目次
英語学習習慣〜続ける技術
ママの現在の英語力
これからのこと、いま嬉しいこと
英語学習習慣〜続ける技術
- TOEIC700以上
-
(これは近くに技術研究所やら、大学があり、
そのパートの募集がだいたい650〜700以上のスコアを求めている) - こどもと英語を楽しみたいという気持ち
iKnow!
-
毎朝4時か、寝坊すると5時台に目が覚めるのですが、
朝イチおきて何をやっているかというと、
まずはiKnow!でわたしの英語の学習がはじまります。
そして、最近ではiKnow!のディクテーションが
既聴のセンテンスの復習になってしまい、
本当のディクテーション力がアップしているのか
どうかよくわかりませんでした。
Listen and Write
-
そこで、iKnow!で知り合った方に教えていただいた
Listen and WriteというサイトでVOAのディクテーション
を気軽にやりはじめたら、これがかなりイイ!!
ニュースがディクテーションの素材なので、へぇぇ、
そうなんだぁぁってニュースもわかるし、
ディクテーションもフルセンテンスを聞き取る方式ではなく、
ブランク数を自分で適当に選べる方式。
ディクテーションってフルセンテンス聞き取ろうとすると
ちょっとハードル高くて、時間もかかるからすぐに
挫折しちゃうんですが、これならばわたしでも
続く予感。
このサイト、たまにシステムがバグる時もあるんですが、
それでも気軽にVOAもきけちゃうし、ディクテーションも
できちゃので、いま現在Listen and Writeは、わたしの中で
イチオシプッシュのディクテサイトになっています。
iTunes
-
その後、iTunesをたちあげて、iKnow!ポッドキャストを
更新して、MP3プレーヤーに転送し、
日中はこれを隙間時間にぱぱっとシャドウイングするのが日課。
だいぶ、英語学習も習慣化してきました。
Basic Grammar in Use with Answers
-
そして、たまにたまーにお子様ふたりが昼寝したら
答え合わせしたら最後に、音読(同時にMP3プレーヤーに録音)。
で、また、これを付属のCD(これもMP3プレーヤーに
学習したところだけを転送しています)と一緒に隙間時間に
聴いています。
Podcast
-
さらに、余力があれば、英語のポッドキャストで
Grammer Challenge!
という番組がありまして、これをまた隙間時間で聴く。
これはイギリスBBCのなかのコンテンツでみつけたポッドキャスト。
(やっぱりあんたイギリス英語かいっ↑)
もちろん、VOAのポッドキャストともおりまぜて聴いて、
はじめて聴いた英文がどこまで理解できるか・・という点を
チェックしています。
かけている時間
-
と、そんなこんなで、がっつりデスクにかじりついて(PC含む)
学習する英語は1日平均20〜30分。たまにやらない日もあります。
-
ほらね、やってない日もやっぱりある。↓

ただ、MP3プレーヤーの威力が大きくこのおかげで育児をしながらも、
隙間時間で英語に触れる時間をいただいています。
また、このMP3プレーヤーがスピーカー内臓タイプだから
長時間聞いても耳がいたくならないし、時と場合によっては、
イヤホンつけて聴けるし、さらに子どものかけ流しもおもいたったら
ぱぱっとできるから、親子英語を格段に楽しく継続しやすいい
環境を作り出してくれています。
続ける技術
-
習慣化することが一番なようで、いまのところ
モチベーション
早起き
iKnow!
MP3プレーヤー
ママの現在の英語力
-
まだまだ、客観的な評価はできませんが、
とりあえず一度、自分で絶対的な評価をしてみたいと
思います。
この4月から英語学習を真剣にはじめて、3か月半。
わたしの英語力はアップしているのかというと、
ヒアリング力は格段にアップしていて
知っている単語ならばだいたい聞き取れるようになってきました。
4月に本格的に学習をはじめた当初はしている単語でも、
-
at, in, on,
などの前置詞
an, a, the
などの冠詞
their, our, her, him,
などの人称代名詞
-ed, -s, -es
などの動詞の活用
たとえば、theirをtheと聴き間違えたり、
ourをonとを聴き間違えたり。
しかし、この聞き取り間違いも9割がた、耳が修正されました。
ただ、rとlのヒアリングがイマイチなのか
ディクテしているときにrとlをよく書き間違えています。
あとは、こどもに見せている『ドーラと一緒に大冒険』という
アニメがあるのですが、これを副音声(英語+たまにスペイン語)で
聴いてほとんど聞き取れていたので
ちょっとびっくりしました。
(簡単な英語なので、お粗末なレベルといえば、お粗末 なんですが(笑)
この番組も音声だけ抜き出して
こどものかけ流しにもつかっています)
そしてこれくらいの内容ならば
日本語を介さずダイレクトに理解できるようになっています。
しかし、VOAでも予備知識の少ないアメリカ政治経済の
内容になってくると単語が聞き取れていても、
内容を理解する前に、次々センテンスが
襲ってきて(ナチュラルスピードの2/3なのにこう感じる(汗))
同じ内容を3回、ひどいと単語の意味まで調べて5回、
ほど聞き返さないと内容が理解できないという
まだまだお粗末なレベルです。
これからのこと、いま嬉しいこと
-
こればっかりは、英語→日本語→理解ではなく、英語→理解で
脳に英語回路をつくらなくてはいけません。
iKnow!ででてくる例文をどんどんシャドウイング、リピーティング
で音読して脳みそに英語回路をちょっとずつあせらず
伸ばしていこうかと。。
ずっと苦手だった英語ですが、こどもたちと一緒にいろんな
とりくみをやることで、英語=苦手と言う意識より
英語=楽しいという意識が強くなってきました。
こどもを産んでから、育児って大変だなぁ、自分のことが
ほとんどできないなぁなんて、ネガティブに考えた時期も
ありましたが、こうやって子どもたちと一緒に自分の苦手を
好きに変えていけて、そして一緒に楽しめるって幸せだなぁ
って感じる今日この頃です。
関連記事
2008年4月〜ママの英語取り組み
iKnow!〜無料で英語を学べる『コミュニティサイト』
iKonw!での私なりの学習方法
VOA Special English〜おすすめサイト
パソコン上で再生されている音を録音する方法
![]() |
|
お友達紹介できます。 ご希望の方は左記にご連絡ください。→ yutorimail☆yahoo.co.jpまで(☆を@にかえて) | |
|
←申込み時の初回登録費(3,600円)が無料になります。 |
![]() |
←特典は図書カード2000円分です。 |