親子英語その後【KEN大学生になりました】

宝物になった親子英語ブログ


大変ご無沙汰しています。12年ぶりの更新です。

今日はゆるっと楽しんだ幼児期の親子英語をふとふりかえります。

KENは大学生になりました。

そしてこのブログはわたしと息子と娘とのとても大切な思い出、宝物になりました。

最初に悲しい報告をすると、娘yu-kaは病気で13歳で生涯を終えました。

統合失調症を小5、小児で発症し、どの論文を読んでも小児で発症するとつらい結果が多かったです。

劣等感のかたまり、理想と現実とのギャップに苦しみながら治療を続けた娘でしたが、守り切ることはできませんでした。

1年半以上と長期の入院となりましたが、その期間中、英語ドリルをしながら英語だけはやっぱり好きだ。

自分の自信を保てる唯一のよりどころ・・・と言っていたyu-kaの言葉。

そしてののこったyu-kaとの思い出の記録のブログ。だからこのブログは宝物です。

幼児期から英語を始めた男の子が大学生になったらどうなった?


そして話はKENのその後です。

KENの現在は高2で準1級取得、受験終了でTOEIC800点台、という英語力です。

理系男子なので今は理系大学に進んで毎日悶絶しながら課題をこなし、毎日授業がおわったら遅くまで図書館で

勉強、という毎日です。

いわゆる最前列組大学生になりました。

行動の振れ幅の大きい

知的好奇心が実は旺盛だった。



これがいまの息子をみて思うことです。

小学生〜中学時代


KENは小3-小4だったか。わたしがとうとう多忙すぎて英語を親子で楽しむこともままならなくなってきました。

小学校の学童もつまらないというので、学童がわりにいくつか習い事をしてまして、その一つがくもんでした。

KENにはあってたのか、1年半でJ1?あたりかなそのあたりまでおわり(数学も中3ごろまでおわっちゃったような)

これ以上先取りしても仕方ないなということで、その後は、小5からは普通の進学塾に学童がわりに預けることになりました。

ということで、KENの英語は小5〜ストップ。中学では特に塾にも何もかよってなかったので、中学校の英語のみです。

というのも、yu-kaが小5、KENが中1の時にyu-kaが統合失調症を発症して治療とわたしの仕事の両立、わたしの離婚と

それどころではなかった、、というのが正直なところで、中学3年間彼にはほとんどかまってやることができませんでした。

しかしなぜか彼は英語力を維持していたようです。

その御恩はなにかというとなんと「マインクラフト」でした・・・。

小4の時に彼が出会ったマインクラフトですが、当時日本未発売、ユーロ建てでソフトを購入して日本語化パッチもあててみたんですが

結局、情報が日本にあまりない、、とのことでWEBで検索して有用な情報はすべて英語だったらしくそれを読んで、

コードをダウンロードしてきては、マインクラフトをカスタマイズして遊んでたようです。

建築作業も同じことのくりかえしなんで、面倒になると、調べてコードをダウンロードしてぼちぼち書き換えて自動化で

時間短縮なんてことやってたっぽいです。

そういえばYOUTUBEからよく英語の音声がながれてたな・・・

彼は結局小4からマインクラフトオンリーな男子でいまもマインクラフトしかゲームやってません。

おそるべしマインクラフト。。。

ただ、これは結果論から言える話なんですが、マインクラフトにはまった息子の中学・高校時代は

マインクラフトしかやってないんじゃないか?というひどいものでした・・・。

中学生の時、yu-kaの闘病が大変な時ですね。。。彼は、今思うとゆるっと反抗期で頑固に彼の信念をつらぬきます。

●宿題って作業だよね。意味を感じない。

●朝の学活?意味ないよね。1時限目の授業にまにあうように学校にいくよ。

●毎日授業はきいてるの?→たまに興味深い話があるのでそれを期待して学校にいってるんだよ。

●興味深くなかったら?→ねてる

ということで、、それ以外は何も問題はない素直なチューボー息子でしたが、ここだけは頑固でゆずりません。

結局、そうか、おもうようにやってみて問題だと感じたら修正するといいよ。

(中間期末のテスト結果みても問題ないくらいよくできてるし大丈夫かな?←甘い考えの母)

と、言ってたら彼の中学の通知簿は1と2が並び、

お情けのようにテストの点数がすこぶるよい数学、英語だけ3をいただける

そんな素晴らしい数字として学校の評価をうけておりました。

やる気になるまで仕方ないか・・・と見守ってはいたものの、高校を選ぶ段になり、問題が生じました。

行ける高校が超底辺しかない👀

そんなわけで、この子が超底辺高にいってもまた中学の繰り返しか、

彼の興味をそそる授業を聴けることなんてなさそうだな、

ということで、N高等学校へ進学しよう!となりました。

ここでああ私も娘の闘病と仕事の両立が厳しくなり休職に入りました。

そういうこともあって、息子の進路と、「勉強する習慣が全くなくなった」というのは

問題だなぁと、いうことで、3か月間だけ家庭教師を契約して、彼はここで

数学、作文、英語(Grammaer in USE)をやりました。 Grammaer in USEはこの時点で完遂です。

そうして彼のN高生活が始まります。

コロナ禍とN高等学校


N高生活が開始しました。

彼の中学校の内申点と協調性のなさから、許されたのは週1登校から。

プログラミングコース(週5コース)を希望していたんですが、彼の作文力のなさとアピ力のなさで落とされました。

(希望すればだれでもいれてくれるとおもってたので想定外ではありました・・・)

N高代々木高に入学したんですが、説明会に行った際、ORT(Oxford Reading Tree)が全巻おいてありまして

英語教育をわかってるいい学校だわ、とわたしもここでいいじゃん、ってなりました。

しかしながら、入学と同時にコロナ非常事態宣言がだされ、登校で行うグループワークもオンラインで行われることになりました。

そもそもN高なので履修内容は動画教材がそろっており、自学自習得意な彼は問題なく単位を取得していきます。

ということで、コロナによる登校制限が解かれるころに週3登校/特進クラスに変更

幼児期から英語を始めた男の子が大学生になったらどうなった?


そうです、わすれてました。英検です。

高校受験で内申点に英検が加点されるのを知り(おそい・・・)

中学卒業前にお記念で3級受験、過去問とかせたら満点近いのでそのまま受験させて無事合格

準2級〜2級までも3級と同様で特にやることなくすらっと合格しました。

準1級は過去問1回では一次通らず、過去問3回やっていただき、合格発表から10日後には二次だったため、

家の近くの英作文専門塾に行かせて、対策していただき合格することができました。(高2)

「僕準1級、いままでの3倍がんばったんだよ、3回分過去問といたんだから!」

と言っていたKENの言葉が母的にわすれられません。それで合格するのはみんなうらやましいやつだから・・・

いまもそうなんですが、彼はTOEICパートもヒアリングパートは対策なくとも高得点です。

このあたりはもう幼児期にやってた親子英語で耳ができあがったのが一番よかったんじゃないでしょうか。

問題は、英検の際は作文、TOEICは時間内に解ききる、、これです。



大学受験英語/大学受験対策の話


彼はとりあえず、理系国公立大学を第一志望としていました。

大学受験英語は、TOEIC準1級2次対策でお世話になったところが高校卒業まで面倒みたいといことなので

では、よろしくお願いします、ということでそこに週2で通ってたこと

あとはN高等学校のクラス分けは帰国子女クラスにいたことくらいで、彼が必死になって英語を勉強した姿はみたことはありません。

もう本当に幼児期の英語さまさまでした。

しかし、また問題が勃発します。

「僕、受験テクニックを習得するだけの勉強方法きらいみたい」

ということで、高3夏休みに受験勉強を開始した彼は9月に入り受験勉強をやらなくなり、

マイクラ生活にどっぷりとはまっていきます。

マイクラ大学にでも入るつもりかしら・・

とヌルっと見守ってましたが、さすがに年があけてお正月に私大のすべり止めどうした?ときいたら

決めてないというじゃありませんか・・・・。

ということで、また家の近くの個人指導塾に電話かけまくって1件、相談にのってくれるところを発見。

その日のうちにその塾で私大の志望校を選定していただき・・ぎりぎり私大4つ願書だしました。

その後、彼、ようやく受験生モード開始。即コロナ罹患、

共通テスト再試コースの1月28.29、私大2/1〜2/10まで

というハードなテスト地獄がむしろテスト勉強になっているという

不思議な現象でしたが、私大第一志望はきっちり英語と数学のおかげで合格。

そこでさらにやる気をだして、国立用の勉強をしはじめた息子でしたが、

生物いまからだよ、とかいう息子が合格する見込みはあるというので

マイクラを封印して頑張る息子に。振れ幅大きい・・・

それはよう・・とおもいつつ母はぬるっと見守りまして

結果、2023年春からは第一志望の私大へ進学。国立はだめだったけど

息子は第一志望受からなかった、というよりも、どの塾関係者も学校関係者も

その私大受かるだけで大金星、、(私もそう思いました・・)という状況だったこともあるのか?

どうやら彼は国立だめだったけど頑張れる自分がいるんだ、というポジティブ体験になったようです。

息子よ最後頑張っただけえらい!(´;ω;`)母はそのお姿をみれただけで感動。

勉強しろ、と、いいたいのをぐっとこらえて、

息子なら、スイッチ入れば大丈夫、息子を信じようと

見守ってきたのがよい結果となりました。あくまで結果論だとおもってます。



幼児英語教材処分の話


さて、最後に親子英語で使ってきた英語教材をいつまでもっていたか、、

というと、娘が亡くなるまでずっと持っていました。

また娘が、日常生活をぎりぎりでもいいから送れるようになったときに

また手がのびて、あ、楽しかった思い出だ、と思い出してくれたらな、

と。

娘が亡くなったあと、わたしは1年ほどショック状態でした。

PTSD障害、自律神経のバランスまでくずし、

私よくいまも生きてるな、と思うほどひどい状況のころはありました。

娘の闘病生活時に読み漁った論文、精神疾患の本、マインドフルネス、カウンセリングの本心理学の本

精神疾患や精神の不調に対する対処の知識だけは豊富になっていたので

もちろんそれは娘のために得た知識、娘のために使い続けたかったと思いながらも

わたしは生きている、娘が与えてくれた知識だ自分に使おうという考えになったこと

それと、一番勇気づけられたのは娘の同級生からのお友達からいただいたたくさんのお手紙でした。

お手紙には娘との思い出がつづってあったり、娘が元気な時も、そうでなくなったあとも

まわりのお友達を勇気づけてた行動をしてたのを知りました。

そしてみな、一様に、「yu-kaの分もしっかり生きるからね」

と悲しみながらも同じように

かいてあったんです。

そんな思春期の純粋な言葉、思いにたすけられたのは、

yu-kaが助けてくれたのと同義。

本当は、ずっと幸せでした、

とか

紆余曲折あったけどなんとかなりました

なんて

yu-kaのことも書きたかったけど。

事実を受け止めて、受け入れて、そして生きている人に目をむけていかなきゃね

と、いう思いの中、すこしゆっくりとした毎日をすごしています。

振り返ればあっという間

いまは完全にこどもの手が離れてしまって

自分の時間ばかりで何しよう?と、趣味をみつけてます。

そして、本棚には

Oxford Reading Tree全巻が

わたしとyu-ka,KENとの大事な思い出

として

いつも目にはいるところに鎮座しています。

素敵な思い出をありがとう。Oxford Reading Tree。

IMG_4761.JPG にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村
 

posted by sa-chi21 at 23年08月06日| edit | Comment(1) | TrackBack(0)

12/3/22 絵本の記録をとりながら幼稚園最後の1年間をどう過ごすかを考える

『2012年03月21日のTwitterまとめ』外大卒ママの親子英語〜オックスフォード…|http://bit.ly/GEHK95

posted at 00:08:23

おはようございます。今日もお弁当無事完成。昨日の夕飯の残りを、、とおもってたら男どもが予想以上に食べ、予定狂っていろいろあさからつくりました😓

posted at 06:49:09

昨日娘のピアノにいったら教本とワークブックそれぞれ1冊ずつ新たに購入!でした。プラス6回分のレッスン代をお支払いすると見事に財布が軽く(笑)今日も頑張って働きます!

posted at 06:54:24

「勉強しなさい」よりも効果的!?な、子どもの学習意欲を高める関わり方 http://dlvr.it/1LcLSG

posted at 15:21:17

日本の学校教育は間違っていなかった!? http://dlvr.it/1LcLSH

posted at 15:21:17

しまったww Toggl まわりっぱなしってメールがきた。 Timer is still running in Togglって。で、、みたら朝9時半からまわりっぱなし(滝汗)今日の仕事全然記録してないやん。。。

posted at 19:20:40

Kidoinfo partners with Edible Rhody to create Edible Rhody Kids!: I am thrilled to be partnerin... http://bit.ly/GLYhXn #Children'sBooks

posted at 19:42:31

toggl とめて 退社時間に時間を訂正してやったこと「いろいろ」とだけ。だめかなぁ。あとでまた直そう。

posted at 19:43:50

今日は夕飯もお風呂もおわってただ今息子がiTalkでEverybody Upを使ったレッスンうけてます。きょうからEverybody Up 4 ( http://goo.gl/iHJoq )。最初のWelcomeページはEverybody Up 3のレビューです。

posted at 19:54:28

連続で娘もレッスン終了。テキストはSmart Phonics( http://goo.gl/SUwES ) こちらも順調に終了。あああとは絵本タイムで寝かせるだけだー(^▽^)

posted at 20:45:07

***

最近はORTがKipperシリーズをStage9まですべて読み終わってしまったので、Stage10のStarange Boxにすすむかどうしようかと悩んだ結果、とりあえずRobinシリーズを買ってみようということでRobinにしてます。

いまのところ2冊読みましたが、2冊ともふんだりけったりなお話でした(^^;

そのドタバタ劇がそれなりに面白いのか?息子もKipperのときほどではありませんが興味深く読み聞かせをきいてくれます。

よく考えたらせっかくCD付を購入したのだから、読み聞かせもしんどくなってくる長さだし聴き読みしたほうがいいのですよね〜。

Yu-kaは半分ご褒美でStep into Readingのディズニープリンセスシリーズを買ってみましたがどうもわたしはこの手の絵本は好きではないらしく、読み聞かせは苦痛です。自力読み練習用ですよね。

DoraのReady to Readシリーズの方がよっぽどか読み手も楽しいです。当分こっちから自力読みとご褒美もかねた絵本を買っていこうと思います!


Yu-kaのORTはまだまだStage2を適当にうろうろしてる状態です。


***

よく考えたら上の子はワークがっつりやってるうちにサイトワードやフォニックス読めるようになって、 ORTでがつがつ「読みの練習」させた感触がありません。

ORT+αのアルファの方でさらに地味で今思い返せば地道にコツコツ「骨の折れる?」取り組みをやって、 ふと気づけばORTをそれなりにスラっと音読しはじめ、ORT音読習慣というのができてたように思います。


実はyu-kaの自力読みの成長が息子より遅いような気がすると、振り返ってみるとやっぱり二人目だけあって、 「地道にコツコツ」系の取り組みがおざなりだったなと反省しました。

言い訳をすると上の子の時とちがって今はフルタイムで働いてるし、上の子の小学校の勉強みたり・家庭学習を見たうえに下の子のことまでとなるとっていう典型的なパターンですよね。

せっかくWEBレッスンもやっているのだから幼稚園最後の1年間は

「小学校にあがってからのWEBレッスンをスムーズにすすめるための準備」

としてフォニックスとサイトワードをどーんと強化していきます。


我が家は仕事をしている関係上、WEBレッスン中心で進めていくことがあきらかですから。

KENのWEBレッスンを1年間やってみて思ったことが、

WEBレッスンでテキストやワークブックを使ったレッスンをやりたい場合、
読みができるできないで、

レッスンのスムーズさ

それに連動して

レッスン内容の濃さ。

が全く違うとわかりました。

WEBレッスンだから会話重視でしょうと勘違いしますが、それはフリートークレッスンに当てはまる話。

結局英語の基礎をがっちりかためていきたい!となると、WEBレッスン各社準備されているオリジナル教材では どうもカリキュラムに信頼できない部分があって、シラバスがしっかり組まれたコースブックなどのテキストやワークブックを使いたくなるもんなんですよね。

で、そういったものを使うにはやっぱり読みができないとつらいのです。
(会話力はレッスンを重ねるうちに徐々にレベルアップしています)

読みができない場合、親が横でいつまでもつきっきりでサポートしないといけなくなります。

そんなこんなで、二人目の幼稚園最後の1年間の英語の話にもどしますが、


この目論見がうまくいったら、

「フルタイムのワーキングマザーでもできる二人目の英語カリキュラム!」

っていうタイトルで記事でもかこうかな(笑)


ああ、うまくいきますようにあせあせ(飛び散る汗)ふらふら

 

posted by sa-chi21 at 12年03月23日| edit | Comment(0) | TrackBack(0)