![]() |
目次
Oxford Reading Tree dictionaryでカードづくりOxford Reading Tree dictionaryでカード遊び |
Oxford Reading Tree dictionaryでカードづくり
-
いつものORT Dictionaryを使ってカードをつくりました。


作り方はカンタンでした♪
多機能プリンタでコピーして、切って、裏面に単語を書いただけ。
用紙はこちら↓を使いました。
コクヨ
発送時期:通常24時間以内に発送
ランキング:11445



事務職を経験して仕事の合間にコピー機をよくまわしては会議資料や 営業マンへのセミナー資料をつくっていただけに・・・
コピー機オタク^^
だから、このプリンタに2in1コピーや4in1、それ以上の繰り返しコピー機能がついてるのをみてびっくりしました。両面コピーとかね・・当たり前だし。。すごいなぁ最近のプリンタ。
ほら、、プレビュー機能もあるのっ(@@)


一気にコピーして全部カードにするのは大変だから、
気が向いたときに子どもと一緒にぼちぼちやってます。
でもKENが一緒にカード切りたがるんです。
で、KENには普通のプリンタ用紙にコピーしてKENがはさみで切る用としてわたして、なんとか事なきを得ています^^;
Oxford Reading Tree dictionaryでカード遊び
-
というわけで、早速遊んでみました。
KEN:「ママ、これどうやってあそぶの??」
ママ:「これな〜こうやって、ゆっくりうらがえして、
よみあげていくねん」
(といって、カードをゆっくり表→裏→表→裏、、
とひっくりかえす)
KEN:「ふーん」(パタパタやりはじめる)
「apple、apple、apple・・・」
ママ:(なにげにスピードアップ)
KEN:「きゃぁぁぁ〜」(←なぜか興奮)
(・・・とパタパタスピードアップ)
もっと、よい遊び方あるんだろうなぁぁと思いつつ、とりあえず いまのところこんな調子。
たまに、文章もよみあげてます。
そのうちもう1種類カードつくって神経衰弱遊びでもしようかとおもいまーす(^^)
カードの紙の強度はまぁこんなもんかな??
今回作ってみて思ったことが、なんでも口にするような小さい子がいる家庭は自作カードはやめといたほうがよいってこと。
ラミネートっていう方法もあるけど、作成コストかかるのでそこまでコストかけるなら市販品で適当なものを選んだほうが◎
紹介
Oxford Reading Tree Dictionary 2008
![]() | Oxford Reading Tree Dictionary 2008 Alex Brychta Oxford University Press 2008-05-01 by G-Tools |


わが家はこちらのCD付きを購入してます^^
KOKUYO インクジェットプリンタ用紙(厚紙用紙) A4 50枚 KJ-31N
コクヨ
発送時期:通常24時間以内に発送
ランキング:11445



関連記事
Oxford Reading Tree dictionary関連記事はこちら
-
わが家で大活躍のOxford Reading Tree dictionaryを活用したシール遊び、よみきかせなどを紹介しています。
![]() |
|
お友達紹介できます。 ご希望の方は左記にご連絡ください。→ yutorimail☆yahoo.co.jpまで(☆を@にかえて) | |
|
←申込み時の初回登録費(3,600円)が無料になります。 |
![]() |
←特典は図書カード2000円分です。 |
ORTの情報を検索していたところ
こちらのブログを発見しました
私は4歳児のママで、ORTはステージ1〜3と絵辞書のほうも購入しています
別記事のシールなども、とても参考になりました
とても上手に活用されているんですね
ORTは人気にわりには実際の活用情報が少なく
こちらのブログと出会えてとても嬉しく思います
また、のぞかせていただきますので
今後ともよろしくお願いしま〜す☆
はじめまして。
そしてWELCOME!!
ORTを読んでられる方って、他にも何か教材をされていて、サブで多読のために使ってます系の方が多いのでしょうか??
たしかにあまり活用情報少ないですね。今回まなりんさんにお役にたてたみたいで光栄です♪♪
ORTの良さに最近また気付き始めました。
ああ、こういう基本がしっかりしている教材っていいなぁ・・と。さすが小学校の教科書だけあって、つくりこまれている絵本だなと感心しています。
さらにこどもも気に入っていて、ほんとよいものをタイミングよくみつけたなと、親子でプチ幸せ気分を味わっています。
まなりんさんのブログも素敵ですね。
積み木のところなぞ、熱読してしまいました。
ああいう、知的好奇心刺激系のちょっぴりマニアックなところ好きです。
今後ともおつきあいの程よろしくおねがいします^^