![]() |
絵本コーナー絵本環境づくりは赤ちゃん時代から図書館に通おう |

幼児英語絵本コーナー
-
多読で幼児英語にとりくんでいると、絵本がかなり増えていることに気がつきました。
なので、先日クリスマスディスプレイをしたときに絵本をいれるハコを百均で買いたしました。
以前も木製のハコにいれていましたが、パンパンになっていましたので、すこし余裕のある入れ方をして子どもたちがよりいっそう
-
『自然に絵本を手に取りたくなる』
気持ちになれるような洋書絵本コーナーをつくってみました^^
反応は上々^^
これまで、こどもたちが自発的に手に取る本は日本語の絵本がほとんどでしたが、その割合が
洋書絵本:日本語絵本=1:1
になりました。絵本のフェイスを見せての陳列効果の高さを実感。(陳列っって商売かいっ)
おすすめでーす。
-
写真のテーブル:パイン材ローテーブル・折りたたみ式【無印良品】
写真の木箱:百均の木箱(ダイソーじゃないとこ)
絵本環境づくりは赤ちゃん時代から
-
わが家が本格的に幼児英語にとりくみはじめたのは上の子が3歳の終わり頃からです。
- 赤ちゃん時代から絵本をよく読んでいたこと
- こどもが触れやすい場所に絵本を置いていたこと
3歳半ごろ〜5ヶ月ほどは、DWEやセサミなどの多くの無料サンプルをあじわった程度で、他に英語に触れたことといえば、わたし用の英語CDをたまにかけてたとか、(←たとえ音が流れていても、本人は全く聴いていない様子)、しまじろうのDVDにちょこっとマザーグースの英語コーナーがあった程度。
ある意味、スロースターターなわが家でした。
今年の4月からの多読式の幼児英語の導入は、こちらがびっくりするほど、スムーズだったように感じます。
このスムーズに導入できた理由をちょっと考えてみました。
それは、、、
お座りができるようになったころには、布絵本やボードブックタイプの絵本をできるだけ多数取り揃え、おでかけしやすくなった10か月頃からは公園・図書館通いがわたしたちの生活の一部になりました。
図書館に通おう^^
-
いまでも図書館通いは頻繁で、つねに百均のプラカゴには20冊程度図書館で借りてきた絵本がはいっています。
-
何かと一時置きに
愛用しているプラカゴ↓

(>>過去の子育て記事ではこんな使い方も・・・)
わが家は実はとーっても狭い団地に住んでます。広さ約42平米(^^;
なので大きな本棚はそうそう買ってあげられませんし、本のお顔をみせて陳列するにも場所に限りがあります。
最近では洋書にお金がかかるので日本語の絵本は99%図書館で借りてくるようになりました。
幼児英語にとりくまれているご家庭ではとにかく洋書、洋書・・となりがちかもしれませんが、外国語能力が母国語能力を上回ることはない・・・と思っているわたし。
なので、日本語の絵本も図書館にかよって、これからも洋書絵本とかわらず多読・重読して親子で楽しんでいければなーって思ってます。
最近は各図書館、インターネット検索サービスをやっていたり、他館からとりよせてくれたり。さらに新刊等でおいていない本があったら、リクエストすると市の予算で購入してくれたり。。。
図書館サービスすばらしいですー。お世話になってます^^
最近ちょこっとトライしているのが、図書館での洋書絵本のお取り寄せ。わたしの住む市の図書館ではほとんど洋書をおいていませんので、ほぼ大阪府立図書館からのお取り寄せです^^
どうやら府立図書館になかったらお取り寄せは難しそうな雰囲気です。で、検索してみると府立図書館の洋書の品揃えはよくなさそう・・・。英語多読完全ブックガイドをみながら検索してみるのですが、ないものが多いですぅ。
他の方のブログを拝見していると、洋書絵本が充実している地域もあるようですね。うらやましいです〜。
>>ranking
関連記事
![]() |
|
お友達紹介できます。 ご希望の方は左記にご連絡ください。→ yutorimail☆yahoo.co.jpまで(☆を@にかえて) | |
|
←申込み時の初回登録費(3,600円)が無料になります。 |
![]() |
←特典は図書カード2000円分です。 |
豪華なキッチンセットの横に洋書コーナー
があるなんて、なんだかとっても素敵です。
きれいに整頓されてるし、sa-chi21さんは
とってもまめです。
私はやっと冷蔵庫の上の埃を掃除しました。
次は食器棚だ〜。
ありがとうございます〜^^
この写真は、ささっとちらばった
絵本たちを片付けてから撮影しました。
いつもはもっとグチャグチャしてます(笑)
まめっちママさん冷蔵庫の上掃除完了だなんんて素敵!!わたしもほんっと掃除はじめなきゃー。ちょっとダスキンの無料おためし申し込もうかしら。。(←カタチから入ってモチベーションアップをはかってから・・・)
話はブログ運営のことになりますが、上のほうにある『新着記事一覧』を押すと前のブログ形式の表示がでてくるようにしてみました〜。
図書館の本、うちも百均で買ったかごにいれてますよ〜。洋書絵本、私の地域の図書館もあまりなくて、もっとあればいいのに・・・と思っています。
余談ですが、私も2ヶ月位前からIKnow してます!sa-chiさんのスコア見て、こちらもやる気にさせていただいてます。
絵本のフェイス陳列ほんっとおすすめです。おそらくORTがStage2にくるころには・・うふふ。
それからIKNOWがんばってらっしゃるんですね。またIKNOWでフレンド申請してくださーい^^
わたしは最近はFPの勉強が忙しくてもっぱらポッドキャストで復習ばかりです(泣)
下調べで検索している時に、こちらに辿り着きました。
今日、こちらのブログに初めて伺ったのですが、
記事に夢中になってしまい、育児放棄して(笑)
PCの前に座り続けています。
私の在住する市にも洋書絵本がほとんどありません。
(隣の市には、たくさんあるのに↓↓↓)
年が明けて落ち着いたら、大阪府立図書館に
行ってみようかと思っていたのですが、
そんなに蔵書あるわけではないんですねぇ。
リクエストするのが面倒で、在住の市から
取り寄せ予約したことがなかったのですが、
行く交通費を考えたら、多少面倒でも、
取り寄せしてもらう方が良いかなぁ?
あと、机+洋書絵本の陳列も真似させてもらいたい!
と思ったのですが、横のキッチンセットも可愛くて、
そちらにも目を奪われました♪
はじめまして。訪問&コメント嬉しいです☆
育児放棄(^^;)
こどものためにやっているハズなのに、気付けば母の方が熱中して結果的に放棄になっていることってわたしもあります〜。
昨日はこどものためでもなんでもなく・・・掃除を始めたらとまらなくなり、、2時間ほど放棄してました。
さて、大阪府立図書館は
http://www.library.pref.osaka.jp/
で蔵書検索できるので、そこで取り寄せたい本があるかないか確認することができます^^
府内図書館の蔵書の横断検索ができるページもあるので便利です。
ORTはたしか寝屋川市に一部蔵書されていたとおもいます。
取り寄せはちょっと時間がかかりますが、借りにいく手間と返しに行く手間、この時期ならば人ごみに出てインフルエンザをもらうリスクなどは減りますよ〜。
机横のキッチンセットは
http://homepage2.nifty.com/yamanaka_te/
こちらで注文しました。
最初はほんまに届くんやろうか・・ととーっても心配でしたが、届きました。去年のクリスマスプレゼントに購入したのです〜。
セミオーダーできる割にはお買い得価格です。
ただ、こまかーいところで『あっ』っておもうところはありましたが。でも、あのお値段で木製のセミオーダーってなかなかないので満足してます〜。
あと、ジュンク堂という単語がチラホラ出現しているのを拝見したのですが(^^)、大阪店のことですか?!sa-chi21さんはキタ方面に住んでおられるのでしょうか?
私は大阪でもかなりミナミの方に住んでいるので、ジュンク堂も難波店に行くことがほとんどなのですが、そこでは、かなり児童洋書が小さいコーナーだったので凹んで帰って来ました。全く置いてない書店に比べると、蔵書はあるということになるんだろうけれど…期待が大き過ぎた分、ショックで(^^;)
キッチンセット、自分で作っても8000円ぐらい(道具含む)かかるとのことだったので、セミオーダーで…となると、かなりお買い得ですよね!?我が家はクリスマスには全く間に合いそうにないですが、来年の誕生日にでも…考えたいと思います♪
おはようございます。
わたしは大阪、北摂地区に住んでます。
ジュンク堂ネタはわたしも
『ジュンク堂に洋書があるよ』
とおしえてもらっている段階でまじまじと
ジュンク堂洋書コーナーにいったことは
ないのですー。お役にたてなくてごめんなさいね。
またジュンク堂に行ったらご報告しますね^^
4歳児とぼちぼち英語であそんでいます。
こちらの環境に感動したので、
リンクを貼らせていただきました★
ほかのページも読みたいものばかり。
これから読ませていただきます!!
はじめまして^^コメントありがとうございます。
わたしのつたないブログがお役にたてたようで嬉しいです。
リンクありがとうございます。まはーるさんのURLが当ブログURLになってましたので、お手数でなければまはーるさんのブログのURL教えてくださいませ〜。よろこんで遊びに参上します。
今後ともおつきあいよろしくお願いします。
まだはじめたばかりの親ばかブログですが、
よろしくお願いします。
http://ameblo.jp/hoppemayu/