とうとう、わが家も今月(もうすぐこども英語歴1年〜)このBrown Bear, Brown Bear, What Do You See?
で名作絵本デビューを果たしました〜。パチパチパチ〜。 |
届いてみて、読んで皆様がブログ・HP等で絶賛されていることに納得

Brown bear, brown bear what do you see?
等の言葉がテンポ良く繰り返され、あのコラージュ手法の独特な絵とセンテンスで色と動物が楽しめましたー^^
そしてお教室等でこういった絵本をよく採用されているのもなんとなく理由がわかりました。
うまく文章で表現できないのですが(汗)
家庭で読み聞かせやすい絵本とお教室で読み聞かせやすい絵本というのが存在するんだなーといった感想。
きっと、この絵本は
独特なタッチの絵で視覚的訴求力が強い+すぐに覚えてしまうフレーズ
で子どもたちの印象・記憶に残りやすく、家庭でもお教室でも人気を博しているのでしょう^^
エリックカールといえば、以前、図書館でエリックカールの『はらぺこあおむし』のバイリンガルバージョン(『英語でもよめるはらぺこあおむし』 )があったので読み聞かせたことがありました。
このはらぺこあおむしを英語で読むより、こちらの『Brown bear 〜』のほうがこどもたちのくらいつきがよかったです。
日本語の『はらぺこあおむし
』は2人とも赤ちゃん時代からお世話になっていました。
昔から読んでいる絵本だったからか、英語でよむと『日本語で〜』といわれちゃって・・・(^^;。
英語を始めるのが赤ちゃん時代からならこういったこともないのでしょうが、、かといって年齢があがってからだと英語は遅いということをいっているのではありません。
年齢がある程度あがってしまってから英語をはじめても、メリットは沢山あると思います。
昔から読んでいる絵本だったからか、英語でよむと『日本語で〜』といわれちゃって・・・(^^;。
英語を始めるのが赤ちゃん時代からならこういったこともないのでしょうが、、かといって年齢があがってからだと英語は遅いということをいっているのではありません。
年齢がある程度あがってしまってから英語をはじめても、メリットは沢山あると思います。
購入してから3週間ほど経過しましたが、何度もよまされてます。やはり名作は名作ですね^^
>>ranking
Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?
MacMillan Audio
Gwyneth Paltrow(ナレーション)
発売日:2009-08-04
発送時期:近日発売 予約可
ランキング:929





Amazon.co.jp
耳に心地よいことばのリズム、鮮やかな色づかいのコラージュによるイラスト…。名作絵本『Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?』(邦題『くまさん くまさん なにみてるの?』)は、大勢の子どもたちを魅了してきた。本書の特徴は、ページをめくるたびに登場する新しい動物が、次に出てくる動物をさりげなく教えてくれることだ。
「うまさん、うまさん、あおいうまさん、なにみてるの? みどりいろのかえるをみてるの」
このパターンが何度も繰り返されるため、まだ本が読めない小さな子どもでも、そのうちお母さんと一緒に声を合わせるようになる。そのうえ、次に出てくる動物を簡単に当てることもできるのだ。だが、おはなしの最後では、次に出てくるもののヒントはなし。「見てのおたのしみ」となっている。
華やかでふんだんなイラストを目で確認しながら、響きのよい文章の繰り返しが楽しめる本書は、子どもたちに読書の楽しさを教えてくれる最高の絵本だ。エリック・カールは、『The Very Hungry Caterpillar』(邦題『はらぺこあおむし』)、『The Grouchy Ladybug』(邦題『ごきげんななめのてんとうむし』)、『Have You Seen My Cat?』(邦題『ぼくのねこ みなかった?』)でも有名な絵本作家。あふれんばかりの色彩と陽気なスタイルによる大胆なイラストを得意とする彼は、絵本界でもぬきんでた存在として一目置かれている。
![]() |
|
お友達紹介できます。 ご希望の方は左記にご連絡ください。→ yutorimail☆yahoo.co.jpまで(☆を@にかえて) | |
|
←申込み時の初回登録費(3,600円)が無料になります。 |
![]() |
←特典は図書カード2000円分です。 |
そういえば、うちってこういう海外の名作系に触れていません。
色々な情報を入手してもっと努力せねばと、改めて感じております。
今日から春休みに突入したので、ああ昼ごはん
って感じで・・・・ちょっとだけ憂鬱。
幼児期は一日中子どもが家にいたのに、少しも
いやじゃなかったのに・・・なんでかしら(笑)
今のうちにいっぱい子どもと絵本読んだり
遊んだりしてあげてね。
この絵本も名作ですよね。いいものは長く
読まれてるし、いつまでも心に残ると思います。
同感です。わが家は英語力0からはじめたのでこれから少しずつ情報収集して提供できたらなと。英語力の底力というか文化を理解する底力になるのかな??なんてぼんやり考えてます。
名作は読む年齢によって感じ方が全くかわってきます。大人だって中学時代に読むトルストイと今読むトルストイは全然感じ方が違うなと私自身感じるのです。
おはようございますー♪
今回実家にはお母様の旦那様が入院中の為不在〜。わたしにとっては舅がいないのと同じでのんびりしてきましたー。不謹慎ですが、親子孫水入らずとはこのことで。
(旦那様は無事今日退院だそうで^^)
うちは幼児期でも春休み入ると憂鬱ですよー(笑)おなじく『ああ昼ごはん(--)』状態ですー。でも来年には仕事始める予定だから最後の子どもたちとの『蜜月』を大事にしていきたいです。