![]() |
以前コメント欄で『ORTガイドブック通りにこどもに英語で質問したほうがよいかどうか』 という質問をいただいていました。 今日の記事はORTをはじめてから4歳の男の子がORTの暗唱をはじめた段階でふと思ったことを書き留めています。 目次 わが家のStage1の取り組み〜CD音声と絵本で楽しむ『ORTガイドブック通りにこどもに英語で質問したほうがよいかどうか』ORTの内容を親子で楽しむ気持ち1歳児とORTはじめは肩の力を抜いて |

わが家のStage1の取り組み〜CD音声と絵本で楽しむ
まずORTを最初の文字なし絵本から購入された場合は、たいていがどのお子様も英語をはじめたばかりという方が多いと思います。
実際にわが家もそうです。
これからはじめるからORTの文字なし絵本の最初から買っていけばいいや・・・とほとんど迷いなく文字なし絵本を購入しました。
実際絵本には文字はありませんでしたが、CD音声は絵本を朗読しております。
文字なし絵本は単に絵本に文字が印刷されていないだけ・・・という認識でOKだと思いました。
ステージ1のKipper Stories や Biff & Chip Stories の12冊は文字なし絵本です。
ステージ1ではわが家では本当に絵本の内容を楽しんでCD音声を聴くことが中心でした。
読み聞かせも多少はしていたものの、Stage1+にはいってからのほうが読み聞かせを沢山しています。
(それは、私自身も英語の発音やイントネーションに慣れてきて読み聞かせしやすくなったということもあります)
ガイドブックで紹介されているアクティビティは取り入れられそうなものやこどもたちが自然にはじめた行動から少しこちらが誘導してアクティビティらしきものをしたことはあります。大抵が4歳児主導です。
が、こどもの興味はそれほど長く続かないですし、ちょっとやってこれは興味ないな・・・とおもったものはすぐにやめるようにしていました。
これからはじめるからORTの文字なし絵本の最初から買っていけばいいや・・・とほとんど迷いなく文字なし絵本を購入しました。
実際絵本には文字はありませんでしたが、CD音声は絵本を朗読しております。
文字なし絵本は単に絵本に文字が印刷されていないだけ・・・という認識でOKだと思いました。
ステージ1のKipper Stories や Biff & Chip Stories の12冊は文字なし絵本です。
ステージ1ではわが家では本当に絵本の内容を楽しんでCD音声を聴くことが中心でした。
読み聞かせも多少はしていたものの、Stage1+にはいってからのほうが読み聞かせを沢山しています。
(それは、私自身も英語の発音やイントネーションに慣れてきて読み聞かせしやすくなったということもあります)
ガイドブックで紹介されているアクティビティは取り入れられそうなものやこどもたちが自然にはじめた行動から少しこちらが誘導してアクティビティらしきものをしたことはあります。大抵が4歳児主導です。
が、こどもの興味はそれほど長く続かないですし、ちょっとやってこれは興味ないな・・・とおもったものはすぐにやめるようにしていました。
『ORTガイドブック通りにこどもに英語で質問したほうがよいかどうか』
それから、質問のあった『ORTガイドブック通りにこどもに英語で質問したほうがよいかどうか』についてですが、
わたしはほとんどしていません。
まず、わたしに英語力がかけていますので私自身その行為がしんどいと感じますし、
ましてや、お話を読み始めた最初からこどもを質問攻めにしては、子供たちがプレッシャーを感じるのではないか??
と思ったからです。
それは、英語・日本語にかぎらずそうではないでしょうか??
たとえばこどもをしかるときにこどもを質問攻めにしても、こどもはうんともすんとも返事しません。
『どうして?』『なんでこんなことをしたの??』といっても単なるプレッシャーになるだけで、
結局はこどもの発する言葉の言葉尻をひろいあげながら、共感した後に、こちらの意見を述べたり、解決策や代替案をこどもにわかりやすく話してこどもを導いていくのが親のできることかなと思います。
これには親にもかなりの忍耐力が必要なのですが・・・・。
(あまりにこどもが頑固だと、だんだん私もキレてきてウキィッとなりますが(笑)でもこどもに向き合う最初のスタンスはこれです!!)
わたしはほとんどしていません。
まず、わたしに英語力がかけていますので私自身その行為がしんどいと感じますし、
ましてや、お話を読み始めた最初からこどもを質問攻めにしては、子供たちがプレッシャーを感じるのではないか??
と思ったからです。
それは、英語・日本語にかぎらずそうではないでしょうか??
たとえばこどもをしかるときにこどもを質問攻めにしても、こどもはうんともすんとも返事しません。
『どうして?』『なんでこんなことをしたの??』といっても単なるプレッシャーになるだけで、
結局はこどもの発する言葉の言葉尻をひろいあげながら、共感した後に、こちらの意見を述べたり、解決策や代替案をこどもにわかりやすく話してこどもを導いていくのが親のできることかなと思います。
これには親にもかなりの忍耐力が必要なのですが・・・・。
(あまりにこどもが頑固だと、だんだん私もキレてきてウキィッとなりますが(笑)でもこどもに向き合う最初のスタンスはこれです!!)
ORTの内容を親子で楽しむ気持ち
さて、本題にもどります。
上の子はORTをはじめてすぐに4歳になりました。
言葉が遅い息子でしたが、それでも4歳ともなると日本語もそれなりに流暢になってきていました。
そこで、英語でORTの内容を説明するよりは、日本語でよく
『なんでこんなところにめがねがおちてるんやろうね〜』
などと、興味をこちらがむけることもあれば、
『お隣のおじさん!!またのぞき見してる!!』
とこどもが気付いて言うと
『ほんまやね。なんでいつも見てるんやろうね』
と日本語で普通にこどもとお話について会話しています。
これは未だにそうです。
英語のできないママ、英語をはじめたばかりのこどもで英語でやりとりなんて、とてもわたしには不自然に思えるのです。
最初から英語!英語!って思うよりかは、日本語でお話の面白さを親子で味わって、ORTのおもしろさに親子で入り込んでいったほうがいいんじゃないかと思うのです。
あくまで英語のできないママ&はじめたばかりのこども(日本語がしっかりしている年齢)の例です。
これがまた0歳児〜日本語自体が理解できていない年齢のお子様ではかわってくるとは思います。
上の子はORTをはじめてすぐに4歳になりました。
言葉が遅い息子でしたが、それでも4歳ともなると日本語もそれなりに流暢になってきていました。
そこで、英語でORTの内容を説明するよりは、日本語でよく
『なんでこんなところにめがねがおちてるんやろうね〜』
などと、興味をこちらがむけることもあれば、
『お隣のおじさん!!またのぞき見してる!!』
とこどもが気付いて言うと
『ほんまやね。なんでいつも見てるんやろうね』
と日本語で普通にこどもとお話について会話しています。
これは未だにそうです。
英語のできないママ、英語をはじめたばかりのこどもで英語でやりとりなんて、とてもわたしには不自然に思えるのです。
最初から英語!英語!って思うよりかは、日本語でお話の面白さを親子で味わって、ORTのおもしろさに親子で入り込んでいったほうがいいんじゃないかと思うのです。
あくまで英語のできないママ&はじめたばかりのこども(日本語がしっかりしている年齢)の例です。
これがまた0歳児〜日本語自体が理解できていない年齢のお子様ではかわってくるとは思います。
1歳児とORT
実際下の子YU-KA(現在2歳)にはORTの内容を日本語で説明したことはありません。
もしかしたらおにいちゃんに説明しているのを聞いていることもあるかもしれません。
最初は下の子は読み聞かせなどしても、ふらふらふらーっとどこかに去っていくか、逆に自分の読んで欲しい絵本を持ってきてグズグズ言うかでした。
この時まだYU-KAは1歳後半。わたしは、まだORTの内容に興味が湧く年齢じゃないんだろうと思ってました。
なので特にORTを強制することもありませんでした。でも、CDのかけ流しや(お兄ちゃんと)アクティビティ(大抵がダンボールで遊ぶ)には半強制的にYU-KAは付き合わされてます。
下の子からすればわけもわからず、、兄ちゃんとママでなにやってんの??でもダンボール遊びならおもしろそうやしやっとこか、、状態だったと思います。
この年齢のこどもには朗読ばかりでなく、歌もはいっていたほうが興味がわきやすいようです。
ORTの音源に楽しさを求めるのは酷というもの。効果音ははいってますが。
そのかわりORTはワクワクするようなストーリーとなっていて子供たちはそのストーリーが理解できてはじめてORTに入り込んでいくというタイプの多読用絵本教材なのです。
そこで当時はORTの絵本の読み聞かせもあまり聞いてくれないことだしと、2歳の誕生日にアプリコットがだしている歌や手遊び歌が入った絵本、マザーグースのCD、クリフォードの絵本やその後サイトワードリーダーズなど、年齢・性別・性格にあった絵本をプレゼントすることにしました。
その後特にサイトワードリーダーズを読んで読んでとよくもってくるようになり、その段階を経てからORTの絵本も読んでともってくるようになり、さらにこちらが読み聞かせしてもじっと聞いてくれるようになりました。
これが2歳はいってからのお話
どの子にも『段階』というものがあるのだろうな・・・
最近ORTを読んでともってくるYU-KAをみてそう思います。
親としては兄妹いっしょになんでもすすめていけると楽なのですが、全てが一緒とはいかないようです。
もしかしたらおにいちゃんに説明しているのを聞いていることもあるかもしれません。
最初は下の子は読み聞かせなどしても、ふらふらふらーっとどこかに去っていくか、逆に自分の読んで欲しい絵本を持ってきてグズグズ言うかでした。
この時まだYU-KAは1歳後半。わたしは、まだORTの内容に興味が湧く年齢じゃないんだろうと思ってました。
なので特にORTを強制することもありませんでした。でも、CDのかけ流しや(お兄ちゃんと)アクティビティ(大抵がダンボールで遊ぶ)には半強制的にYU-KAは付き合わされてます。
下の子からすればわけもわからず、、兄ちゃんとママでなにやってんの??でもダンボール遊びならおもしろそうやしやっとこか、、状態だったと思います。
この年齢のこどもには朗読ばかりでなく、歌もはいっていたほうが興味がわきやすいようです。
ORTの音源に楽しさを求めるのは酷というもの。効果音ははいってますが。
そのかわりORTはワクワクするようなストーリーとなっていて子供たちはそのストーリーが理解できてはじめてORTに入り込んでいくというタイプの多読用絵本教材なのです。
そこで当時はORTの絵本の読み聞かせもあまり聞いてくれないことだしと、2歳の誕生日にアプリコットがだしている歌や手遊び歌が入った絵本、マザーグースのCD、クリフォードの絵本やその後サイトワードリーダーズなど、年齢・性別・性格にあった絵本をプレゼントすることにしました。
その後特にサイトワードリーダーズを読んで読んでとよくもってくるようになり、その段階を経てからORTの絵本も読んでともってくるようになり、さらにこちらが読み聞かせしてもじっと聞いてくれるようになりました。
これが2歳はいってからのお話
どの子にも『段階』というものがあるのだろうな・・・
最近ORTを読んでともってくるYU-KAをみてそう思います。
親としては兄妹いっしょになんでもすすめていけると楽なのですが、全てが一緒とはいかないようです。
はじめは肩の力を抜いて
ORTはすばらしい多読用絵本だけれども、やはりその年齢によって取り組み方はかわってきます。
ORTのガイドブックは一般的にこんな活用方法がありますよ・・・という紹介なのだとおもいます。
確かにガイドブックどおりにできるのが理想なんでしょう。きっと。でもこどもに教えるというのは英語を限らず、何を教えるにしてもまた別の技術がいるとおもうのです。
ママは最初はガイドブックを下読みして、
最初は何事も肩の力を抜いて、お話を楽しむ程度で、、、^^
それからStage1ではママはCD音声をこどもがいる前で流し、小声でシャドウイングして読み聞かせの練習をされるのがおすすめです。
そこで練習をかさねて、Stage1+から絵本の読み聞かせに力をいれても遅くないように思います。
こどもは親の背中を見て育つといいますが、、、このシャドウィングをこどもがマネしはじめたら1石2鳥です。
>>ranking
ORTのガイドブックは一般的にこんな活用方法がありますよ・・・という紹介なのだとおもいます。
確かにガイドブックどおりにできるのが理想なんでしょう。きっと。でもこどもに教えるというのは英語を限らず、何を教えるにしてもまた別の技術がいるとおもうのです。
ママは最初はガイドブックを下読みして、
こんな取り組みがあるんだね〜
ORTの絵本のこの部分がひそかにおもしろかったのか!!
と、頭の引き出しにいれておいて、こどもの様子をみながら、その引き出しをあけていく程度でいいのではないかなーと思うのです。ORTの絵本のこの部分がひそかにおもしろかったのか!!
最初は何事も肩の力を抜いて、お話を楽しむ程度で、、、^^
それからStage1ではママはCD音声をこどもがいる前で流し、小声でシャドウイングして読み聞かせの練習をされるのがおすすめです。
そこで練習をかさねて、Stage1+から絵本の読み聞かせに力をいれても遅くないように思います。
こどもは親の背中を見て育つといいますが、、、このシャドウィングをこどもがマネしはじめたら1石2鳥です。
>>ranking
ORTが購入できるお店
ECCの英語のお店
絵本6冊+CDの単位で購入できます。楽天カードや楽天ポイントでおとくに買い物したい方はこちら。わが家も愛用中のお店。
ベビー&キッズ向け英語・知育教材専門店「Chaoone!」

ORTをスペシャルセット単位(例:Stage1〜3で1セット)で販売。ポイントバック5%と大きくセットでどんと買うならこちらがおすすめ。
Happy Reading
絵本6冊+CDの単位で購入できます。送料も3,150円以上無料。年会費1000円を払うとORTが会員割引価格で購入可。
関連記事
![]() |
|
お友達紹介できます。 ご希望の方は左記にご連絡ください。→ yutorimail☆yahoo.co.jpまで(☆を@にかえて) | |
|
←申込み時の初回登録費(3,600円)が無料になります。 |
![]() |
←特典は図書カード2000円分です。 |