぐべちゃべちゃになるよ〜と話ながらとりあえず浮かべます。
ほらね、、べちゃべちゃになっちゃったでしょ。
と思ってたら、、、
KEN:It's soggy.
ありゃ、わかってるんだ。その意味。
とかいいつつ、わたしは英語の語りかけは苦手なので、こういうときにちょっと難しい日本語を使って話かけます。
わー!!転覆した!!
あらあら沈没しちゃったわよ。
あらあら沈没しちゃったわよ。
もちろん、、、
わー!!またひっくりかえった。
沈んじゃったよー。
沈んじゃったよー。
と、簡単な表現でも。
この英語ならわたしも使えるわよ。。。ORTでさっき読んだから、、、と
Our duck is sinking.
Our duck gets stuck in the reeds!
ORTの過去形をわざと進行形にしたり現在形にかえたりでちょっとはまじめに英語で話しかける、、。
話しかけながら、やっぱり、いくらでも言い換えができる自分の母語力とせいぜい借文をできる程度の英語力の差というものは大きいなと感じつつ。
いま、KENの興味はいろんなものに散らばっていっています。
おえかきだったり、トミカだったり、そして、とうとう、トミカ×戦隊モンみたいな30分かけたおもちゃのCM番組デビューを果たし、、、ORTの絵本よりトミカの絵本を眺めている時間は断然長いのだけれども(^^;
ほうっておいてもORTを音読するという、親にとって楽〜な時代は終わりをつげつつあります。
これが噂の停滞期っていうのでしょうか??
英語はわたしの趣味や考え方に子どもを無理やりつき合わせているところもあるので、こども自身から湧き上がるの「ヤル気」が生まれてくるまでは機会を与えているにしかすぎず。
シール作戦なんてのも先月からとうとう導入しました。
音読したらシールを絵本に貼るというよくある方法です。
3つためたらキラキラシールよ〜とかいいながら。
これで本当にいいのか・・・・とふと疑問に思いつつ。
もっとすすめるスピードを早くしたほうがよいのか??
悩みはじめました。
でも、新しいORTを読むと、相変わらず〜な風景です^^
もうこどもたちにとっては、ORTはあってあたりまえ、空気のような存在になってきたのかしら??楽観的解釈すぎ?
>>ranking
![]() |
|
お友達紹介できます。 ご希望の方は左記にご連絡ください。→ yutorimail☆yahoo.co.jpまで(☆を@にかえて) | |
|
←申込み時の初回登録費(3,600円)が無料になります。 |
![]() |
←特典は図書カード2000円分です。 |
私もドリルどれ買うかとか、ORTの教え方とか、色々悩んでるので、sachiさんのブログ、どきどきしながら(共感しながら)読んでます。
コメントありがとうございます。
5歳でステージ3は早いほうなんですね〜(@@)
もう、すごーくのんびーりのんびーり
やってるつもりだったので、進めるスピード
早めようか、どうしようかなやみつつ。
でも、難しい、、、って感じるとヤル気を
失うタイプなので様子を見ながらやってます。
こちらも悩みはつきないですヨ(^^;
ichiroさんと同じですね〜。