![]() |
目次
本の内容目次の一部コメント |
本の内容
いわゆる「地球に優しい生活」は、じつは消費者にとって無駄でしかない。「レジ袋をやめエコバッグにすると、かえって石油の消費が増える」「冷房を28℃に設定しても温暖化は止められない」「多額の税金と手間をかけて分別したゴミ、そのほとんどが焼却される」「リサイクル料を業者に普Eった廃家電は、違法に中古で流れている」…かようにエコ生活は、環境を悪化させ、企業を太らせ、国や自治体の利権の温床となっている。「何が本当のエコか」がわかる環境問題の新しい教科書。
目次の一部
- レジ袋を使わない---------------------->ただのエゴ
- 割り箸を使わずマイ箸を持つ------------>ただのエゴ
- ハウス野菜・養殖魚を買わない---------->ただのエゴ
- 温暖化は、CO2削減努力で防げる- ------->防げない
- 冷房28度の設定で温暖化防止---------->意味なし
- 温暖化で世界は水浸しになる------------>ならない
- 狂牛病は恐ろしい---------------------->怖くない
- 生ゴミを堆肥にする-------------------->危ない
- プラスチックをリサイクル-------------->危ない
- 洗剤より石鹸を使う-------------------->よくない
- 無毒・無菌が安全---------------------->危ない
- 古紙のリサイクル---------------------->よくない
- 牛乳パックのリサイクル---------------->意味なし
- ペットボトルのリサイクル-------------->よくない
- アルミ缶のリサイクル------------------>地球に優しい
- 空き瓶のリサイクル-------------------->よくない
- ゴミの分別---------------------------->意味なし
コメント
-
地球温暖化詐欺という動画を見てから(その動画や紹介記事はこちら)興味がわいたので読んでみた1冊です。親子英語ブログでまたまた和書を紹介して!!と思いつつも、ブログ訪問者は家庭ごみの分別を担当されている方も多いはず。日々、私が疑問に思っていたことに応えてくれた本だったのでご紹介します。
- リサイクルにかかるコスト
- 分別回収後の『リサイクルごみ』の行き先。
- ミクロな単位での利権、そして、もっともっと、グローバルな単位での利権が存在しているんじゃないか・・・
- リサイクルするほうがコストがかかって税金無駄遣いしてるんじゃないのかしら。。。
- 結局、回収したごみを処理しきれず廃棄しているんじゃないのかしら。。。
- リサイクル事業→環境重視というよりは、、雇用・仕事創出のための事業???
- CO2排出権に至っては、各国の思惑がからまりすぎているんじゃないのか??単にいままでの投資商品で機能しなくなってきたものも多く、でもそれでは資金が集まらなくて困るから新たにつくっただけ??
- トレイや牛乳パックのリサイクルをするために水道を余分に使わない
- エコバッグなどの景品は必要以上にもらわない (結局沢山あると管理する時間も空間ももったいない)
- 牛乳パック、ペットボトルは収納用品としてリメイク (冷蔵庫、肌着の収納などに結構つかえます)
わたしが日々感じて、考えていたことはこんなことでした。
日々の個人的疑問
個人的予想
そういった疑問をもちながら本書をよむと、だいたいその回答が記されておりました。その根拠を知るのがおもしろい1冊です。
ところで、リサイクルについてさらに、個人的不満をあげると・・・
なんで、リサイクルするために水道代つかわなあかんねん!!

ということもあります。
ほら、リサイクルするものはどれも、洗って、かわかして・・・って製品じたいに書いてあったり、告知されたりするでしょう。あれが、わたし、気に食わなくって。
まだ私の住んでいる自治体は指定ゴミ袋を各家庭に配布してくれるので、その配布されたゴミ袋の容量分以内にゴミを抑えれば特に問題はありません。
ひどいのが、ばあばの住む地区でごみ袋の支給は市からはなく、しかもわたしが住む市より、そのごみ袋は高い!!
それって単なる増税やん。。と思いつつもなんで、その市はそのごみ袋の制度が導入されるまえに誰も文句をいわなかったのか・・・?が不思議です。
当たり前のように告知され、当たり前のように導入された。。というイメージです。
そうして、地球温暖化詐欺という動画に出会い、そこから派生してこの本を読んだのですが、、、
結論としては、この約10年間のうちに進行したリサイクルは無駄なものが多く、それを省いていくと約10年前のリサイクルで十分だった。。。ということになります。
全てこの本を鵜呑みにしたわけではないですが、この本によると、トレイやらペットボトルやら牛乳パックやらの分別は意味がなく、地球に優しいのはアルミ缶のリサイクルくらいで、あとはじゃんじゃん燃やして、燃やしながら分別したほうが合理的です。
とはいうものの、すでに各自治体でごみ袋有料化が実施されていますので、
分別をしない=ごみ袋代がかかる=税金を多く払うのと同じ
という構図が成立し、仕方なく分別を続けるわたくしでございます。
それと不満は、その処理にかかる時間ね。なんだか洗い物の時間が多少なりとも長くなっています。
だから、育児と家計の運営と収入アップ策で近年の女性はアップアップなのに、、これ以上女性の仕事ふやすなよっってね。
(自治体や行政のとりくみって昔っから『主婦』の力をアテにしているところが多いように感じます。で、それやるの誰やと思ってるねん!!とか。わたしの母の時代だと、例えば介護に関して、公的文書にまるまる『主婦』、あんたらだけをアテにしてますよーっていうような表現すらあったりする。。)
最後に、この本を読むと、
結局何を信じたらいいの?!
という気分にもなる1冊だと思います。
でも、ちょっとでも
『なんか、おかしいな??』
と感じたら意外とその感覚は当たっていたりするものだな、、と感じた1冊です。
この本の目次の結論の根拠を知っているのと知っていないのではやはり、行動が変わってきます。
ただ、家計とのバランスがあるので、この本を全て信じて全て実行しようなんてことは思いません。
ここからさぁ、どうするのか。
個人的にはやっぱりリサイクルするために、これ以上各家庭が費用と時間を負担しないようにしていくことが防衛策かと思います。
たとえば、、
など。
他に収納用品をわざわざ100均などで購入されている方には
が、新たな出費を抑えるので個人的におすすめです。
エコロジーとエゴロジー
エゴロジーとエコノミーの関係
本当のエコロジーとエコノミー
いままで、リサイクルについて同様に疑問に感じていらっしゃった方はその『後押し』をもらえる1冊、そして、リサイクルの情報(たとえば、TVや雑誌のかわいいリサイクルバッグ新発売など)に踊らされていた方は、この情報は単なる利益がらみだな、、などそういう判断ができるようになる1冊です。
ああ。最後まで英語にカンケーなかった。すみませーん。下にご紹介している関連記事内の動画がヒアリングになるのでそれでユルしてください。
08/8/17追記 昨日主人が家にいたのでテレビがつけっぱなしだったのですが、、、トヨタのエコ替えCMを見てびっくりしました。(笑)
しかし、このエコロジーということば。カタカナ語ですが、いくらでも日本語とドッキングさせて造語がつくれますね。
節約とかけてエコロジーととく。
そのこころは、、、、
セコロジー。
偽善エコロジー―「環境生活」が地球を破壊する
幻冬舎
発売日:2008-05
発送時期:通常24時間以内に発送
ランキング:66





関連記事
関連サイト、ブログなど
偽善エコロジー―「環境生活」が地球を破壊する (幻冬舎新書 (た-5-1)) 〜Amazon
■[読書] 偽善エコロジー―「環境生活」が地球を破壊する 読了〜fuzzy Weblog@hatena より
「偽善エコロジー」読みました〜時間管理術研究所より
エコなニュースは日々わんさかと^^
主婦が取り組むエコ活動 20代以下より50代が実践
〜08/08/29【パリの屋根の下で】山口昌子 エコは錦の御旗!?
〜08/07/31Eco 誠
-
ビジネス界ではこんなにエコで頑張ってるってのがよくわかります。でも、読むと以外におもしろい(笑)たとえば、『ガソリン価格、いくらになればクルマを手放す?』の記事など。
![]() |
|
お友達紹介できます。 ご希望の方は左記にご連絡ください。→ yutorimail☆yahoo.co.jpまで(☆を@にかえて) | |
|
←申込み時の初回登録費(3,600円)が無料になります。 |
![]() |
←特典は図書カード2000円分です。 |
【その他 読書の最新記事】
タグ:読書
エコロジーで検索してたどり着きました。
更新大変でしょうが楽しみにしています♪
やっと旅行から帰ってきました。
疲れた〜〜〜〜。へろへろです。
エコは私もかつてこの本ではないですが、
地球温暖化で南極の氷が溶けるだのなんだの
という物理的にうそであるような情報に
待ったをかけた本を読んだことがあります。
そもそも私の実家のある自治体はごみの分別が
ものすごく大雑把で、何でも燃えるから燃やし
た方がいいと表だって言う人がいるぐらいです。
結局本当は燃やしてるんですよ。
リサイクルなんてされてなくて分けるだけ
無駄ってのは当たってます。
仮にきちんとしたとしたら、かえって費用が
かかり余計に無駄なことをしているという
のも当たっていると思います。
私はレジ袋の代わりにエコバッグ一応持って
行きますが、それは生協でレジ袋にお金が
かかるからです。
全部本当の話かどうかはわかりませんし、きち
んと分別して使われているものもあると思う
ので、自分で鵜呑みにしないようにとだけは
思っています。
おかえりなさーい♪
筋肉痛なってませんか??
この手の話は
【1】根拠に基づいた真実を語っている人
【2】間違いに気付かず、間違ったことを信じて語っている人
【3】間違っているのはわかっているけど、儲かるから間違ったままの情報を語っている人
の3パターンがあって、おそらくこの作者は【1】に該当するんでしょうね。環境研究の第一人者だし、研究費をスポンサーからもらおうと思ったら、こういう本を書くよりもっと違う方法をとったほうがおもらえそうです。
ただ、それでも全部鵜呑みにできない(笑)最後の判断は実生活とのバランスですよね。やっぱり。
わたしもコープで買い物するときはエコバッグを持ちます。エコシールを集めると割引があるからです^^;
はじめまして。コメントありがとうございます。清掃活動頭が下がります。
自宅の『清掃活動』で手一杯で、公共の場の清掃となると(たとえば団地内の掃除)えー!!もう、なんでこんなちっちゃい子背中に背負ってせなあかんねんwwと、、しぶしぶ年末に掃除に参加したので頭が下がります。
たしかに公園の砂場が汚いとわたしもいやなので、ササッとごみを集めることもあります。
たまたま今回エコな話でしたが、英語ブログですのでまた新たな楽しみを提供できたら幸いです。
というわけで、エコには自信がないわたくし。お友達のエコなサイトをご紹介しておきます。
http://chiitsumo.com/
節約&エコな暮しdeちいつも
それとお友達サイトではないのですが、、エコを推進されている節約家の方
http://wada-yuki.com/
節約アドバイザー『和田由貴(わだゆうき)』オフィシャルサイト
少しの工夫と暮らしを楽しむ知恵で、お財布にも環境にも優しい節約生活を提案しまされています。
フランス式アロマテラピー
http://www.phyto-aromatherapy.jp/
エコかどうかはわかりませんが自然な感じです。漢方に似ています。
こちらのブログにもおじゃまさせてもらいました。
私は環境のため?(本当は家計のため)自転車通勤をしていますが、この時期は家に帰ると汗だくですぐにエアコンの設定温度を最低設定温度まで下げ、風量も最大にしてしまいます。
全然エコじゃありませんよね(*_*;
ただのエゴですね。反省します・・・。
英語の世界へいらっしゃーいです♪WELCOME×2
えー!!自転車通勤だけでもエコですっ。
車で通勤することを思うとすばらしいことです。
身体にもよいですし。
家族への愛を感じます。
エアコンは最初だけ強であとでゆるめれば
それはそれでOKだと思うわたしはやはりエコママにはなりきれませんね(笑)
首に巻くタイプのアイスノンは愛用してます。お夕飯作り時必須アイテム(笑)おすすめですよ。
サイトを紹介してくださってありがとうございます♪
パックをリサイクルするために水を流すのがちょっと・・・という気持ち、わかります〜。
下水道が整理されていない地域だと、パックを洗って出た汚水はそのまま川や海に流れるから新たな環境問題につながりますからね。
エコは今ブームです。だから、本当に環境のためになっているかの議論まだまだこれからヒートアップしてくるんでしょうね。個人的には「エコって、悩むことが多くて大変やなわ〜」と思う毎日です。
ただ、その救済策として、実は儲け対だけの人が
根拠のないデータで見せかけのエコをしてるというのも
本当だと思っています。
バイオエタノールは本当はもっと低コストで作れるのに
石油産業が邪魔をしてるんだろうなと思います。
レジ袋持参はスーパーはポリ袋代金を安くしたいと
思ってやったのに1回5円では逆に損をするので
偽善エコを唱えだしたのだと思います。
割り箸もスーパーにはエコ(ノミック)でも
割り箸卸企業にはエコ(ノミック)ではないので
偽善と訴え始めているんだと思います。
建築物の耐熱構造を見直したり、代替燃料を
本気で低コスト、低公害で作ることはできるんだと
思います。
それを儲けたいがために本来できることをしなかったり
それをねたんだ石油産業やアメリカのネオコンが
偽善とレッテルを貼りたがって、改善策は見せない
という現状なのだと思います。
コメントありがとうございました。
そしてご指摘くださって助かりました。
コメントくださっていたのに、気付いてなかったなんて、大変申し訳なく思っています。
わたしも何度か同じ経験あります。
スルーされちゃうとなんとも寂しいですもんね。
今後また同じ失敗しないように改善しますね。
さて、コメントのお返事大変おそくなってしまいましたが、じょあんなTさんのおっしゃるとおりだと思います。
偽善エコは資本主義社会が主流になってしまったこの世の象徴的存在だと感じます。
これを『国』などをはじめ『非営利』組織がならしていかないといけないところを、、、まんまと利権にのみこまれちゃってるんでしょうかね。
そしてエコは範囲が地球全体なだけに、『国益』だのなんだのでてきてややこしい。
何かとメディアはエコをエコノミーにつなげたがってますが、、、、
そういえば太陽の黒点減少による寒冷化傾向にあるそうですね。結局人が地球を温暖化させているのは大いなる『エゴ』じゃないの・・・と思います。