![]() | 今月にはいってすぐに『オックスフォードリーディングツリ−(ORT)Stage2 More Stories B』を開封しました^^ |
1月中には注文して届いて本棚に保管していたのですが、もうこどもたちにも保管している場所はバレバレで、2月にはいるまで、
『いつ開けるのいつ開けるの?』
と4歳のKENが心待ちにしていました^^
今回のお話は
Kipper's Laces, The Wobbly Tooth, The Foggy Day,Biff's Aeroplane, Floppy the Hero , The Chase
の6冊です。
最近になってとんと子どもたちとORTの絵本をつかってアクティビティっていうのをしなくなってきていることに気がつきました。
それよりかは、読み聞かせ中心です。
これだけでどんどんお話の世界に入り込んでいってしまうようです。


KENの様子
- 絵本の絵をじぃっと観察してはあーだ、こうだとつっこみを入れることが多くなりました。
それから違うORTの絵本と比較して、、、ほらここに同じような絵がある等。(たとえばORTの絵辞典のなかにこのセットの絵本の1シーンの絵が描かれている!!とみつけて見せにくる。)
- 絵本にでてくるものの名前を指差して英語で言うようになりました。
これはおそらくロングマンの絵辞典の影響と思われます。
YU-KAの様子
- 兄のモノマネ。おにいちゃんがやっていることはまるでコピーか!!と思うかのように必ずやる。
- ステージ2の絵本も楽しく聴いてますが、どっちかっていうとステージ1や1+の絵本をよく手にとっています。
- ロングマン絵辞典の音源がYU-KAにHITしているところを見ると、YU-KAのような歌好きにはORTのお話が48の歌になっているORT Song Book and CD with Japanese Guideがいいんだろうな。。。とも思いつつ。
これがまた、日本語ガイドに
※あらかじめSong BookのTooth Fairyの歌に慣れ親しんでおきます
と書いてあるもんだから、ほしくなっちゃうのです(TT)
うーん商売上手


さて、ステージ2の日本語ガイドブックには巻末にイラストに出てくることばの一覧表があるのでそれが便利です。これを使ってさらに語彙力をのばしています。
それから、ステージ2 More Stories B は子どもに尋ねられて答えに詰まる質問がありました。
それは・・・
『statue って何??』
と
『Tooth Fairyって何??』
前者はわたしの説明のしかたが悪いというかなんというか、、、こういうの百聞は一見にしかずで、絵本にでてくる銅像を見てわかってください状態なんですが(汗)
ひとつ見るだけじゃぁちょっとわからないみたいで・・・
ネットで検索して銅像の写真でも見せようかと思います。
それともう一つが『Tooth Fairy』のこと。
これは向こうに伝わる言い伝えのような話なので私も全然しらなかったです。
わたしが小さいころは歯が抜けたら屋根の上に放り投げたりしてましたが、それと似たような習慣のようです。
以下日本語ガイドより引用。
欧米では抜けた歯を枕の下において寝ている間に歯の妖精がやって来て、コインと引き換えに持ち帰ると言われています。
そうなのだそうです。
その下に3冊ほどTooth Fairy についてよく分かる絵本が紹介されていました。
アマゾン等で調べると
が一番いまのレベルに合っていて、手に入りやすいようです。
>>ranking
オックスフォードリーディングツリー(ORT)ステージ2 More Stories B
関連記事
![]() |
|
お友達紹介できます。 ご希望の方は左記にご連絡ください。→ yutorimail☆yahoo.co.jpまで(☆を@にかえて) | |
|
←申込み時の初回登録費(3,600円)が無料になります。 |
![]() |
←特典は図書カード2000円分です。 |
ますね。ここまで使いこなせていたら
買った甲斐がありますよね。
ところでstatueですが、自由の女神像でも
見せるといいと思います。
the Statue of Libertyでひと固まりで
娘も覚えたから。
これならインパクトあると思うよ。
"the Statue of Liberty"
その手がありましたね☆ミ
わたしが頭に思い浮かんでいたのは
少年よ大志を抱けの像で、それじゃイマイチ
インパクトに欠けるだろ・・・・
とひとりつっこみ、ひとり却下していたのですー。
ツボ突きアドバイスに感謝です(^3^)
まめっちママさんっ。
英検のお勉強頑張ってくださいね。