今月のORTの絵本はOxford Reading Tree: Stage 2: More Patterned Stories Aです。わが家にあるのはCD付のタイプです。 その中から今日は"New Trees" をピックアップしてじっくり読みました。
今月の絵本の最初の印象を書いた記事はこちら↓
|
New Trees の立ち読み・試聴はこちらです↓
さて、じっくり読む・・・これも精読になるのかな。
わが家では現在、ORTは毎月上旬は単なる重読、中旬に精読へ。フォニックスを確認したり、語彙を確認しながら読みすすめています。
大人ならばこれに文法をたせばばっちり精読になりそうな〜。でも、こども相手なのでフォニックスと語彙でひとまずSTOP。
その前後で一緒に音読もしくは交互に音読または、こどものヤル気をみながら文節、単語レベルでこどもに音読・・・です。
今日はひさびさにyu-kaちゃんが先に寝たので、KENデラックスORT精読マンツーマンコースです〜。
といっても難しいことはわたしにはできないので、、、
いつものORT+絵辞典で。今日はカードやアルファベットマグネット使用なし。
ORT+絵辞典+紙とえんぴつです。
読み始める表紙だけで結構あそべちゃうこの絵本。
Tree
Week
Week
これがライミングしてるよってきづくよう促したり。
weekがなんのことかわかっているか確認したり。
確認してみると、weekのことよくわかってなかったので上の写真のようにオックスフォード・ピクチャー・ディクショナリー(以下OPD)とロングマン絵辞典に登場していただきました。
ひそかにweekの概念をおしえるのはOPDの方がカレンダーになっていて教えやすかったです。(OPD-P20)
October7-13
とからめて月の読み方も。これはロングマン絵辞典のTopic21にて。欲張って序数もやりたくなっちゃうのですが、子ども相手なのでそれはまたの機会に。
それから音読後、shedはどこかの絵本にでてきたけど、どこやったけ??となぞかけ。。。。で、無事こたえは" The Band" ででてきた、、、と絵本のshedのページを指差してもらえました。
その後、木の名前に注目。
これはOPDでこんな木に育つのだよーと確認。

そして最後に軽くフォニックスです。"ee"と"ea"の二重母音の場合は最初の母音は名前を( The E(名前) says "e"(音))言うのだよというルールを思い出してもらいます。
このフォニックスのルールはリープフロッグのDVD"Leap Frog - Talking Words Factory 2 - Code Word Caper
"ででてきてるので理解済み。

そうすると、KENはわたしが書いた単語にさらに"ee"のルールの単語をかきたしてくれました(^^)
"Three"
を書いたときにはちょっとびっくりしました。
たぶん、Hop on Pop の中の
SEE
BEE
We see a bee.
SEE
BEE
THREE
Now we see three
ブログ内紹介記事はこちら↓
そういえばうっかり、絵の中にでてきている"keeper"をやってなかったですね。次回読み聞かせの時に注意を促してみようかと思います。
さて、最近嬉しい悲鳴があります。
それはyu-kaちゃんが音読(といっても暗唱状態です)に積極的だということです。積極的すぎて・・・兄が遠慮してORTの読み聞かせから離れていきます。
(yu-kaの音読をさえぎるとyu-kaが怒りだすから(^^;といってもちゃんと音読できるのはStage1+レベルでStage2になると、ごにょごにょのなんちゃって音読になってます。)
わたしは、もしかしてORTがまだstage2とまだまだ基礎のステージをしつこくやっているので5歳ともなると飽きてくるのだろうか・・・と心配していました。ちょっとスピードアップしたほうがいいのかしら・・と悩んだり。
が、今日じっくりマンツーマンでやってわかりました。yu-kaに遠慮してたのですね。
yu-kaちゃん。1歳の頃からお昼寝なしで朝7時に起きても夜22時ごろまで平気でおきてるツワモノなんですよね(^^;
yu-kaにはお昼間Stage1+を一緒に音読(暗唱状態)しています。
>>ranking
【amazon・CDなし】
Oxford Reading Tree: Stage 2: More Patterned Stories A
わが家が購入したところは・・・Happy Reading
![]() |
|
お友達紹介できます。 ご希望の方は左記にご連絡ください。→ yutorimail☆yahoo.co.jpまで(☆を@にかえて) | |
|
←申込み時の初回登録費(3,600円)が無料になります。 |
![]() |
←特典は図書カード2000円分です。 |
「New Trees」は数あるORTの中で1番のお気に入りと言っても過言ではないぐらい、私の大好きな1冊です。
ライムやポジションなど学習内容も満載ですが、チャリティー国家のイギリスを象徴するようなこのイベントは素晴らしいですね。
以前、ORTで生きた英語や文化に触れることができる…についてブログで書いたとき、このNew Trees についても書こうかと思ったけど、これに触れると長くなりすぎると思い、やめました。
それから、ビン底メガネのPark Keeperのおばちゃんが、空気のようにさりげなく見守っているのがいいですよね、なんかゆっくり時間が流れているような、まったり感を感じます。
木の名前も絵辞典と合わせたらいいですね。
Good idea!
この表紙や中身の色合いはすごくいいと思います、いつも回りの色と人間の洋服の色がさりげなく調和が取れていて、とても心地よいです。
あぁっ!ほらっ!
この本について書くと長くなりすぎるんですっ!
私も今日はこの本を読んであげたくなりました
ありがとうございます(^^)
いつもいつも褒めてくださって・・・はい、いつも有頂天になります^^ありがとうございます。
このNew treesは今月の絵本の中でKENが一番反応したもので、わたしもこのマンツーマン読み聞かせ後、KENが就寝してからまじまじと絵本をながめていました。
Park Keeperのおばちゃんが静かに見守る姿、1ページ1ページ、木を植える動作の絵が登場人物は変われど順番にならべられていて、(でも、おばちゃんの姿はいつも同じで)なんともいえない、そう、ゆったりとした気分になりました。
ORTの中でも特に完成度の高い絵本ですよね。コメント欄では語りきれないでしょうし(笑)ぜひまたNew Treesを紹介してくださいー。
>ライムやポジションなど学習内容も満載ですが、チャリティー国家のイギリスを象徴するようなこのイベントは素晴らしいですね。
すばらしいですね。最近ですが、TVでみかけた杉山龍丸さんの全財産をなげうってのインドでのユーカリ植林活動に感動してます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/杉山龍丸
このイギリスの"Give a tree week"は象徴的な行事なんですね^^いいことやってますね。イギリス。日本にもチャリティ習慣があればクサクサした世相を打破できるかもしれませんね。
うちは今月はこどもたちにStarfall.comででてくる
♪Our big earth needs cleaning,cleaning,
Our big earth needs cleaning now・・・
Pick up the litter. Plant a tree.
Now our earth is better you see.
という歌があったので、(歌詞うろ覚えだからちがうかも・・)これもまたかけようかな^^
来年のEarth Dayにはまたこの絵本ひっぱりだそう。ORTって楽しい。ハマりすぎですね。ママが(爆)