HOME > 絵辞典 > ロングマン絵辞典で自作フラッシュカード

ロングマン絵辞典で自作フラッシュカード

外大卒ママの親子英語,自作・手作りフラッシュカード,ロングマン絵辞典 ロングマン絵辞典デビューした記事の続きになります。

ロングマン絵辞典デビューとともに『自作フラッシュカードデビュー』も果たしました^^
手作りでーす。でも面倒なことはきらいなので、、できるだけ簡単に作りました。




外大卒ママの親子英語,自作フラッシュカード,ロングマン絵辞典

こんな感じのフラッシュカードをつくりました。

道具

OL時代にとったキネヅカ『エクセル女王』。そう、わたしエクセル大好き・大得意なのでフラッシュカードもエクセルで作ってみました〜。

そのときに作ったフラッシュカードの原本ファイルはこちらです↓

フラッシュカード原本
(圧縮してますのでダウンロードして解凍してみてね)

残念ながら、ロングマンの絵辞典の画像や語彙は著作権法に抵触するため消去してます。ごめんなさいね。(><)

このエクセルファイルはこちらのブログを見てくださっている皆様がもし使えそうならば、お役に立ちそうであれば・・・とおもってこちらにアップしています。

わたしのパソコンはウィルスやマルウェア等のセキュリティ対策をしっかりしておりますが、ご使用にあたっては自己責任でおねがいします。

さて、このエクセルのファイルについて簡単に説明しますね♪

『入力』シートに語彙などを入力して、その後別シート(『絵カード』シートに画像を貼り付けていけば

  • 絵カード縦バージョン
  • 絵カード横バージョン
  • 文字カード

ができるようにしてます。
簡単ですがファイル内にもうちょっと説明を書き加えてます。

印刷サイズははがきサイズで作ってます。

スキャナなどがない方はそのままロングマンの絵をコピーしてハサミで切り貼りでもOKだとおもいますー。

で、できたのが上で紹介している写真のフラッシュカードです。
(わたしは横バージョンと裏面に文字カードを印刷してみました)

文字カードはこんな感じ↓
外大卒ママの親子英語,自作フラッシュカード,ロングマン絵辞典



ダイソーの50枚入りハガキについてですが、 紙厚はやはり市販のフラッシュカードに比べると薄いです。さらに通常の郵便はがきよりも薄くペラペラしています。

なのでフラッシュするには扱いにくいように思います。(わが家は高速フラッシュはほとんどしないのでちょっと位ペラっとしててもOK。)

それから裏写り(カードを空中で透かしてみると、裏が見える)は多少あります。ただし、宙に透かさない限りは使用に問題ないです。

紙にこだわりだすと結局市販の かな絵ちゃんを買ったほうが安くついた・・・ということもあるのでフラッシュカードの紙にこだわりたい方は自作よりかは、かな絵ちゃん検討ですね。

(フラッシュカード用の紙って高いですね。)

それから、絵の大きさはあれが限界でした。それ以上拡大すると目が粗くなっちゃいました(><)

手を加えたところといえば、gold,silver,whiteは印刷ではわかりにくいから折り紙を切って貼り付けたところでしょうか。
面倒なのでパソコン&複合プリンタですべて作業工程がおわるようにしました。

カードの活用方法はまた今後日記などを通じてアップしていきたいと思います^^ >>ranking
【アマゾン】Longman Children's Picture Dictionary with CDs: With Songs and Chants
【Happy Reading】Longman Children's Picture Dictionary with CDs: With Songs and Chants

関連記事



にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
お友達紹介できます。 ご希望の方は左記にご連絡ください。→ yutorimail☆yahoo.co.jpまで(☆を@にかえて)
http://www.internet-english-academy.com/iea_ex/shoukai_promo.html ←申込み時の初回登録費(3,600円)が無料になります。
ベネッセの幼児向け英語教材 ワールドワイドキッズ ←特典は図書カード2000円分です。





posted by sa-chi21 at 09年01月09日| edit | Comment(8) | TrackBack(0)
. HOME > 絵辞典 > ロングマン絵辞典で自作フラッシュカード
この記事へのコメント
遅ればせながら
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

カード作成お疲れ様ですっ尊敬ーーっ
綺麗に出来てますねー。
うちもロングマンは気に入って使ってますが
ちゃんと活用されてるかというと・・・(反省)
子供に教えるのにカードってツールは
とっても有効だと思うのですがホント、
フラッシュカードの紙っていいものが安価で
見つからないですよね。
私も色々試しましたが結局、かな絵。
足りない分は作ったりもしましたが最近全くで
かな絵にも触ってないかも・・・。
モチベーションあげるためにも久しぶりに何か作ろうかしら。
Posted by 理花 at 2009年01月09日 19:45
ほ、本当に尊敬ー!です!!
すごい!こういう作業苦手なので、かなり時間かかってしまう挙げ句、物凄く疲れます。昔は好きだったけど、子どもがいると大変ではないですか?
きちんと作って自宅で活用するなんて・・神業です。見習わないと。
Posted by Aides at 2009年01月10日 14:42
うちもダイソーの50枚ハガキ、愛用しています♪
文字だけのフラッシュカードに最適なんですよね。
漢字、サイトワードのフラッシュカードに利用しています。
インク代を節約するために手書きです。

ロングマンの絵辞典、私も持ってますが、こんな可愛いカードに変えちゃうなんて、ステキですね♪
Posted by ますぷぅ at 2009年01月11日 21:35
理花さんへ

こちらこそ遅れましたがあけましておめでとうございます☆ミ

そうそう、モチベーションアップって大切ですよねー。
ロングマンの絵辞典活用面倒だったらコピーしてどっかに貼り付けておいてもよさそうです。これを週替わりでやると1年ちょっと。1週間でトピック2ずつポスター掲示&該当音声を流すというプログラムでやれば半年でインプット完了できそうです。これなら気軽にできそうかもしれません。
と・・コメントかきながらこれ私やろかな状態なんですが(^^;

かな絵ちゃんもってらっしゃるんですね〜。新年だしいまご自宅にある教材を使ったカリキュラムを考えて(さらにそれを視覚化しおく)とさらにモチベーションアップにつながるかも!?

なんだかんだと、お互い子どもたち溺愛中ですね(笑)ことしもなんだかんだと溺愛ブログになっちゃうかもしれませんが、お付き合いよろしくおねがいします♪
Posted by sa-chi21 at 2009年01月12日 07:46
Aidesさんへ

いえいえ、神業だなんて!!
この原本だけはばあばの家にお泊りしている間につくりました。やはり、最初はレイアウトや作成作業の流れなどいろいろ試行錯誤しますのでちょっと時間がいりました。
その後こちらに帰ってきてからはこのフォームでサクサクカード作ってます〜。作成後を公開できないのが残念だけど(><)
パソコンを使っていかに効率よく効果のあるものを作れるかっていうのを考えるのが昔っからほんっと得意で好きなんだと思います。
Posted by sa-chi21 at 2009年01月12日 07:50
ますぷぅさんへ

ますぷぅさんのブログのフラッシュカードネタをとっても参考にさせていただいてます♪♪
手書きでフラッシュカードを作られているなんてすごいです〜。愛情を感じます☆

ダイソーの50枚入りハガキ愛用されているんですね。わたし、ばあばの家に帰省しているときにその近くのダイソーでハガキ50枚入りを見つけたとき、うわーこれイイ!!って小躍りして、店頭にある在庫を全部買い占めてきました。←アホ(近くにダイソーがないの(泣))
Posted by sa-chi21 at 2009年01月12日 07:55
すご〜い!
頑張りましたね、手作りとは思えないほどの出来栄えです!

私も(sa-chiさんほどすばらしくないけど)よくカードを作っていたときダイソーのカードを使っていたけどやはり薄さが気になり探していたら、梱包材料の店で同じハガキ大のカードを激安で売っていました(お店のPOP用だと思います、「売り出し」とか書いて貼り付けておく…)。ダイソーよりずっとしっかりしていて裏も透けませんでした。
大きいホームセンターにも売っていました。POP用品の所を探してみてください。

ダイソーに売っているちょうどハガキが入る大きさのクリアケースに入れて使うと、裏表のバージョンを色々入れ変えて神経衰弱ゲームをしたりしてバリエーションが楽しめますよ!カードを傷みから守ることもできます、どうぞお試しくださ〜い(^^)

遅くなりましたが、今年もよろしくお願いします
(^0^)/


Posted by Marinko at 2009年01月12日 15:31
Marinkoさんへ
あけましておめでとうございます^^
こちらこそ、いつもいつもMarinkoさんのブログ参考にさせていただいてます。引き続き今年もよろしくお願いします♪
カード用の紙にPOP用用紙という手がありましたか!!たしかにあれは分厚いですね。そっかー市販ならホームセンターにあるんですね(@@)
クリアケーステクもさすがですー。早速試してみますね♪♪うふふ。アドバイスありがとうございました〜。
Posted by sa-chi21 at 2009年01月14日 06:42
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック