![]() |
今年2月中盤頃から4歳のKENにはじめた七田プリントA。4歳だというのに、2歳半〜3歳半用のプリントをやっているのですが、我が家の母の性格とKENの性格にはこの簡単なドリルのほうがあっているみたいです(^^) コツコツやって今5月半ば現在はVOL6を進行中です。 VOL5あたりから数の概念で多い、少ないや、VOL6からは今ある数に1加えると何個になる??と足し算の準備段階となるような問題、それから昨日は、この数の半分は何個??というもんだいがちらほらでてきました。 玉そろばんほしいなぁーと思いながらも、まずは家にあるのもので代用。それが、この写真の花はじきです。 |

この花はじきですが、ままごと遊びに、ダンプカーに載せる土砂として、それから紐をとおしてつなげてあそんだり、、とわが家で大活躍の一品。(ただし小さいので3歳以下のお子様は目を離せない一品です。この点要注意。)
で、かずのドリルでたまにKENがこんなポーズ↓
わからないよぅポーズ

です。
だいたいが算数の基礎となるような問題のところでつまります。つまり彼にとっては新しい知識ということなんでしょう。
ちっ、仕方がない、おしえるか・・・・
100玉そろばん買えば簡単なんだけどなぁ。
と思いながら部屋をきょろきょろ。
お


その時、かずが大きい、小さいをわかってもらうために、
花はじきを並べました↓
それから、昨日は「はんぶんのかずはなんこ?」を教えてみました。
おっ

理解できたみたい

パパにパソコンの使い方を教えるたびに、
おまえにむかない仕事は先生だ!!
とののしられまくっているママなので、こうやって教えてわかってもらえるとうれしいものですね!!
旦那にも優しく教えられたらいいのでしょうが、
これがまた、育児手伝わないからわたしの教え方も冷たい冷たい(笑)
さてこんなイケてる旦那

道具をつかえば教えることがヘタクソなわたしでもこどもたちは理解するんだなと味をしめてきました。
花はじきとっても役立っているのですが、プリントAがおわった時かクリスマスシーズン狙って百玉そろばんほしいです〜
※昨日は沢山のランキングクリック応援ありがとうございました。素直に嬉しかったです。
>>ranking
花はじき
![]() |
|
お友達紹介できます。 ご希望の方は左記にご連絡ください。→ yutorimail☆yahoo.co.jpまで(☆を@にかえて) | |
|
←申込み時の初回登録費(3,600円)が無料になります。 |
![]() |
←特典は図書カード2000円分です。 |
【国語よみかきの最新記事】
タグ:知育玩具
でもこの花はじきでも十分代用できそうです。
いっそのことしばらくこれでいって、5歳
ぐらいになったら、そろばんに入れちゃうの
どうですか?指を使うようになる前に計算
が暗算でできるようにしてしまうと楽よ。
位の概念とかもわかるし・・・・
大きな桁になって指が足りないって泣くことも
ないですよ。
紐通しで遊べるのもいい!
計算に使う時にいろいろ動かせるのもいいですね。
うちは百だまそろばんを買うまではレゴを使ってましたが、遊びたくなる気持ちを抑えるのが大変でした!
うちはお兄ちゃんが1年生になってから百だまそろばんを買ってちょっと遅かった〜(><)と後悔しましたが、2桁の計算には特に重宝しました。
現在下の子に大活躍です!
以前からブログで拝読していてびっくりしていたのですが、そろばんって幼稚園児でも習えるのですね〜(@@)
わたしがそろばんを習いだしたのは小3、田舎ではみな小2〜3年生で習っていたのでその感覚が根強くのこっているのでしょうね。
たしかに指で計算するよりかは、暗算おぼえてしまえば楽そうです。頭のなかで玉をはじきますものね(^^)
やっぱり日本の習い事は「よみ、かき、そろばん」だという既成概念をみっちりうえつけられてます。『これぞ 日本人』 ですよね(笑)
考えてみようっと♪
やはり百玉そろばん便利ですか。
使い倒すためには小1では遅そうだな〜と
ドリルをやりだした瞬間から思っていました。
だめだ、Marinkoさんにすすめられると
ほんっとなんでもほしくなります(笑)
上でもまめっちママさんにそろばんは??と
すすめられて、これまたいつかはなんて
考えていたこと。
皆さんからいろんなアドバイスいただいて
日々「考えて」「実行する」ので充実した毎日です。ありがとうございます。