![]() | Oxford Reading Tree: Stage 3: Storybooks: a Cat Sat in the Tree (Oxford Reading Tree)ですが、読み聞かせをしていると奥が深いなぁと感じます。 反対語編と前置詞編の2回にわけておとどけします。今回は反対語編です。 |
ORTの良いところのひとつに、楽しくお話を読んでいるうちに、絵本の中にこまかくプログラミングされた重要単語の使い方、文法が習得できるということがあります。
また、ORTは復習の原則も絵本にプログラミングされているので読みすすめるだけで、いままででてきた表現を『復習』することができます。
だから、どんどん読みたい〜と順番に読みすすめるだけでもOKなんですが、ひとつテーマを決めてピックアップした絵本を楽しんだり、ORT絵辞典から作ったカードなどで楽しんだりすることができます。
今回やってみたのが、一番最後のテーマを決めて絵本をピックアップしてORTの世界を楽しむということです。
今回のテーマは反対語(=Opposite Words)です。

日本語ガイドにはこどもたちに反対語をあげて貰いましょう〜というアクティビティがありましたが、わが家のKENでは自力で言わせるのはちょっと難しいし、『わかんない』でおわっちゃいそう。
というわけで、『テーマにそった絵本をピックアップ』開始です。




などを選んでみました。
※写真の中にはWhat dogs like が入ってますが、その後読んでみたらlikeとhateでした
。
ぎゃー間違えた〜。なんとなく反対の意味なんだけど、、、ほんまは『like⇔dislike,love⇔hate』なんですよね。。。

ぎゃー間違えた〜。なんとなく反対の意味なんだけど、、、ほんまは『like⇔dislike,love⇔hate』なんですよね。。。
これらの絵本に含まれる反対語
pull,push/good,bad/little,big/up,down/lose(lost),find など
読み聞かせの時は反対語をちょっと強調して読み聞かせします。
Sight Word Readers からは"Little and Big","Up and Down"をえらびました。
その後、ORT絵辞典からつくったカードからもいくらか反対語をもってきてカルタあそびも少しだけ。
うまく英語で説明できなくって遊ぶルールは日本語で説明しちゃったけど(^^;
寝る前にちょっと2人とも興奮(笑)
おうちでカンタンにできる反対語のプチママレッスン〜♪
そうそう、その日昼間にやっていた英語のワークOxford Junior Workbooks 2 もUp and Downでした。ラッキー。相乗効果ありです〜。

これもコツコツやっていたらこの写真程度の言葉ならば『ひと目読み』できて、意味もすんなりわかるようになってます。こうやってコツコツ続けるって大切なんですね^^
【楽天】ECCの英語のお店
〜09/5/18まで閉店セール中
【アマゾン】オックスフォード・リーディング・ツリー
CD無しのタイプです。
Happy Reading
メール便送料でORTがコツコツ購入可。毎月コツコツ派は今後ここがおすすめかも〜。ECC英語のお店閉店後はこちらでの購入を検討中です。HR会員になりました〜(^^)
![]() |
|
お友達紹介できます。 ご希望の方は左記にご連絡ください。→ yutorimail☆yahoo.co.jpまで(☆を@にかえて) | |
|
←申込み時の初回登録費(3,600円)が無料になります。 |
![]() |
←特典は図書カード2000円分です。 |
英語のフラッシュカードを作りたくて作り方を
検索していたら、こちらにたどり着きました。
パソコンにすごく詳しそうでうらやましいです♪
エクセルでいろいろ作ってみたいのですが、エクセルがさっぱりわからないのです・・・
さっき、分厚い本を2冊買ってきたのですが、
やっぱり分からないので、思い切って、書き込んでみました。
ラミネーターも、複合機もカードカッターも揃ったのですが、簡単なものしか作れないのが悲しいです。
自己紹介しますね。
小学生の息子2人の母です。
ORT9まで持っていて、親子で楽しく読んだりしています。
ORTは楽しくて、とても気に入ってます。
多聴多読もちょこっとやったり、DWEをやったり、家庭保育園、七田、他にもいろいろ(汗)やったりしています。
もしよかったら、いろいろ教えてください。
初めてお邪魔したのに、ずうずうしくてすみません。
英語のフラッシュカードはスキャナ(複合プリンタ)と画像処理ソフトそれからエクセルがあると意外とカンタンにできます。
画像処理ソフトはもってらっしゃらなかったら
J-trimかPhotofitreというものがおすすめ。
(フリーソフト)
わが家はもっぱら絵辞典から画像をとりこんでいます。
おおまかな流れは
フラッシュカードフォームをエクセルで準備する
スキャンしてパソコンに画像をとりこむ
ほしい画像をコピー
エクセルファイルにコピペ
印刷プレビューで確認
印刷
と言う流れで作ってます。
なお、フラッシュカードのフォームは
http://oyakoeigo123.seesaa.net/article/112358929.html
こちらの記事で紹介しています。
この記事の中で紹介しているフォームをダウンロードしていただいてエクセルファイルを開くと、簡単にはコメント欄にて使い方をかいています。
時間があったらこれの使い方を紹介したいと思いつつ、、月日がすぎてますね(^^;
ご期待に沿えればいいのですが・・・
ものすごく嬉しいです(涙)
オススメの画像処理ソフトで、変わった形の切り取りもうまく出来そうで感激しています。
そして、フラッシュカードの原本、実は使い方が分からず、途方に暮れていたのですが、パパに
見てもらったら、やっとわかりました(汗)
そして早速文字カードで文章を入れて作ってみたのですが、すっご〜いです。
またまた感激してしまいました。
実は昨日、自己流でエクセルにいろいろ打ち込んでやっとこさ作ったものがあるんですが、インパクトが薄いんです・・・
昨日は、それでも私にも出来た!と飛び上がって喜んでいたんですけど・・・
文字の大きさを72にしてあるんですけど、小さいんです。
そしてなぜか、こちらのフラッシュカードフォームで作って印刷してみると、48でも、さっきの私が作った72よりも文字が大きいんです!ちなみに72だと大きすぎて入らないみたいです。
どうしてなんでしょうか?わたしにとっては
謎(笑)です。
それと、本当にずうずうしいのですが、フラッシュカード原本のようなものの作り方を教えていただく事ってできますでしょうか?
買ってきた本にマクロとか、いろいろ難しい言葉が並んでいたのですが、そういった機能を使うんでしょうか?
ドキドキ・・・
というのも、実はA4の画用紙に両面印刷して、一度に4枚のカードを作りたいのです・・・
エクセルで4分割・両面印刷にして、あれこれ
やっていたら、表に英文、裏に逆さまに日本語で入ったので、ラッキーと思ったんです。
ただ、こちらのフォームのようにうまく2行に
切りよく分かれてくれたりはしなかったので、
セルを2行分作って、それぞれに文章を入力
しなければならなかったりして、かなり面倒
でした。
そうそう、入力画面とカード画面が別々に
あるのは私には作れなかったので、一枚
一枚、セルをまとめて、作っていたのでした(涙)
表は、絵、もしくは絵と英文、裏は英文、もしくは日本語といった感じで作っていきたいんです。
詳しくないくせに、やりたい事だけは一杯・・・
という私なんです(恥)
それから、カード用紙は、英語カード.com さんや、七田、ctmさんなんかが、オススメです。
英語カードさんは、実物はまだ見てないので、
本当のところは分かりませんが読んでるととっても良さそうです。
七田とctmさんだと、七田の方が厚くて安かった気がします。(すみません、うろ覚えです。)
この二つは角も丸くなっていて良かったです。
ただ、はがきサイズは無かったかもしれません。
(ついでですが、うちはctmさんでCTPレベル3まで揃えました。ORTはDWEのショッピングで揃えました。まあまあ安く買えた気がします・・・)
でも、立派なカードを買ってはみたものの、結局はダイソーの画用紙に印刷して、ラミネートしようかなと思っています。
高いカードに印刷しても、ラミネートしないと、結局濡れてしまったら滲んでだめになってしまうので、画用紙で充分に思えてきたんです。
なので、カード用紙は油性で手書きの時に使おうと思いつつも、もったいなくてしまったままです(爆)
字がきれいだったら良かったんですけどね〜、下手なんてレベルではない程ひどいんですよ・・・
あまりお役に立てる情報もないのに、いろいろと
教えてくださいとお願いしてばかりですみません・・・
お時間のある時に、よろしくお願い致します。
お返事おそくなりました。
これまたA4サイズに4画面両面とは(@@)
実は余白の設定等で両面4画面はエクセルでは
多少難易度が高いのです。
たとえわが家のプリンタでうまくいっても
このブログ上で配布するとなると
違うメーカー・機種のプリンタでもうまく
きれいにズレなくいけるのだろうか、、、
と不安が先にたって配布していません。
そんなわけもあってこちらで配布している原本はハガキサイズ1画面の両面タイプのみにしています(^^)
わたしも原本の作り方教えてあげられたらいいのですが、なにせネット上で教えるのはマニュアル作成をするのと同じでかなりの時間をとられます。すぐそこにいて教えるならばいくらでも教えられるのに(><)申し訳ないです。
ただ、やってみると簡単です。
マクロはつかいません。
罫線の引き方
セルの書式設定
セルへの入力
相対参照と絶対参照
印刷範囲の設定
印刷設定(余白etc)
このあたりが使う機能です。
ところでカードの素材はうちも悩ましいことでした。
すぐにぐちゃぐちゃになるので(笑)
いいところを教えてくださってありがとうございます。
相対参照と絶対参照というのを使うといいのですね!
すごく助かります。
検索してみて、なんとなく(笑)どんなのもか
わかりました。
私が買った本には詳しく載ってなかったので、
他のを探して、トライしてみます。
本当にありがとうございました。
無理言ってすみませんでした。
でも、おかげでなんとなくわかりました!
うまくいったら、報告しますね♪
相対参照と絶対参照というのを使うといいのですね!
すごく助かります。
検索してみて、なんとなく(笑)どんなのもか
わかりました。
私が買った本には詳しく載ってなかったので、
他のを探して、トライしてみます。
本当にありがとうございました。
無理言ってすみませんでした。
でも、おかげでなんとなくわかりました!
うまくいったら、報告しますね♪
よき報告お待ちしています^^
育児の合間をぬってで大変ですが
応援しています。