![]() |
目次
なぜIknow!が画像付き例文なのか??1日5分 頭がよくなる習慣現在のわたしのトンデモiKnow!学習風景 |

なぜIknow!が画像付き例文なのか??
- 『女の人がたっている』
- 『その横に犬がいる』
- 『女の人は髪が長いな』
- 『白い服をきている』
- 『清楚な感じがする』
- 『海辺だ』
- 『あかるいから昼間かな』
iKnow!との出会いは衝撃的でした
-
わたしが高校時代の特技は、テスト前日にテスト範囲を全て完璧に丸暗記しテストを受け、テストがおわったら、即その記憶を忘れ去り、また翌日のテストの範囲を丸覚えして(数学にいたっては計算式まで・・・)、テストが終わればやはり即忘れ去る・・という特技でした。
この特技??のおかげで、日頃予習はやっても復習をすることはなかったのですが、こまったのは大学受験の一般入試に向けて勉強を始めたときでした。
はい、なーんにも覚えてません(−−;)
個人的にものすごい特技だ!!なーんて思っていましたが、どうやら、左脳にインプットする情報は、短期的な記憶なんだそうです。なーんだ、全然特技じゃないやん。
そうしているうちに月日は流れまして、(流れすぎ。。)今年の4月にiKnow!に出会い、なぜ、こんなにも英語の例文を覚えているのだろうか??と感動を覚えつつも不思議に感じていました。
今回はその理由をすこし調べてまとめてみました。
その答えはは右脳と左脳にあるようです。
右脳と左脳
-
以下はマイクロソフトオフィスジャパンのHP内のコンテンツの一つから引用しています。引用元はこちら
左脳は「論理的な思考」を行う脳で、人間が特に発達した脳です。
■聞いた事は忘れる
左脳は、丁度パソコンの CPU のような働きをします。プログラムを利用して、文字や数字を論理的に分析するような働きをするそうです。
コミュニケーションでは、言葉や文字の認識などを行います。
耳から入ってきた言葉は、左脳によって論理的に分析され記憶して行きます。
記憶するエリアは CPU と同じく少なく、記憶する言葉などがそのエリアいっぱいになると、テープレコーダーのように、一番前に戻り重ね書きを行うそうです。
長いセリフが覚えにくかったり、聞いた事を忘れるのはこの為です。
つまり、聞いた事は忘れるのです。
後からの情報により上書きされて忘れるのです。
じゃあ、記憶を長期的に頭にのこしていくには、どうすればよいか??ということで、出てくるのが右脳です。
またまた同ページより引用です。
右脳の五感の認識パターンは、瞬時に直感的にかつ総合的に、外部情報を認識し判断します。
〜中略〜
またその処理スピードも、左脳とは比べものにならないほど早いそうです。例えでいうと左脳は、DOS 時代の文字中心のパソコンの CPUスピード。
それに対して右脳は、人間がまだ作った事のない超超スーパーコンピュータのスピードだと言われます。
たしかに、写真を一瞬みただけで、わたしたちは、
など、いろんな情報を一瞬で読み取っています。そして、これを話できいただけだとどうなるかというと、
『昨日、昼間、海岸で犬を散歩している女の人がいてね、白い服を着ててとっても清楚な感じだったわ〜。紙も長くってねぇ・・・』
と、5秒くらいは聞く時間がいりますし、多分こんなたわいない話明日になったら忘れてしまってそうです。たしかに。
で、またまた引用。
■見た事は覚える
特に視覚による画像・映像などのイメージ情報の認識は、高速かつ精度が高くまた記憶度の高いものです。
「見た事は覚える」と良く言われます。
視覚イメージ情報は、デジタル化された写真のような形で右脳の膨大なデータベースエリアに記憶されるそうです。
そういったことから、iKnow!は各コースの例文のほとんどにその例文の意味とマッチングした画像を一緒に表示しているのだと、そう理解するようになりました。
そして、右脳をもうちょっと刺激しながらやっちゃおうということで、参考になったのが、次に紹介する本です。
1日5分 頭がよくなる習慣
- シンクロマッスルのススメ(どっかの筋肉をうごかしながら勉強する。たとえばスクワットしながら、歩きながら、学校の先生がなんでも覚えているのは黒板に書きながら動きながら、声をだして説明しているからだ)
- 覚えるものをシャッターを切るように目をゆっくり閉じたり開いたりしてみる。
- イヤホンをつけてヒアリングするときは片方だけ耳につける
- ゆっくり3回・早口で3回・音読し、暗記する
- 朝の20分は夜中の2時間に相当。(朝の方が学習効率がよい)
- ウィスパーボイスがよい
本の簡単な紹介
この本には頭がよくなる、、というよりかは、どちらかというと効率よくお勉強するためのTIPS本です。 はじめて開いたページがなんと、逆立ちしながら暗唱すれば記憶力がよくなるとかいうページだったので、これはもしかしたら、『なんちゃって本』かしら、、と一瞬不安になりました。 でも、まじめに読みすすめると、
など、他にも即戦力の小技が沢山紹介されていました。。
現在のわたしのトンデモiKnow!学習風景
-
といわけで、見て知ったことは実行してみようということで、実行しています。
- 朝勉
- 夜こどもが寝てから
- 子どもの昼寝タイム
- 朝こどもが起きてくる前。
子育て主婦の自由な時間は
です。
しかし、わが家はこの昼寝タイムがあやしい。夜子供が寝るときに一緒にわたしも寝てしまうことが多い。。。というわけで、自然な流れで朝勉派になりました。v(^^)いいですよ。早寝早起き。お肌ツヤツヤですもん♪
- ウィスパーボイス
-
みんなが寝ているから音読は必然的にささやき声。
- 音読(シャドウイング)するときにシャッターをきるように表示されている画像を見ます。
さらに、目を閉じている間は、その画像の残像がのこります。これを拡大したりしながらさらに右脳を刺激しています。
- シンクロマッスル
- 背筋をのばして椅子にもたれずにすわる。
- 座ったまま右足を床から垂直に15cmほどあげて、数秒停止。おろす。
- 座ったまま左足を床から垂直に15cmほどあげて、数秒停止。おろす。
- かかとを床につけてつま先は浮かせる。
- 足で力をいれてグー・パーをする。
これも取り入れました!!しかし、朝、皆が寝ているところでうろうろ歩くとうるさいし、子供が足音で起きる危険性も。。ついでにわたし腰痛もちなんですよね。というわけで、、、整骨院の医師から教わった椅子に座ってできる腰痛体操を組み合わせてみました。
(このあたりがちょっとババくさい)
これを何回かくりかえしたあと、、
などをやっています。下腹の筋肉が引き締まるような感じがします。それと冷えにもよいようです。
が、実はパソコンをカチカチやっている部屋でヤツは寝てるんだなぁ。
しぃぃぃずかにしぃぃぃずかにやってます。
さて、この努力はいつか実を結ぶのでしょうか???
尚、こどものかけ流しにも応用できることは応用しています。
これも実を結ぶのか??だんだんと親子で『楽しみながら効率よく』がモットーになってきました。
関連記事
関連情報
- 【Amazon】1日5分 頭がよくなる習慣
- 【ブログ】1日5分頭がよくなる習慣〜clay's blogより
- 【ブログ】【学習ハック!】「1日5分 頭がよくなる習慣」佐藤 伝〜マインドマップ的読書感想文より
![]() |
|
お友達紹介できます。 ご希望の方は左記にご連絡ください。→ yutorimail☆yahoo.co.jpまで(☆を@にかえて) | |
|
←申込み時の初回登録費(3,600円)が無料になります。 |
![]() |
←特典は図書カード2000円分です。 |