![]() | 0歳〜3歳がターゲットの英語教材といえば、以前はディズニーの英語システム(DWE)かセサミえいごワールドか・・という選択肢が主流でした。2007年にワールドワイドキッズ WKEのサンプルは発売当初にお試ししていましたので、こちらで当時を思い出しながら紹介していきます。 |
ワールド・ワイド・キッズ・イングリッシュサンプルの感想
当時ベネッセのこどもちゃれんじを受講していた関係でベネッセから自動的にサンプルが送られてきました。1回目の到着は確か2007年10月の発売と同時でした。同時期にしまじろうのこどもちゃれんじ Englishのサンプルも届き、ほぼ同時に見比べることができました。
まずはしまじろうの英語。
感想・・・・英語を習うの前の準備段階の英語??
という感想。日本語が固まった3歳以降の幼児向けのものですが、しまじろうとおねえさんが、、『じゃあ、行ってみて〜Good Morning!! うふふふふ」とこんな調子。英語イヤー、「戦隊●●ジャー」にして〜、「プリキュアにしてー」というお子様でしまじろうならかろうじて見る。。。とかいうお子様向けだろうか・・と思いながら見ていました。
ワラにもすがる思いでしまじろうに英語の突破口をあけてもらおうという場合はよいかもしれません。興味を持ってもらえ、さらに、、と思われる方はその時点で違う教材に路線変更していく必要がある教材だと感じました。
さてその後、WKEを見たのですがこちらはオールイングリッシュ!!
当時よくわかってなかったけど、わたしが聞き取りニガテだったPとBの発音がアニメーションで「p,b,p,b,p」(フォニックス・音)と繰り返されたり、世界の文化を感じる映像。おじいさんとミニーやマニー達がおじいさんのお部屋に登場して、音楽を演奏する映像。聞き取りやすい英語。
こどもたちはしまじろうの英語も見ましたが、断然WKEのDVDのほうが好きでした。当時KENの発語が3歳4か月であったにもかかわらず2語文になるかならないかで、専門家の発達診断で問題なしが出るまでの3歳半頃までは一度封印しました。発達診断で問題なしと診断されたと同時に英語の取り組み解禁。その後よくよくこのWKEのDVDは見てました。
ついてきたパズルでひとしきりあそびました。今ではyu-kaがそのパズルでよくあそんでいます。
その後ORTを購入する前に未練がましくもう1回資料請求したのでDVDとパズルは2組ずつあります。
DVDの内容は1回目と2回目で微妙にちがっていたのでいまでも2枚とも保管してたまーに見ています。
まずはしまじろうの英語。
感想・・・・英語を習うの前の準備段階の英語??
という感想。日本語が固まった3歳以降の幼児向けのものですが、しまじろうとおねえさんが、、『じゃあ、行ってみて〜Good Morning!! うふふふふ」とこんな調子。英語イヤー、「戦隊●●ジャー」にして〜、「プリキュアにしてー」というお子様でしまじろうならかろうじて見る。。。とかいうお子様向けだろうか・・と思いながら見ていました。
ワラにもすがる思いでしまじろうに英語の突破口をあけてもらおうという場合はよいかもしれません。興味を持ってもらえ、さらに、、と思われる方はその時点で違う教材に路線変更していく必要がある教材だと感じました。
さてその後、WKEを見たのですがこちらはオールイングリッシュ!!
当時よくわかってなかったけど、わたしが聞き取りニガテだったPとBの発音がアニメーションで「p,b,p,b,p」(フォニックス・音)と繰り返されたり、世界の文化を感じる映像。おじいさんとミニーやマニー達がおじいさんのお部屋に登場して、音楽を演奏する映像。聞き取りやすい英語。
こどもたちはしまじろうの英語も見ましたが、断然WKEのDVDのほうが好きでした。当時KENの発語が3歳4か月であったにもかかわらず2語文になるかならないかで、専門家の発達診断で問題なしが出るまでの3歳半頃までは一度封印しました。発達診断で問題なしと診断されたと同時に英語の取り組み解禁。その後よくよくこのWKEのDVDは見てました。
ついてきたパズルでひとしきりあそびました。今ではyu-kaがそのパズルでよくあそんでいます。

その後ORTを購入する前に未練がましくもう1回資料請求したのでDVDとパズルは2組ずつあります。
DVDの内容は1回目と2回目で微妙にちがっていたのでいまでも2枚とも保管してたまーに見ています。
なぜWKEを選ばなかったのか
単純な話です。上の子の年齢と興味です。
WKEのHPでは、
とは、書いてありますが、ストライクゾーンは1歳〜3歳かなぁ。と。(これはサンプルをみての個人的な感想です)
おもちゃがね。4歳直前の男の子のツボにはまりそうなものが少なかったというのが、選ばなかった一番の理由です。
ブログの過去記事にもありますが、当時4歳前の男の子にはWKEよりもセサミの方が反応がよく、こちらは真剣に悩みました。
結局これもわが家の家計ではリスクをとりすぎだな・・と、ほしい気持ちを抑えて、その後ORTと出会います。
4歳以降の男の子が気に入りそうな教材は難しいです。そう思うとORTは男の子の幼稚園児にちょうどよかったです。このORTシリーズで英語を母国語としない国むけのセット教材を作ってほしいくらいです。
WKEのHPでは、
大人の言っていることが理解できるようになり、発話しはじめる頃〜小学校入学前まで長く使えます・・・
とは、書いてありますが、ストライクゾーンは1歳〜3歳かなぁ。と。(これはサンプルをみての個人的な感想です)
おもちゃがね。4歳直前の男の子のツボにはまりそうなものが少なかったというのが、選ばなかった一番の理由です。
ブログの過去記事にもありますが、当時4歳前の男の子にはWKEよりもセサミの方が反応がよく、こちらは真剣に悩みました。
結局これもわが家の家計ではリスクをとりすぎだな・・と、ほしい気持ちを抑えて、その後ORTと出会います。
4歳以降の男の子が気に入りそうな教材は難しいです。そう思うとORTは男の子の幼稚園児にちょうどよかったです。このORTシリーズで英語を母国語としない国むけのセット教材を作ってほしいくらいです。
ワールド・ワイド・キッズイングリッシュのお値段
WKEの気になるお値段!
これは高いのか安いのか。やはり高額英語教材は必要ないのか??
先日、このWKEの価格設定について、おはずかしながらも、ORT絵本+その他洋書絵本+DVD+ワークetcでセット教材さながらの内容となってきたわが家で1か月にかかっている費用と比べて検証してみました。
実は、自分であれやこれやとセット教材並みに英語環境を充実させていこうとすると毎月WKE以上のお値段がかかってしまうことに気がつきました。すべて新品でそろえているということもありますのでもうちょっとうまくお買い物すれば安くすむのかもしれません。ただし、
お金をかけない=時間がかかる
という大原則がきっちりあてはまります。
もちろん自分で絵本やDVDワークをセレクトしているのでその分の時間もかかります。
これはこの1年間まじめに親子英語にとりくんできてイヤと言うほどわかりました。
(この情熱は一体どこからくるのでしょうか??)
以下はママの手間一覧↓
幼児英語のすすめ方を学ぶ時間
絵本、DVDなど単品の情報収集(ブログ、検索エンジン、YOU TUBE、アマゾンなど)時間
これだけ手間隙かけて、わが家ではWKEの毎月換算のお値段以上になっているんですから。。。とほほ(^^;
英語ってハマりだすと何かと大変です。
189,000円(一括払い、もしくは2回払い)(詳しくは・・)
これは高いのか安いのか。やはり高額英語教材は必要ないのか??
先日、このWKEの価格設定について、おはずかしながらも、ORT絵本+その他洋書絵本+DVD+ワークetcでセット教材さながらの内容となってきたわが家で1か月にかかっている費用と比べて検証してみました。
こどもにかかっている英語のお金
項目 金額
(1か月に換算)その他 絵本代(ORTと洋書1〜2冊) 5000 DVD代 1000 ワーク 263 (Oxford Junior Workbook) ワーク 700 (七田フォニックスドリル) その他単発で買う洋書など 720 (絵辞典、セット絵本など、、、) 減価償却 350 (MP3プレーヤー 2年で償却) 減価償却 120 (リージョンフリービデオデッキ。3年で償却) 合計 8153
これにプリンタのトナー代などが入ってないからもうちょっと消耗品で費用が上乗ってくるとは思いますが。。。
いいお値段です。
2人で8000円、一人当たり約4,000円。ここで、千円だしたらちょっとした英語教室いけるやん!!という話もあるけど、大抵この値段では別途教材費を取られるか、教材もなにもなく歌って遊んで、はい楽しかったね・・でおしまい。と、思うとやはり家庭でやる親子英語というのは、こどもたちの発語を考えると投資しがいがあるなと感じます。
(中略)
ところでワールド・ワイド・キッズイングリッシュ。
上の子1歳代でわたしが、こどもの英語に目覚めていたらおそらく使っていただろうとおもいます。この値段設定が上手。さすがベネッセ。マーケティングしっかりやってるわ。
教材を2年間、まるまる使いたおして、1か月7,875円というお値段。
実は、自分であれやこれやとセット教材並みに英語環境を充実させていこうとすると毎月WKE以上のお値段がかかってしまうことに気がつきました。すべて新品でそろえているということもありますのでもうちょっとうまくお買い物すれば安くすむのかもしれません。ただし、
お金をかけない=時間がかかる
という大原則がきっちりあてはまります。
もちろん自分で絵本やDVDワークをセレクトしているのでその分の時間もかかります。
これはこの1年間まじめに親子英語にとりくんできてイヤと言うほどわかりました。
(この情熱は一体どこからくるのでしょうか??)
以下はママの手間一覧↓
情報収集の手間
注文の手間
カリキュラムを組む手間
これだけ手間隙かけて、わが家ではWKEの毎月換算のお値段以上になっているんですから。。。とほほ(^^;
英語ってハマりだすと何かと大変です。
WKEをとことんママの視点で解剖
このママの手間という観点からWKEを選択するとどんな特典がついてくるかというと、
といったところでしょう。他WKEイベントに参加できるなどの教材の付加価値アップ分はここでは省いています。
こどもの年齢がストライクゾーンでDWEには手が届かない(清水の寺から飛び降りる勇気がない)・・・という家庭には最後の2点は重要な要素ですね^^;
とても使いやすい教材になっています。
ママの心わしづかみです。
もちろんこどもにとってもカリキュラムもしっかりしているし、映像コンテンツもすばらしい。
だんだんベネッセの回し者状態になってきましたのでわたしがWKEに感じた不満点をば。
Practical Toysとして紹介されている機器類は使い勝手に疑問を感じているのです。実際触ったわけではないのですが、なんだかくんくん、いやな香りがするなぁと。
Practical Toysを使ってみていかがですか??WKEユーザーさん。
幼児英語のすすめ方を考える時間が減る
セット教材の一番の魅力。ママに英語力がなくても、教養も情報収集能力もイマイチでもある程度のレベルの英語環境がお金で買える。
教材を集めるための情報収集時間が減る
その分、WKE活用方法を模索する時間に充てられる。
教材を使って困ったことがあったときに相談できる
注文する手間が減る
WKEは定期的に教材が届くのでどれからだそうか・・・と考える必要無。
どうしても合わなければ途中で止められる
といったところでしょう。他WKEイベントに参加できるなどの教材の付加価値アップ分はここでは省いています。
こどもの年齢がストライクゾーンでDWEには手が届かない(清水の寺から飛び降りる勇気がない)・・・という家庭には最後の2点は重要な要素ですね^^;
とても使いやすい教材になっています。
ママの心わしづかみです。
もちろんこどもにとってもカリキュラムもしっかりしているし、映像コンテンツもすばらしい。
だんだんベネッセの回し者状態になってきましたのでわたしがWKEに感じた不満点をば。
Practical Toysとして紹介されている機器類は使い勝手に疑問を感じているのです。実際触ったわけではないのですが、なんだかくんくん、いやな香りがするなぁと。
Practical Toysを使ってみていかがですか??WKEユーザーさん。
〜余談〜
たまたまこのWKEの記事をかいている日、ペッピー・キッズ・クラブの英会話教室の教材を体験しました。その中のモラモラiというペンタッチカードリーダーとでもいいましょうか、、、それはスゴかった。。カードや絵本・ゲームマットをペンタッチするだけで、離れたところにあるモラモラiが(ここの教材はアブアブフォニックスといい、ペピペピペッピーといい、ネーミングセンスが無いと思う)音声を再生するというスグレものでした。
あのカードと絵本とモラモラちゃんけ欲しい^^;
教室体験といいつつ、教材を買わないとお教室には通えないらしいです。世の中いろんな商法があるのだなぁと感心しました。英語教室は数年に1回のみ開講してそれ以外は募集しないんだそうで(笑)今がチャンスですよ商法??マーケティングを学ぶ〈上〉売れる仕組み
のケーススタディに載っていた「中国で掛け軸を買う」のあやしい商法と似てる・・・。
営業マンにはORTとロングマンの絵辞典を薦めておきました。
あのカードと絵本とモラモラちゃんけ欲しい^^;
教室体験といいつつ、教材を買わないとお教室には通えないらしいです。世の中いろんな商法があるのだなぁと感心しました。英語教室は数年に1回のみ開講してそれ以外は募集しないんだそうで(笑)今がチャンスですよ商法??マーケティングを学ぶ〈上〉売れる仕組み
営業マンにはORTとロングマンの絵辞典を薦めておきました。
資料請求すると電話がかかってきます
かかってこない教材会社の方が少ないですね。WKEはこちらが「電話もういりません!!」と明言しないかぎり、定期的に電話がかかってきます。訪問はありません。もう資料請求だけで買わないと決めたら早いうちに案内電話が要らない旨を伝えましょう。
>>ranking1〜3歳にこの教材に出会えた人がうらやましい^^
ワールドワイドキッズ
WKE卒業したらわが家で使っているORTおすすめです〜。【09/11/18 追記】結局。。3歳yu-kaちゃんのメイン教材としてWKEをはじめることになりました。その時の記事↓
【WKE】3歳yu-kaのメイン教材として注文
【2011/2/12 追記】WKEの活用方法はもっぱらこの方法です↓WKE Stage2 アニマルマットの遊び方のカンペ作成
![]() |
|
お友達紹介できます。 ご希望の方は左記にご連絡ください。→ yutorimail☆yahoo.co.jpまで(☆を@にかえて) | |
|
←申込み時の初回登録費(3,600円)が無料になります。 |
![]() |
←特典は図書カード2000円分です。 |
パパの視点ですが、WKEのPractical toysについてです。
まだステージ1なので、Sound Play Boardだけですが、ボタンへの反応やカードの挿入のしやすさなど、そんなに機械としての質は悪くないと思います。質感は安っぽいけど。リンゴの絵があっても、リンゴを触っても反応せず、そばの黒丸を触らないといけない、ってのも慣れればOKです。
ただ、うちはパソコンで各種幼児用ソフトを使っているんで、黒丸を押しても単語が出るだけのSound Play Boardは、すぐに飽きました(爆)。パソコンだと、いろいろインタラクティブに遊べますから。 歌が流れるカードなんかは多少遊びました。
わが家には電子玩具、いろいろあるのですが、その中でStage1で届いたSound Play Boadは、最も活躍しました。過去形ですが…(^^;)
Stage4で届いたActive Card Readerは今のところまったく触りません!手に撮りやすい場所に常設してあるにもかかわらず。
値段についてはStage4以降はまだ受講中ということもあってなんとも言えませんが、1年目のStage1〜3に関しては☆5つ、大満足です(^^)
今回もたくさんうなずきながら読ませていただきました!うち、しまじろう英語も数ヶ月やっていたんですよね。いったい何を求めていたんだか…(^^;)根本的にわたしの中になにか「飢え」があるに違いありません。。
感想も同じく〜!!って感じです^^
私もWKEはとてもセンスがよく大好きですが
1〜3歳向けだと思います。
しかもゆっくりなんですよね^^;
あくまでも英語導入のきっかけとしてなので
それはそれでいいのですが。
入会する時この次のステップは何か考えておられますか?
と訊いてみましたが期待する答えはなかったです。
Sound Play Boardについては思ったよりは良い!
けれど改良の余地はたくさんありそう・・・。
といったところです^^;
その他のtoysや絵本、CDやCD-ROMなんかも非常に
Good choiceで本当にオススメです☆
4歳でも効果はあると思いますが・・・
私もきっとsa-chi21さんと同じ選択をしたと思います。
私も心をわしづかみにされた1人です(笑
Practical Toys、我が家ではぼちぼち使っている、という程度かな?
一人遊びはしてくれないなぁ。
私がつきあってあげると、喜んで遊びます。
Sound Play Boardは歌やクイズがヒット、
Active Card Readerは、文章通りのことを私がしたり言ったりすると真似します。
Stage3の積木や創作遊びは3歳くらいの方が楽しめると思うので
ステージ後半が4歳にかかるくらいが丁度良いかも。。。
お子さんの発語状態にもよるけど
休止なしでいくなら、2歳開始、4歳終了。
1歳開始なら、途中休止して子供の様子を見て再開、がいいかなと思います。
WKE終了後にORT、我が家も考えてます。
メイン教材がきちっとしてれば絵本やアニメは気楽に選べるし・・・。
今後もブログ参考にさせて下さいね(^^)
コメントありがとうございます。Sound Play Boardの説明とてもわかりやすかったです。
質はわるくないのですね〜^^
でも、そうそう、資料請求した当時、すぐに飽きてしまうかも・・・なんて心配だったのです。親といっしょに会話しながらでないと、こういったおもちゃ類はすぐに使わないだろうなーと。
なおぱぱさんのブログでかかれてらっしゃる
>ただし、おもちゃというのはどれもそうなのだけれど、そこにあるだけじゃだめ。どう遊ぶか、というのが大切になってくる。WKEの場合、ビデオでの例に加えて、Parental Guideというガイドブックや、パソコン用CD-ROMで頑張っていろいろなパターンを教えてくれる。でも、やっぱり生きた幼児を目の前にすると、臨機応変というのが大切だと思う。
(http://naotanlove.blogspot.com/2009/07/2_11.html)
はとても共感します。WKEはその教材活用方法もしっかり伝授してくれるのですね^^
>すぐに飽きました(爆)
パソコンの方が刺激的ですもんね^^パソコンを活用する・・という記事拝見しました。わが家もたまに活用します。Starfall.comばかりですが、こどもは操作を覚えるのが早いです。
Sound Play Boad、Active Card Readerの感想ありがとうございます。Sound Play Boadは比較的どちらのご家庭でも活躍しているんですね〜。
>根本的にわたしの中になにか「飢え」があるに違いありません。。
しまじろうもやってらっしゃったんですね!!モトさんのブログにかいてある「どの教材もご紹介できますよ〜☆」というメッセージが頭の中でエンドレス・リピートしてます^^ええと、、、WKE、DWE、パルキッズ、しまじろう・・・。
本当に小さい頃から英語をはじめると対象となる英語教材が沢山あるから全部やりたくなっちゃうのわかるかも・・。
普通ならWKEひとつとってもうまく活用できない方もいらっしゃるのに、モトさんは教材の『いいとこどり』が上手ですね!!
うちは予算の問題と幼稚園年中さんなので時間の問題とで教材熱にはブレーキがかかってます。
そうそう、うちにあるリージョンフリーのDVDデッキですがモトさんのブログの記事でこれにしよ♪と最後はあっさり買ったのです。その後大活躍。最後に後押ししてくれたモトさんに感謝。
うわー!!褒めていただいてうれしいです!!
今回、思い出しながら書いたのでいつもよりかく時間がかかってしまいました〜。時間をかけた甲斐がありました。
WKEセンスいいですよね♪ベタなイメージのしまじろうとはかなりかけ離れていて当時「おっおしゃれやん、どないしたんベネッセ!」っとおどろいたのでした。思い出しました。
>Sound Play Boardについては思ったよりは良い!けれど改良の余地はたくさんありそう・・・。
そうなんですねー。ベネッセのことだから今後どんどん改良していくのかしら。しまじろうみたいに。
>入会する時この次のステップは何か考えておられますか?
と訊いてみましたが期待する答えはなかったです。
これ、是非ベネッセにはWKEの卒業者向けの教材、もしくは教材の幅の薄い幼稚園児向けの本格的なものを作って欲しいです。英語はじめてでもいけるし、WKE卒業者はこの教材のこのレベルから入ってくださいみたいな。とかなんとかいって、上の子が小学校上がってから、またあらたな教材が登場したりしてね。。。。もう、なかなかうちはベネッセと縁がなくて妄想モードでした(^^;
Carriexxx さんコメントでWKEのことアドバイスくださって本当にありがとうございました。ブログもRSSリーダーに登録しているので、登録以降は更新楽しみにしてます♪
もう、ケイさんのブログを拝見してると下の子だけでもWKEしよっかどうしよっかと悩むくらいWKE欲しくなるんです。だって、下の子は女の子でいまちょうどやりとり遊びやごっこ遊びが花開いてきた時期。
WKEのサンプル感想記事かきながら欲しくなり、コメント欄でWKEユーザーの方々の感想で欲しくなり、ブログを拝見して欲しくなり(笑)
>ステージ後半が4歳にかかるくらいが丁度良いかも。。。
お子さんの発語状態にもよるけど
休止なしでいくなら、2歳開始、4歳終了。
1歳開始なら、途中休止して子供の様子を見て再開、がいいかなと思います。
これがすっごくわかりやすかったです。
あの積み木いいですよね。近くの児童館がネフだらけなので、そこにいったらよーくよーく遊びます。
WKE卒業後ORT予定。とってもたのしみです♪