![]() |
目次
気になるニュース〜ダウンロード違法化気にしている理由 |
気になるニュース〜ダウンロード違法化
-
今月に入って急に進展しまったこの話題。
そして、とうとう、決定的なニュースを見つけてしまいました。
「ダウンロード違法化」ほぼ決定 その背景と問題点
違法録画・録音物のダウンロード違法とする「ダウンロード違法化」がほぼ決定した。「ダウンロード違法化」とは何か、著作権法のどこが変わるのか、ユーザーにはどんな影響があるのか――解説する。
という書き出しではじまり、延々と3ページにわたって丁寧に解説されています・・・・が、長すぎて読むのがしんどい。 (↑あんたもいっつも長文のクセになにを言ってる!!)
と思っていたら これをコンパクトにまとめられていた記事がありました。
ダウンロードの違法化
違法ファイル(権利者に許可なくアップロードされた音楽・動画ファイル)をダウンロードする行為が違法になりそうだ。
(中略)
たとえば、違法ファイルと知らないで、ダウンロードしてもOKだというのである。違法行為をした者が、ファイルが違法であると認識していたか否かなど、当事者以外かわからないことである。
また、違法ファイルをダウンロードしたら、即逮捕されるわけでもないという。現在の法律改正案を見る限り、違法ファイルをダウンロードして楽しんでいる人たちに「プレッシャー」を与えることだけが法律改正の目的のようにみえる。
幸い、YouTubeやニコニコ堂がなどの動画を視聴すること(厳密に言えば、「ダウンロード視聴」なのだが)は、違法にはならないという。
(後略)
情報元:無料動画FAQ

気にしている理由
-
なぜ、気にしているかというと・・・このフリーソフトをブログで紹介しているからです^^;
YouTubeやニコニコ動画から音声だけを抜き出す方法(Area61 ビデオダウンローダー)
幸い、YouTubeやニコニコ堂がなどの動画を視聴すること(厳密に言えば、「ダウンロード視聴」なのだが)は、違法にはならないという。
これはつまり、インターネットブラウザ上で視聴するのは違法にはならないケド、裏を返せば特定のソフトを使って意図的にパソコンやMP3プレーヤーに取り込む行為は違法である・・・
ということになるのよね・・・
解釈まちがっていたらすみませーん。
決定したからといって、施行されるまでにはまだまだ時間がありそうですが、動向はフリーソフトを紹介している以上見守らなくてはなりません。
またこの法令について動きがありましたらば、ブログ上にてご連絡した上で、フリーソフト紹介記事は掲載終了するなどの手続きをとりたいと思います。
関連記事
関連サイト・ブログなど
「ダウンロード違法化」ほぼ決定 その背景と問題点
ITメディアニュースよりダウンロードの違法化
無料動画FAQよりダウンロード違法化についての超初歩的な経済学
池田信夫 blogより-
前半は経済学の専門知識をもってこのダウンロード違法化について語られているので正直わたしも半分以上理解できてませんが、結論はこう↓
つまり少なくとも音楽産業では、ダウンロード違法化の社会的な効果はマイナスになる可能性が高い。この損失は負の外部効果を考えるともっと大きく、P2Pなどの効率的なネットワーク利用に萎縮効果をもたらし、cloud computingのようなイノベーションを阻害する。Romerが証明したように、経済成長の最大のエンジンはイノベーションなので、衰退するレコード産業の(GDPの誤差以下の)利益を守るために情報技術のイノベーションを殺すのは愚かな政策である。
ということなのだそうだ。我こそはその経済学特有の数式を見に行くぞ・・・という方は是非リンク先へどうぞ^^;
池田信夫さんってこんな方↓
![]() |
|
お友達紹介できます。 ご希望の方は左記にご連絡ください。→ yutorimail☆yahoo.co.jpまで(☆を@にかえて) | |
|
←申込み時の初回登録費(3,600円)が無料になります。 |
![]() |
←特典は図書カード2000円分です。 |
ある人なので、きちんとしたものには
それなりの対価が必要と思っているのです。
無料はありがたいけれど、すべてのものが
そんなことになったら、誰も開発して新しい
ものを生み出したくなくなるし、ただ乗りする人
ばかりの世界では、素晴らしい芸術を生み出して
それで食べている人が報われないしね。でも、
要は本人が認めているかいないかって部分の
ような気もします。違法ダウンロードされて
も、それが自分の得になる人もいる(宣伝効果)
その辺の感じ方の問題かなと・・・・
池田信夫さんの難しすぎる話は
私にもわかりません。(汗)
読んでて頭の線が何本か切れました。
インターネットはある意味全てがグレーゾーンなので、法規制も、それを理解するのも遵守するのも本当に難しいと思います。
昔のように、ラジオで好きな番組や曲をカセットに録音して、気軽に楽しんでたようにはいかないもんですかね(苦笑)←古すぎる?
好きな人に想いを込めてそれっぽい歌をカセットに録音して渡したり…って青春時代もあったような。あれも良く考えたら、人の手に渡る時点で違法…。
本当、果てしなくグレーゾーンなような気がします(笑)
おはようございます^^
この問題については、お返事かいてたらものすごーく長くなったので新しい記事にお返事も兼ねてかいてます。
http://oyakoeigo123.seesaa.net/article/108714821.html
さて、池田信夫さんのブログのこと。専門家向けですよね。
わたしも大抵は日本語でかいてるんですか??状態です。くらうどこんぴゅーたー・・・なんですか?それ状態です(笑)
でもたまにわたしのような専業主婦でも理解できて、興味深いもしくは・活用できる情報があったりするのよ。
たとえばこの前の偽善エコロージーの本ネタもそうだし、最新記事も興味深かったです。
1ドル168円の怪
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/5c26f98e5873551c619fd78d43ccab56
なんて、円高の恩恵でAmazon.co.jpで洋書を購入するより、Amazon.comで購入したほうが、手数料送料込みでも断然安いよ・・・という話。
そうなんだーってね。
洋書好きで高いから・・・と諦めていた洋書ももしかしたら安く手にはいるかもしれない・・・・ってことですよねー。
おはようございます^^
コメントありがとうございます。
お返事かいてたらかなり長くなってしまいましたので
新しい記事にお返事としてまとめています。
http://oyakoeigo123.seesaa.net/article/108714821.html