Green Eggs and Ham Book & CD (Book and CD)
をはじめて読み聞かせ下のはかれこれ1か月以上前。 ブログ内の紹介記事↓ 1か月たった今、この絵本のスゴさ、オモシロさ、そして一番大事なこどもたちを惹きつけるパワーにびっくりします。 もう、大人になってしまってからはわからない魅力があるのでしょうか??確かに面白い。 スースの絵本の中でまだThe Cat in the Hatはよんでないけど、いまのところこれがピカイチ。いえいえ、いままで紹介してきた洋書絵本の中で1の存在になっています。 |
でも、この絵本の本当のおもしろさはこどもにしかわからないのかな。子ども時代にこの絵本に出会えたこどもたちを逆にうらやましく思います。
さて、こどもたちは、どんな感覚で読んでいるのか??たまたま読んでいた本、本を読むわたし―My Book Report 、に子ども時代に読んだ「Grenn Eggs and Ham」のこどものクリアな感想が書かれていました。
15歳の少女が書いた本。小学校入学までの幼少期をほぼアメリカですごし、入学直前で日本にやってきた華恵さんがかいた本です。
以下はその本から引用です。
ヘンな話。フツウに考えると、あり得ない内容。でも、音が楽しい。この本は、アメリカではほとんどの子が知っている。わたしの友だちも、みんな一度は読んだことがある。何度も読んでいると、ところどころ暗記してしまい、誰かが声に出して読んでいると、他の子が「それ知ってる!」と集まってくる。
(中略)
ドクター・スースの本は、同じことばの繰り返しやリズムがあって、物語本を読む前の練習になる。わたしもそうだった。声に出して、リズムに乗って読むと、楽しい。それに、自分で読める、と実感できるのは気持ちがいい。
最初の頃は、いつもお兄ちゃんに脇で助けてもらって読んでいた。
「ハナエ、このあたり、ほとんど繰り返しなんだから、ライムっぽく読むんだよ。おんなじリズムで」
(中略)
ほんと、歌みたい。なんとなく自信が出てきて、「もう一回」と読みたくなる。お兄ちゃんから「もう寝よう」と言われるまで繰り返し読んで、半分くらいは暗記してしまった。
(中略)
ライムがたくさん出てくる本を、「・・・・in the rain,・・・・on a train・・・」と声をそろえて、何度も繰り返し読んだこと。眠くなりながら、ライム・ゲームを続けた時のこと。「全部読めたよ!」と言うと、お兄ちゃんが「やった!」と一緒に喜んでくれたこと。
文字が本から飛び出して躍りだすような瞬間。ことばって、リズムに乗るとすごいパワーを持つ。
華恵さんがアメリカにいるころだから、日本でいう幼稚園時代の出来事ですね。当時を思い出しながらかかれた文章とはいえ、幼少期でもこんな風に感じていたのだ・・・とびっくりしました。
特にこの感想が印象的です。
文字が本から飛び出して躍りだすような瞬間
華恵さんのこの本、こども時代に感じていたことがあまりにクリアに伝わってきます。ほんと才能ですね。
他この本ではGood night moonにまつわる思い出話もでてきます。
華恵さんのことはこちらのポッドキャストで知りました。6/18(木)分です。音声ファイルダウンロードできますので興味のある方是非聞いてみてください^^
>>ranking
Green Eggs and Ham Book & CD (Book and CD)
本を読むわたし―My Book Report
![]() |
|
お友達紹介できます。 ご希望の方は左記にご連絡ください。→ yutorimail☆yahoo.co.jpまで(☆を@にかえて) | |
|
←申込み時の初回登録費(3,600円)が無料になります。 |
![]() |
←特典は図書カード2000円分です。 |
スースの本、けっこう好きです。(笑)
子どもの視点感じ方は大人とは確かにちがうようです。
子どもの個性によって波長も変わりますが、繰り返し表現によって、子どもは自分にしっくりくるリズムを確認し、身体に取り込むようです。
華恵さんの本も面白そうですね。勝間さんのインタビューを聞いて、読んでみたいと思いました。
スース本お好きなんですね^^
こどもと英語をやりはじめてはじめて知った
スース本。最初は絵に違和感を覚えました。
今月はDr.seuss's ABCを読んでいるのですが、、、これまた最後のページがどどーんと
すごい絵(^^;
インパクト大(笑)
こどもたちもびっくり(爆)
でも、こどもたち大好き。フシギなスース。
ブログ拝見しました。joyさんの英語の読み上げはとてもなめらかで、聞き取りやすく、ここちよく、まさしく "Joy of listening"にぴったりですね。
耳からいれて身体で覚えるという感覚をもっと早い段階でわたしも体験したかったです。なんと子育てを始めてからようやく体験するとは・・・。
華恵さんの本はくやしいくらい??没頭してよんでしまいました。彼女の才能もありますが、それに加えて、本を小さい頃から人一倍読んだからこんなに、人を惹き付ける表現ができるのでしょうね。
本にはわたしたちが認識している以上のパワーがあるのでしょう。
joyさんの読み聞かせを聴くことができる小学生がうらやましいです。
わたしもできるだけこどもたちに本を読み聞かせしようと、改めて思いました。joyさんのブログで発音のお勉強させてくださいね。
The Cat in the Hatはうちもまだ難しそうなので
いつ子どもたちに提供しようか悩んでいます。
このGreen Eggs and Hum はYOU Tube
にもありますが比較的簡単でおすすめです。
本を読んだ後にYOU TUBEの動画を見せると
相乗効果でよいとおもいます^^
You Tubeの件ですが、我が家は子供にパソコンを見せない様にしています。(視力が低下するのが怖いので。)
いつも、セサミストリートとか、スースとか、地上波(またはデジタル放送)のテレビで放送してくれたら助かるのになあ、と思っています。